最新更新日:2025/06/27
本日:count up2
昨日:26
総数:105309

今こそ「自律」する時

2学期期末テスト1日目が終わりました。

テストへ向けて、土日合わせて15時間以上勉強したという人もいました。素晴らしい!
勉強のほかに、やりたいことはたくさんあると思いますが、自分で決めた計画をもとに、自分をコントロールして勉強に取り組むことができましたね。

学年目標「自主自律」の「自律」には、自分で決めたことをもとに自分で行動するという意味があります。

自分の気持ちと行動をコントロールして、計画を立てて明日も頑張りましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2

11/15期末テスト第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から三日間の期末テストが始まりました。
校内を回ると、教室からは問題用紙をめくる音だけが聞こえてきました。
落ち着いて、十分に力を発揮してほしいです。
私の経験ですが、大丈夫。と思っても、よく見直しをすることが大切です。
私はいつもうっかりミスをしていました。(副)

時は金なり

画像1 画像1
週末を迎えます。来週は月曜日から3日間、期末テストがあります。
2年生の生徒の中には、期末テストに向けて「昼休み」も学習に取り組む生徒がいました。1分1秒と時間を無駄にしないその姿が輝いて見えました。

「時は金なり」

この週末は時間をうまく使って、テストに向けた学習に取り組んでください!
これまでで一番いい結果になることを心から期待しています。頑張れ!2年生!!

何を見ているのかな?

画像1 画像1
「11月11日」にちなんだお菓子を投票し、
「○○の日」を決めるのだそうです。
私も一票入れさせていただきました。(副)

期末テストに向けて

期末テストが近づいています。今日の学習教室を活用して勉強をする生徒が何人かいました。残りは今日を含めてあと4日です。時間を無駄にしないようにしてください。ラストスパートをかけよう!!(小松)
画像1 画像1 画像2 画像2

カタカタカタ・・・パチン!

画像1 画像1
今日の6時間目は、スキー教室の事前学習の2回目でした。
プレゼンテーション資料の作成の続きです。

2年生のどの生徒も主体的に取り組むことができています。中には、もう完成した生徒もいました。

教室には、静寂で凛とした空気が漂い、ただただ、「カタカタカタ・・・パチン・・カタカタカタ」というキーボードを打つ音のみが響いていました。

凄まじい集中力に圧倒されました。

令和3年度 第3回「小・中連携の日」

市内一斉に「小・中連携の日」が行われました。
今回は、第三小学校の先生方に上水中を訪問していただきました。
生徒たちは、朝から小学校の先生方の訪問を楽しみにしているようでした。
まず、5時間目の授業を参観していただきました。
その後、教科ごとに分かれて意見交換を行いました。
最後に、体育館に集まり、意見交換の内容を発表し合いました。
小平市では、小・中学校が連携し、互いの指導についての理解を深め、義務教育9年間の中で「将来に向かって、学び続ける子」の育成を図ってまいります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」

厚生労働省の主唱により、平成16年度から毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と位置付け、児童虐待防止のための集中的な広報・啓発活動が行われています。
今年の推進月間に、文部科学大臣のメッセージが発信されましたので、お読みください。

文部科学大臣メッセージ

農林水産大臣賞受賞記念

画像1 画像1
「JA東京むさし小平地区」が第5回食育活動表彰において、農林水産大臣賞を受賞しました。受賞の記念品として、生徒へ小平産のブルーベリージュースが配布されました。

ジュースを飲んだ満面の笑みの2年生の姿が想像できます!
地域の産業に興味をもち、将来は地域の産業を支える人材として活躍する人が、この2学年の生徒から多く出ることを願っています。

ぜひ、明日学校でジュースの感想を聞かせてください。

スクールカウンセラーだより

スクールカウンセラーだより11月号を発行いたしました。
今月は「ピア・プレッシャー」についてです。
ぜひお読みください。

スクールカウンセラーだより11月号

おもしろき こともなき世を おもしろく

画像1 画像1
標記の歌は、高杉晋作が詠んだ歌です。

上水中の中央階段のところには、生徒会黒板があります。そこにはこんなことが書かれてありました。(写真)

《ジョースイクエスト》
テストがせまってきた どうする?
▶じゅもん
ガンバール
ベンキョーウ
ジーシュウ

これは2年生の生徒会役員が考えて書いたものだそうです。あるゲームをオマージュした書き込み、発想力とユーモアセンスに富んでいます!
こういった少しの「遊び心」が人生を豊かにします。
まさに「おもしろき こともなき世を おもしろく」の精神です。面白くないことも、嫌なことも、考え方一つで、捉え方一つで大きく変わっていきますね。そんなことを考えさせられた雨の日の火曜日でした。

礼儀正しさが光る!

画像1 画像1
今日は全校朝礼がありました。学級委員や生活委員の呼びかけで校庭に移動し、整列をしました。2年生は、時間を意識して早め早めに行動できる集団です。朝礼が始まる時間より前に、凛とした空気感をもって整列している姿を見て、気持ちのいい1日のスタートでした。本当に素晴らしい!

また、先日の学年便り「自主自律」でも紹介しましたが、2年生の生徒の中には、立ち止まって挨拶をする生徒の姿が多く見られます。お互いに立ち止まって、顔を見合わせて挨拶を交わすことで、心がホカホカになります。礼儀正しい2年生が私の誇りです!

期末テストまで残り1週間となりました。みんなで頑張っていきましょう!!

ほけんだより 11月

  

 ほけんだより11月号を掲載しました。


  
 以下のリンクからご覧になれます。


ほけんだより 11月




 

スキー教室に向けて(1)

画像1 画像1
2年生はスキー教室に向けての取組がスタートしました。
今朝は学年朝会を行い、各クラスの実行委員の挨拶がありました。
また、ある生徒の昨日のデイリーライフの記事には「実行委員が決まった。この人たちなら任せられると思った。だけど、任せてばかりではなく、一人一人が成功させるという自覚をもって責任ある行動をしていきたい。」と書いていました。本当に素晴らしい心意気です。

みんなで作り上げていくスキー教室。この学年なら最高のものにできるという確信があります!

※写真は6時間目の事前学習の様子です。班でスキーのことや菅平のことについて分担し、プレゼンテーション資料を作っています。

困難を越えてゆけ!

画像1 画像1
2年生の体育の授業では、跳び箱に取り組んでいます。

これからの人生、困難が待ち受けているかもしれません。
跳び箱のように力強く飛び越えていく力が2年生の生徒にはあると思います!

みんなで乗り越えていこう!!!!その力を上水中で身に付けていこう!!!!


研究授業

本日11月2日(火)5時間目にB組で研究授業を行いました。今回の研究授業は、2年次研修を兼ねていましたので、他校の教員が大勢いる中での授業でした。そんな中での授業で、私が緊張している中、生徒たちは緊張せずにクロームブックを用いて、室町時代の交通と産業について考えていました。そのような姿がとても頼もしかったです。今回、私自身が立候補をして、B組で授業を行いました。大勢の教員にB組の生徒の頼もしい姿、頑張っている姿を見せることができ、とても誇らしかったです。研修で、たくさんの助言をもらいました。この助言をもとに、さらに良い授業を目指していきたいと思います。B組のみんな、ありがとう!!(小松)
画像1 画像1 画像2 画像2

学び合う集団

画像1 画像1
写真は社会科の授業の様子です。

生徒が先生役となり、問題の答え合わせをしています。
生徒同士での学び合いの瞬間です。2年生の生徒は、自分たちで学んでいく姿勢が身に付いています。まさに「自主」の姿勢です。本当に素晴らしい!!
彼らが3年生になった時の姿が、本当に楽しみです。最高の学年にしていこう!

金賞おめでとう!

画像1 画像1
今日の学年朝会では、合唱コンクールの表彰がありました。
放送での表彰でしたが、学級担任の手から金賞の賞状と盾が2年A組に送られました。
表彰のあとの和田先生のお話を共有します。

A組の皆さん、金賞おめでとうございます。
2年生とは思えない、とても素晴らしい合唱だったと話題になりました。B組も、C組も、ホールだけでなく心にも響く、今までのどの練習よりも一番いい合唱でした。

國府先生も、去年合唱コンクールを経験していないのに、まるで経験したかのような2年生の合唱だったと褒めてくださっていました。ぜひ、頑張った自分たちを褒めてください。

今回の合唱コンクールで、本番に最大の力を発揮した2年生の皆さんは、私たちの想像を遥かに超える、素晴らしいパワーをもっていると感じました。本番に最大値を発揮できるということは、緊張を乗り越える強さはもちろん、本番に向けて最後まで粘り強く努力できる力をもっている、ということです。

ではなぜ、今回皆さんは、これほどまでに粘り強く努力することができたのでしょうか。

金賞を取りたい、いい歌を歌いたい、人を感動させたい、そういう強い気持ちがあったからではないでしょうか。
私は、この強い気持ちを、目標というと思います。
実行委員がどんなに忙しくても弱音を吐かずにクラスのために仕事をして、指揮者は腕が痛くても指揮をふりつづけ、伴奏者は家に帰ってからも練習を繰り返し、パートリーダーはなんと言われようとクラスのためにアドバイスをし続け、クラス一人一人が勇気を出して意見を伝えたり、それに快く返事をしたりできたのは、全て、本番で素晴らしい歌を歌いたい、という目標があったからこそです。

人は、目標があるから頑張れる
のだと私は思います。

ぜひ、この経験を活かして、皆さんには目標をもってこれからの学校生活を送ってほしいと思います。
勉強にしても、部活動にしても、委員会にしても、これからあるスキー教室にしても、どれも目標を明確にして、目標をもって取り組んでいって、2年生としての残り5ヶ月を充実したものにしていきましょう。

責務を全うして

画像1 画像1
合唱コンクールが終わり、余韻に浸りながら週末を迎えます。

今日は最後の合唱コンクール実行委員会がありました。
2年生のそれぞれのクラスで使用した機材などの片付けを行い、合唱コンクールの反省を行いました。

最後まできちっと責務を全うする姿は、他の生徒の模範です。

実行委員のみなさん、これまで本当にありがとうございました!

合唱コンクール

10月27日(水)に合唱コンクールがルネこだいらで実施されました。各クラス10月に入り、本格的に練習を始め、練習を重ねる度に精度が上がっていきました。当日まで、合唱コンクール実行員会を中心に各クラスが団結し、当日は素晴らしい歌声を響かせてくれました。
結果はA組が金賞を獲得しました。A組、おめでとう!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

上水中から

行事予定表

カウンセリングルーム

小平市教育委員会より

教科

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610