![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:31 総数:105303 |
3/28 桜満開
お気に入りの桜が、今、満開です。(副)
![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】最幸の1年間をありがとうございました!
2年生の締めくくりの1週間の様子をお伝えします。
◎3月22日(火)※生徒作成記事(2C女子) 今週は2年生最後の週です。昨日は、春分の日で休みだったため、火曜日からのスタートですが、最後の最後にだらけてしまわないように、しっかりと気を引き締めていきたいです。また、明後日には、球技大会があるので、2年生最後の大きな行事を全力で楽しみたいと思います。 ◎3月23日(水)※生徒作成記事(2B男子) 2年生も終わりが近づき、授業が最後になる教科も増えてきました。授業をしてくださった先生方に、最後の授業の時に、しっかりとお礼を伝えることができました。また、道徳の時間では、お世話になった人、物へ感謝の心を表していく学習をしました。今後も感謝の心を忘れずにしたいですね。 ◎3月24日(木)※生徒作成記事(2A男子) 今日の1、2時間目に球技大会がありました。球技大会実行委員のお陰で、安全に終えることができました。最後の実行委員長の言葉は、心にくるものがありました。みんなの前で堂々と話せる人ってかっこいいですね。球技大会の結果は、A組が総合優勝でした。A組のみなさん、おめでとうございます。しかし、結果が全てではありません。この球技大会で培った団結力を生かして、3年生でも頑張っていきましょう! ◎3月25日(金) 今日は修了式でした。通知表の裏面には、「修了」の証が示されています。「修了」した自分をおもいっきり褒めてくださいね。これまで頑張り続けた111名の第2学年の生徒を誇りに思います。最幸の1年間をありがとうございました! ★保護者の皆様へ これまで1年間、第2学年の教育活動にご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございました。本日、2年生最後の学年便りを配付しました。お子様と一緒に読んでいただけると幸いです。来年度も、どうぞよろしくお願いたします。 ![]() ![]() (小平市教育相談室)電話相談の実施について
小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。
どんな小さな悩みでも結構です。 お気軽にお電話ください。 なお、当日の来室による相談は受け付けできません。 とき 令和4年4月16日(土) 午前9時から午後4時30分まで 小平市教育相談室 電話 042(343)9411 3/24 生徒会黒板![]() ![]() 生徒の皆さんが、立派な上水中を作ってくれました。 一人一人が感謝の心をもっているから、上水中は温かいです。 声に出しての「ありがとう。」も、毎日たくさん聞くことができました。(副) 【全校】卒業式![]() ![]() ![]() ![]() 3年生114名が上水中から卒業しました。 今日がゴールではありません。新たなステージへのスタートです。 未来に向かって羽ばたいてください。 卒業おめでとうございました。(小) 【2年生】3年生からのバトン
3年生のみなさん、心からご卒業おめでとうございます!
みなさんの卒業式での姿、本当にかっこよかったです。幸多き未来になることをお祈りします。 さて、卒業式が終わったあと、2学年の階段に3年生からの素敵なメッセージが掲示されていました。3年生からの温かいメッセージ、しっかりと受け取りました。ありがとうございます。3年生からのバトンを引き継いで、これから2年生が学校の中心として、更に良い上水中学校をつくっていきます! ![]() ![]() 【3年生】最後の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この絆をいつまでも大切に、そして忘れないでください。次のステップでの更なるご活躍を、第3学年の教員一同、心よりお祈り申し上げます。 【2年生】別の人間に仕立てようというような不可能なことを、相手に要求してはならない(トルストイ)
◎3月14日(月)※生徒作成記事(2C女子)
今日で今のクラスで過ごせる日が残り9日となりました。この9日が終われば、いよいよ3年生、上水中の最高学年になります。最高学年としてふさわしい行動は何か、残りの9日間で考え、その行動をするための最後の準備、そして総仕上げをしていきたいと思います。 ◎3月15日(火) ある生徒のデイリーライフの記事を紹介します。「今日は、地理の授業で近畿について学んだ。私は1月に期間限定でデパートに売っていたデンマークチーズケーキを思い出した。(たしか・・・神戸のスイーツ)あ〜あれめっちゃ美味しかったなぁ、また食べたい!」学校の授業での学びと実生活での体験がリンクするとき、深い学びになると言われています。この生徒は深い学びの実現に近づいています。素晴らしいですね! ◎3月16日(水)※生徒作成記事(2B女子) あと一週間と少しで私たちは、3年生となります。いよいよ本格的に進路を考え始める時期になってきました。来年、都立高校への進学を選択する人もいると思います。そのため今日は、高校入試対策のプリントに挑戦しました。自分が思っているような良い点数をとることができなかった人も多かったです。あと1年間で更に勉強し、自分の進みたい進路へ向かえるよう努力していきたいと思うことができました。 ◎3月17日(木)※生徒作成記事(2A女子) 今日は、3年生と学校生活を過ごす最後の日でした。3年生の教室の前では、1、2年生が部活動などでお世話になった先輩方に書いた色紙や手紙を渡して感謝を伝える姿も多く見られました。昨年度に続き、今年度も学年を越えての関わりは少なかったですが、上水中を創ってくれた3年生の姿を見て、様々なことを学ぶことができました。次は私たちの番です。上水中の良い伝統を引き継ぎながら、今年度よりも更に良い上水中を創れるように頑張ります。 2年生の廊下には、これまでの学年黒板に掲示された写真が貼られています。(※写真)これまでの思い出と学びを振り返る最後の1週間にしていきましょう。明日はいよいよ3年生の卒業式です。2年生のみなさんの中学校生活もあと1年ですね。2年生一丸となって頑張っていきましょう! ![]() ![]() 文部科学大臣メッセージ「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」
(1)文部科学大臣メッセージ
「不安や悩みを抱える全国の児童生徒や学生等のみなさんへ」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido... (2)子供のSOSダイヤル等の相談窓口 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido... (3)相談窓口PR動画「君は君のままでいい」 (YouTube 文部科学省公式チャンネル) 春休み期間おける交通事故の防止について
春休み期間には、生徒の外出時間や行動範囲が拡大することから、交通事故の発生も懸念されるところです。
特に下記の点について、ご家庭でのご指導をお願いいたします。 〇 車道への飛び出しや、駐車車両の前後からの横断は絶対にしない。 〇 車両には運転者から見えないところがあるので、自分は車に気付いていても運転者が気付いていない場合があることに注意する。 〇 特にトラックなどの大きい車両の右左折時には、車両の動きに注意する。 〇 青信号であっても、左右の安全を確認し、車が止まってから横断する。 〇 横断禁止場所の横断や斜め横断は絶対にせず、横断歩道や歩道橋を利用する。 〇 自転車利用時は、一時停止標識等の交通ルールを守る。 〇 道路や駐車場で遊んだり、キックスケーターやキャスターボードなどの遊具を使用したりしない。 3/16 生徒会黒板![]() ![]() 3年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。(副) 【3年生】思い出の1ページに![]() ![]() 3/14 スクールカウンセラーだより3月号【2年生】子供には批評よりも手本が必要である(ジョセフ・ジューベル)
◎3月7日(月)※生徒作成記事(2C女子)
今日は学年末テストの最終日からちょうど1週間が経ちました。テストはほとんど返却され、一覧の個票もそろそろ配られます。春は暖かく、気持ちの良い天気の日が増えるので、ついついまったりしがちですが、「3年生0学期」である今、復習をしっかりとして学習の定着と学力の向上のために、頑張りたいと思います。 ◎3月8日(火) 今日の課題読書は、ハローワークや社会保険労務士の方のお話を学年便りで振り返りました。「知は力なり」です。複雑な現代社会を生き抜くために「知っている」ということは大きな武器となります。中学生のうちに「知っている」ことを増やしていきましょう!学年便りをお配りしていますので、ご家庭での話題にしてください。 ◎3月9日(水)※生徒作成記事(2B男子) 今日は、学年末テストの一覧の個票が配付されました。喜ぶ人もいれば、少し悲しそうな人もいました。しかし、切り替えが大切です。みんな次の目標に向けて切り替えていて、すばらしいと思います。3年生へ向けて早めに気持ちをリセットしたいですね。 ◎3月10日(木)※生徒作成記事(2A男子) 本日3月10日は、「東京平和の日」です。これは、3月10日に東京大空襲があったことから東京都が制定したそうです。そして、今日は3.11の前日でもあります。11年前の明日、3月11日に「東日本大震災」が起きました。この地震は、マグニチュード9.0の大地震でした。この地震により、太平洋沿岸に津波が押し寄せ、多くの犠牲者を出しました。その他にも、地震の被害は大きく、今でも元の生活に戻っていない人もいます。学校では、月に1回、避難訓練を行っています。地震はいつ起こるか分かりません。そのときのために準備をしておくことが大切です。避難バッグの作成や避難所・避難ルートの確認とできることはたくさんあります。「地震や戦争のない平和な社会」が続くことを願いながら、いつ災害が起きてもいいように「準備」をしておきましょう。 ◎3月11日(金) 今日は朝学活の時間に、一人一人が3年生の卒業をお祝いするメッセージを書きました。心を込めて書くことができましたね。放課後に進路係の生徒が、それぞれのメッセージを集約した掲示物(※写真)を作成し、3年生の廊下に掲示しました。3年生へ2年生のみなさんの温かな思いが伝わっていると思います。3年生と上水中で過ごせる残りの時間を大切にしていきましょう! ◎3月12日(土) 今日は保護者会でした。保護者の皆様と2学年の生徒のこれまでの成果とこれからの課題を共有できたことが、とてもよかったです。保護者も教員も生徒のみなさんの「応援団」です。これから受験期を迎えます。みなさんのことを全力でサポートしていきます!明日はしっかりと休んでくださいね。また来週、元気な姿で登校してくることを楽しみに待っています。 今学期も登校するのは、残り2週間となりました。これまでの学びの集大成を発揮する2週間にしていきましょう! ![]() ![]() 【3年生】本日の体育館では…![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】卒業まで1週間を切りました。![]() ![]() ![]() ![]() 3/11 生徒会黒板![]() ![]() 【3年生】一意奮闘 全員の思いをのせて![]() ![]() ![]() ![]() 3/9 生徒会黒板![]() ![]() 1日1日を大切に(副) 保護者向けリーフレット「どうしたの?」一声かけてみませんか
保護者・地域の皆様、春季休業日中の生徒の見守りをお願いいたします。
また、生徒に少しでも気になる様子が見られる場合は、学校や相談機関に相談ください。 保護者向けリーフレット「どうしたの?」一声かけてみませんか 不安や悩みがあるときは…一人で悩まず、相談しよう(小平市) |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |