最新更新日:2025/06/27
本日:count up1
昨日:26
総数:105308

【2年生】本格的に3学期の学校生活が始まっています!

画像1 画像1
◎1月12日(水)
今日は小平市中学校生徒意見発表会」の代表生徒が、放送にて2年生全員に向けて発表をしました。また、本番当日に発表を聞きに行った学級委員の代表生徒が感想を発表しました。両生徒の堂々とした発表と素晴らしい内容、感心しました!
発表を聞いた感想を全員の生徒が学年便りに書きました。保護者の皆様も学年便り「自主自立」第38号をご覧ください。

◎1月13日(木)
放課後に学級委員会が行われました。第2学年をよりよくしていこうとする姿勢がひしひしと伝わってきます。どのクラスの学級委員もリーダーとして頼もしい存在です!3学期もこの学年を引っ張っていってください。心から期待しています。

◎1月14日(金)※写真
国語科の学習の中に、「古典文化・芸能にふれる」という分野があり、1月の最初の授業で扱っています。書き初めはその一例です。また、今年度初めには「お正月の遊び」として、「羽根つき」、「コマ回し」、「福笑い」、「かるた取り」をすることができました。今日は、C組の生徒が活動していました。地味な遊びですが、一つ一つに意味があり、しかも仲間がいてこそ面白いということに、常に気付かされます。指だけで触れて想定しパーツから仕上げていく「福笑い」、相手が打ちやすいように思いやって続けていく「羽根つき」、百人一首から小学生でもできる「かるた」などを通し、2年生のもっている個性がここでも発揮されました。愉快な一面、慎重な一面、優しい一面などが見られ、大変面白かったです。

よい週末にしてください。


1/14 新型コロナウイルス感染症の急拡大に係る対応について

本日、二つの文書を配布いたしました。

スキー移動教室の中止について
部活動の対応について

1/14 校内書き初め展

今日から校内書き初め展が始まりました。
書かれた文字に、新たな年を迎えた新たな気持ちが込められています。
素晴らしい作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 給食の時間

昨日より3学期の給食が始まりました。
2学期の修学旅行前に実施していたように、新型コロナウイルス感染症予防対策として、喫食する部屋を増やし、2・3年生は教室の人数を3分の2程度にして、給食を実施しています。
画像1 画像1

1/13 文部科学大臣メッセージ

不安や悩みがあるみなさんへ文部科学大臣からメッセージがあります。
困ったことや嫌なことがあったら、まずは誰かに話してみてください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
(中・高生向け)文部科学大臣メッセージ
(保護者等向け)文部科学大臣メッセージ

3学期スタート

本日の5時間目に職業調べの発表を行いました。班ごとに自分がインタビューした内容を発表しました。私自身も教員に興味をもったのは中学生のときでした。生徒たちも、インタビューや発表を通して、自分の将来を考えるきっかけにしてほしいと思います。
最後には、「人が働く理由」について考えました。「社会全体をよりよい方向に向かわせるため」「社会を明るくするため」「自分のため、世のため、人のため」など、視野を広く考えることができました。


最後に、昨日の学年だよりでもお伝えしましたが、本日、健康保険証のコピー及び緊急連絡先の提出についてのお手紙を配布しました。期限は17日(月)です。期限内の提出のご協力をよろしくお願いします。(小)
画像1 画像1 画像2 画像2

1/12 スクールカウンセラーだより1月号

スクールカウンセラーだより1月号を発行いたしました。
・「始まり」と「終わり」を区切ること
・本のご紹介
ぜひお読みください。

スクールカウンセラーだより1月号

【2年生】今年もよろしくお願いします!

画像1 画像1
今日から3学期が始まりました。今年もよろしくお願いします!
2年生のパワーアップした姿を見れて、本当に嬉しかったです。
2年生の締めくくりの3学期、充実させていきましょう。

さて、今日は「小平市中学校生徒意見発表会」がルネこだいらにて開催されました。
発表した生徒会長の姿、本当にかっこよかったです。
そして、発表会に参加した学級委員、生徒会役員の聞く態度も素晴らしかったです。
沸々と湧き上がる新しい時代をつくる力を感じました。

3学期も頑張っていこう!!

【3年生】締めくくりの3学期が始まりました。

画像1 画像1
今日は、3学期の始業式でした。第3学年の生徒たちは、配布された学年だよりを熱心に読み、進路に関する情報を確認していました。御家庭でも再度確認をお願いいたします。
 また、裏面には今年の目標を書くスペースがあります。しっかりと目標をもち、残りの中学校生活を充実したものにしていきましょう。

ほけんだより 1月


ほけんだより1月号を掲載しました。



以下のリンクからご覧になれます。


ほけんだより 1月

1/11 始業式

会場を体育館から各教室に変更し、放送で行いました。
3年生は受験、1・2年生は移動教室を控えています。
感染症予防対策を引き続き徹底し、生徒が挑戦(=TRY〔寅い〕)できる3学期になるよう努めます。(副)

画像1 画像1
画像2 画像2

1/11 生徒会黒板

画像1 画像1
生徒が創る上水中を全力で応援します。(副)

1/6 雪景色

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上水中も一面の雪です!!

1学年学年だより

1学年学年だよりを生徒の冬休みのしおりに貼りました。
以下のリンクでご確認ください。

本年もありがとうございました。
良いお年をお迎えください。

1学年学年だより

【1年生】2学期終了

画像1 画像1
本日12月24日(金)で2学期が終わりました。2学期は1年の中で1番長い学期です。一人一人がたくさん学び、たくさん成長した日々だったと思います。今日は学年集会がありましたが、人前で話すことが苦手だった生徒が堂々と話している姿を見て、その成長に感動しました。
さて、3学期に入ると、すぐにスキー教室がやってきます。生徒はとても楽しみにしているようです。スキー教室が「行ってよかった」と思えるように十分に準備を進めていってほしいです。また、3学期は2年生に向けての準備の学期でもあります。1年生の手本となれるように日々過ごしてほしいです。(小松)

【2年生】2021年ありがとうございました!

今日は終業式でした。2021年、第2学年の教育活動にご理解、ご協力をいただき、誠にありがとうございました。

この2学期で、第2学年の生徒は大きく成長しました。
私にとって誇らしい学年集団です。生徒一人一人の素晴らしい人間性がキラキラと輝く2学期だったと思います。2022年は、いよいよ最高学年になります。
それに向けて「自主自律」から「自立」できるよう、学年教員一同、第2学年の生徒へ全力で向き合っていきたいと思います。

明日から冬休みを迎えます。充実した冬休みになりますように。よいお年をお迎えください。

※本日学年だよりを配付しました。ご家庭でご確認ください。

12/24 通知表

画像1 画像1
各学級担任から、一人ずつ通知表を受け取りました。
1枚の紙でも、その重みはずっしり。
それぞれの2学期の日々がつまっています。
保護者の皆様、毎日、学校に送り出し、また帰りを迎えていただき、ありがとうございました。
担任から一人一人に声をかけて通知表を渡しました。
ご家庭でも声をかけてあげてください。(副)

12/24 生徒会黒板

絵が新しくなっていました。
よいお年を!
画像1 画像1

12/24 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で2学期の終業式を行いました。
今年度初めて、いえ私が令和2年4月に上水中に着任して以来初めて、全校生徒が体育館に集まる姿を見ました。
一番上の写真は、先に入場した2・3年生が、1年生の入場を待っている様子です。
誰一人しゃべることなく、静かに開式を待っています。
これが上水中生です。

引き続き、感染症予防対策を十分に行い、保護者の方々や家族とのコミュニケーションを積極的に図り、家事を手伝い、有意義な冬休みを過ごしてほしいです。
1月11日(火)、また元気にこの場所に集まりたいです。(副)

【2年生】できました!

画像1 画像1
今日は大掃除でした。テキパキと働く2年生の姿に、今日もまた心がポカポカになりました。
自分で仕事を見付けて動いていく姿、本当に感心します。

さて、ついに「スキー教室のしおり」が完成しました。素敵な表紙絵です!
明日、生徒が製本作業を行い、冬休みには持ち帰ります。冬休み明けには、スキー教室に関する10問のテストがあります。9問以上の正解で合格です。
無事に合格をして、スキー教室に行きたいですね。

さあ、いよいよ明日は終業式です。全員揃って終業式を迎えられることを期待しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校紹介

上水中から

行事予定表

カウンセリングルーム

小平市教育委員会より

教科

小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610