![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:26 総数:105308 |
クロームブック接続試行![]() ![]() 2年生の接続率は全体で76.6%でした。 2年生の生徒に「クロームブックの接続試行はどうでしたか?」と聞くと、「楽しかったです。」との答えでした。 「どんなところが楽しかったですか?」と聞くと、「家でも先生や友達とつながれるところです。」との答えでした。 人と人との「つながり」は形を変えても心地がいいものですね。アナログでもデジタルでも「つながり」を大切にして、学校生活を豊かにしていきましょう! 第1回後期専門委員会![]() ![]() 各委員会の委員長は、2年生が務めることとなり、いよいよ学校の中心が2年生へと移り変わります。上水中が新しく生まれ変わる時です。どんな上水中になるのか楽しみです! ※写真は2年学級委員会の書記の生徒がクロームブックで記録をとっている様子です。 創作ダンス![]() ![]() ![]() ![]() 第4回校内研修会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、プロジェクトごとの小グループに分かれて、今後の取組について検討を行いました。 生徒は5時間授業でしたが、6時間目は教員が学ぶ時間です。 教員も、授業力向上のため、「主体的・対話的」に学んでいます。 2年生へバトンパス![]() ![]() 2年生からは、会長、副会長、書記、庶務の4名が本部役員に選出されました。 昨日には、新旧役員の引き継ぎが行われ、いよいよ2年生を中心とした生徒会組織がスタートします。脈々と受け継がれてきた上水中の伝統を引き継ぎ、新しい時代の幕開けに向かって新たな価値を2年生が中心となって作り上げていってほしいと思います! 生徒会役員選挙![]() ![]() 敬老の日![]() ![]() 9月20日は敬老の日です。以前から上水中は特別養護老人ホームである「まりも園」との交流が行われてきました。 2年生では、敬老の日を迎えるにあたって、まりも園の皆さんにメッセージを書きました。 そのメッセージをまりも園の皆さんに届けようと思います。 感染症の影響で人との関わりが少なくなっている今だからこそ、少しでも上水中2年生の温かな気持ちが届けば嬉しいです!まりも園の皆さん、いつもありがとうございます。 学習者用端末接続の試行について新人大会等に伴う部活動の扱いについて遠藤先生からの嬉しいメッセージ![]() ![]() ホームページでも紹介します。学年便りは週1回の発行を予定しておりますので、保護者の皆様もお子さんと一緒にご覧ください。 【以下転載】 お久しぶりです!お元気ですか? 産休に入る際は、温かいメッセージやサプライズプレゼント本当にありがとうございました。お陰様で、予定日より1週間早い7月23日午前11時29分に、3188グラムの男の子を出産しました。まるでオリンピックの開会式の日を自分で選んだかのように、元気い っぱいに生まれてきてくれました。 約10ヶ月間自分のお腹の中にいた赤ちゃんと、初めて会うことができた時の感動は、これまでに感じたことのない特別なものでした。 初めての育児は分からないことだらけで、毎日奮闘しています。ですが、小さな小さな体で必死に泣く姿や、日に日に表情が豊かになって成長している姿を見ていると、赤ちゃ んの力強い「生命力」をひしひしと感じます。「生きたい」という気持ちは、こんなにも人を成長させるのだと改めて気付かされ、私自身もまた一歩成長できたように思います。 一生の中で、この世に生まれるということは、たった一度だけのことです。私も、あなたも、あなたのそばにいてくれる大切な人たちも、みんな同じように奇跡の道を通ってこ の世に生まれてきた、宝物です。 妊娠することは奇跡、無事に生まれてくることも奇跡、すくすく育つことも奇跡。命を授かることは、奇跡の連続なのだと思います。ですから、「今生きている」ことを当たり前だなんて思わずに、感謝できる人であってください。かけがえのない命を大切にできる温かい人であり続けてください。 最後になりますが、上水中生の皆さん、本当に生まれてきてくれてありがとう。出会えたことに感謝します。またいつか会える日まで、お互い全力で生きましょうね! 道徳の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、昨日の道徳の授業では、担任の先生ではない先生が授業をしました。A組は山川先生、B組は北村先生、C組は水口先生でした。いつもと違う雰囲気の中、集中して受けることができましたね。次の道徳はどの先生が授業をするのか楽しみですね。 先を見通して…![]() ![]() このクラスは、4時間目は特別教室での授業でした。 次の給食の時間のことを考えて、先にランチョンマットを準備して、特別教室に移動する行動、本当に素晴らしいと思います! さすが、2年生です。 給食の時間の楽しみ![]() ![]() すばらしい放送だったので、放送原稿を紹介します! 今日のテーマはクイズです。今日は植物についての問題です。 「牽牛子」と呼ばれる漢方薬では、有名な花の種子が使用されていますが、それは次のうちどれでしょう。 (1)アサガオ (2)タンポポ (3)ヒマワリ みなさん、分かりましたか?正解は・・・ (1)のアサガオです。アサガオの種子を使って作った「牽牛子」は強力な下剤になるそうです。 続いて第2問。 広島県の宮島にある厳島神社の鳥居には、ある木が使用されていますが、それは次のうちどれでしょう。 (1)松 (2)オーク (3)クスノキ みなさん、分かりましたか?正解は・・・ (3)のクスノキです。ちなみに使用されているクスノキの樹齢は、およそ500〜600年だそうです。 これで今日のクイズを終わります。 選挙活動![]() ![]() 今朝は8時から校門に立ち、登校する生徒に挨拶をしていました。 選挙運動開始!![]() ![]() 朝学活で立候補者の演説が全クラスに放送されました。 今日は、2年生の会長候補の演説です! 堂々としていて本当にかっこよかったです。 (写真は演説を待つ様子です。ドキドキが伝わってきます。) いつかその時まで…![]() ![]() 残念ながら、緊急事態宣言下ということで実施することができませんでした。 しかし、これまでの準備や事前学習で身に付けた力は無駄にはなりません。 いつかその時が来るまで、今は「校内」での学習にしっかりと取り組んでいきましょう。 週末を迎えます。ゆっくり休んで、また来週元気に登校してください。 防災教育![]() ![]() ![]() ![]() 10点を目指して![]() ![]() ![]() ![]() 点検表の項目に基づいて、達成できていない部分は担当の班員全員でやり直しをします。 どの生徒も10点を目指して真剣に取り組む姿が素晴らしいと思います。 2年生の教室がピカピカなのは、一生懸命に掃除に取り組もうとする生徒の心がピカピカだからです! ほけんだより9月号上田カメラマンのパシャリ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上田先生が各クラスの様子を撮影してくれました! どの生徒も真剣に道徳的価値について考えることができました。 道徳の授業で学んだことを実生活に結びつけ、行動に移していきましょう。 |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |