最新更新日:2025/06/27
本日:count up2
昨日:26
総数:105309

少しずつ少しずつ…

画像1 画像1
緊急事態宣言が解除され、少しずつ少しずつ日常が戻ってきています。

今日は、全校朝会が行われました。全校生徒が校庭に整列した姿を久しぶりに見ることができ、嬉しかったです。

また、昼休みにはシェイクアウト訓練がありました。(写真は訓練の様子です。)
地震の発生に備えて、その場で身を守る訓練です。2年生のどの生徒も真剣に取り組んでいました。

朝礼での姿勢、シェイクアウト訓練に取り組む態度、2年生として「自律」を体現しています。本当に素晴らしいです!!

心温まる行動がいっぱい!

画像1 画像1
今朝の出来事です。

朝学活で、毎日の記録であるデイリーライフを一番後ろの席の生徒が、その列全員分を回収します。そして、教卓に提出します。

ある男子生徒が教卓へ提出する際、列全員分のデイリーライフを「トントン」と整えて、担任の方へ向きを直して提出をしました。

相手のことを考えた、心温まる行動です。さりげなくこのような行動をとれるって素敵ですよね。2年生には、このような行動をとれる生徒がたくさんいます。毎日心がポカポカです!

※保護者の方へ
デイリーライフに「中間テストの反省」が書かれたプリントが貼ってあります。保護者コメントの欄への記入をお願いします。締め切りは10月19日です。ご協力よろしくお願いします。

10月27日(水)合唱コンクール

合唱コンクールが近付いてまいりました。
1・2年生にとっては初めての経験です。
感染症対策の様々な制限がある中で練習を進めています。
本日は2年生が1回目のリハーサルを体育館で行いました。
私が感心したのは、他クラスの合唱を聴く態度です。
背筋が伸びていて素晴らしいです。
誰にも指導されたわけではありません。
互いのクラスの頑張りを尊重する気持ちの表れだと思います。
また係の生徒は、常に走って移動していました。
少しでも時間を無駄にはしたくないのだと感じました。
ルネこだいらでの本番が楽しみです。(副)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールに向けて(2)

画像1 画像1
今日は2年生全体での合唱コンクールのリハーサルでした。

体育館を「ルネこだいら」に見立てて、入退場の動きの確認、各クラスの課題曲の披露が行われました。

実行委員が中心的に会を運営していく姿、協力しようとする姿、素晴らしかったです。

どんな些細なことも徹底して、「ルネこだいら」が感動で震える2年生の合唱にしよう!

気持ちの良い朝のスタート

画像1 画像1
上水中では8時25分から朝読書が始まります。
各学級の図書委員が教卓に座り、級友に朝読書を促します。

今朝の2年生のフロアは、8時25分に凛とした空気が漂っていました。
全員が読書に向かう気持ちのいい朝のスタートです。
1日でも多く、こんな朝のスタートが続いてほしいものです!応援しています。

毎週火曜日は学習教室!

画像1 画像1
毎週火曜日の放課後に学習教室が開かれます。

授業で分からなかったこと、もう一度確認しておきたいこと、さらに学習を深めたいこと、これらのことに取り組むための絶好の機会です。

今日も参加した生徒は意欲的に取り組んでいました!
学習に向かう姿もさすが!の2年生です。

スクールカウンセラーだより

10月号を発行しました。
今月は「不安」についての話です。
ぜひお読みください。


スクールカウンセラーだより2021年10月

学校をよりよくするには…

画像1 画像1
今日は生徒会本部の定例会でした。新役員になって2回目の定例会です。
活動内容は「よりよい上水中にするために、生徒会ができることは何か」ということについての話合いです。
一人一台端末の付箋機能アプリを使って、意見を共有・集約し、今後の取組の可能性を探りました。

生徒会長を中心として、2年生がリードする姿が頼もしく思います。上水中を安心して任せられます。よろしくお願いします!

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度初めての学校公開でした。
やっと保護者の皆様に、日常の上水中を見ていただくことができました。
お越しいただき、ありがとうございました。
また、「普段はお電話でお話するだけで・・・」と、何人かの方にはお声掛けいただき、ありがとうございました。
お会いできて嬉しかったです。
午後の講演会は、2年生の保護者の皆様限定でしたが、講演会後の意見交換会にもご参加いただき、大変有意義な交流の時間をもつことができました。ありがとうございました。

世界に目を向けて

画像1 画像1
今日は道徳授業地区公開講座です。6時間目は、講師の吉岡大祐さんの講演会です。演題は「世界に目を向けて〜ヒマラヤの子供たちの話〜」です。

昨日の生徒総会に引き続き、真剣に話を聞く2年生の姿、本当に素晴らしいです!

今日の道徳の授業や講演会で考えたこと、感じたことを、実生活に生かしていきましょう!


縁の下の力持ち

画像1 画像1
今日の6時間目は生徒総会でした。生徒会本部や各委員会の活動方針や活動計画についての確認が行われました。

この生徒会総会の最中に陰ながら活躍していた生徒がいます。
2年生の放送委員は、生徒総会の円滑な運営をするために、体育館放送室で放送設備の調整をしていました。

2年生の生徒の中には、見えないところで動いてくれる生徒がたくさんいます。たくさんのお陰様で、この学年、学校が成り立っています。そんなお陰様に感謝して生活することで、人生は豊かになっていきますね。
いつもありがとう!

ほけんだより 10月


ほけんだより10月号を掲載しました。


以下のリンクからご覧いただけます。


ほけんだより 10月

合唱コンクールに向けて(1)

画像1 画像1
今日の6時間目は合唱練習でした。2年生のそれぞれの教室や特別教室で感染症対策をしっかりととりながら、できる範囲の練習に精一杯取り組んでいます。

実行委員やパートリーダーのリーダーシップが素晴らしい!それに協力し、真剣に取り組む2年生のみんなのフォロワーシップも素晴らしい!まさに「自主自律」です。

合唱っていいですね♪

2学期 個人面談のお知らせ

 10/4(月)に11/1(月)から行われる個人面談の案内(別紙 PDF参照)を郵送させていただきました。1学期と同様にお電話か個人日誌で個人面談の日程を調整させていただきます。連絡の締め切りは、 
10/22(金)に設定させていただいていますが、ご都合等ある場合には、早めに連絡をいただけると調整等が可能なのでよろしくお願い致します。

2学期 個人面談のお知らせ

歌声開花宣言

画像1 画像1
合唱コンクールに向けての練習が始まりました!

2年生にとっては初めての合唱コンクールです。3クラスそれぞれの「よさ」が歌声とともに響き渡ることを、心から楽しみにしています。

2年生の力で合唱コンクールを最高のものにしていこう!

合唱コンクールの練習に励んでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、第3学年は合唱コンクールの練習を行いました。今までは各クラス、男子と女子のパートに分かれての練習でしたが、今日は体育館で、クラス全体での歌の練習と入退場の流れの確認を行いました。本番まであと3週間です。本番では素晴らしい歌声が聞けることを楽しみにしています。

食育授業

中間テストが終わりました。1年生のフロアからは、テストの緊張感から解放された喜びの声が聞こえていました。次はテストの反省です。期末テストに向けて、振り返りを必ずしましょう。
また、今日は「カルシウムと残食」をテーマに、学校給食センターの主任栄養教諭の先生に、食育の授業をしていただきました。最後には、カルシウムたっぷりの献立を班ごとに考え、クロームブックにまとめていました。集中しながらも楽しく受けることができました。写真は生徒が考えた献立です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2学期中間テスト終わる!

画像1 画像1
昨日、今日と2学期中間テストが実施されました。
2年生のどの生徒も問題に真剣に向き合う姿見られました。テストは終わってからが、勝負です。どの問題が分からなかったのか、なぜ間違えてしまったのかをしっかりと分析し、自己理解につなげていってほしいと思います。

※昨日、2年C組の女子生徒に、「先生!毎日HPを見ています!楽しみです!」との嬉しい言葉をもらいました。嬉しい言葉を伝えてくれて、ありがとう。何気ない一言が世界を幸せにします。言葉って大切ですね。

新委員・係始動!

画像1 画像1
本日より新しい委員・係での活動が始まりました。

写真は新しい図書委員の活動の様子です。一人一人の仕事で学級、学年、学校は成り立っています。2年生の持ち前の責任感で、一生懸命取り組んでいきましょう!これからの活躍が心から楽しみです。

よりよい学校づくりへの第1歩

画像1 画像1
今日は6時間目に各クラスで議案書討議がありました。
各委員会の活動方針や活動計画が書かれた議案書を学級委員の司会のもとに読み合わせをし、その後、質問や意見、要望を出し合いました。
(今年度から議案書は一人一台端末で見るようにしています。)

自分たちの学校を自分たちの手でよりよくしていこうと、活発な議論が行われていました。
社会参画への力が育っていっています。2年生、本当にすばらしいですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

上水中から

行事予定表

カウンセリングルーム

小平市教育委員会より

教科

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610