![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:26 総数:105308 |
【1年生】職業調べ発表会![]() ![]() 2/9 スクールカウンセラーだより2月号
今回は、二つの話題です。
一つは、「PTG」という心理学用語の紹介です。 コロナ禍で私たちが学んだことについてのお話です。 二つは、「ゲーム・ネット依存」についてです。 欲望のコントロールのお話です。 スクールカウンセラーだより2月号 2/8 全校朝礼![]() ![]() ![]() ![]() 今朝は私から、北京オリンピックの開会式で、米領サモアの旗手として民族衣装で入場行進をしたネーサン・クランプトン選手のことを紹介しました。 テレビでスケルトンという競技を知り、(すごくおもしろそうで、やらなきゃだめだ)と思ったこと、成功への道は一つではなく、たとえ最初の道でうまくいかなくても、工夫し、柔軟な考えがあれば目標を達成できること、オリンピックは世界中から多様な人が集まり、各自の目標に向かい、一緒になって頑張る場であること、という彼のお話を伝えました。(副) 【1年生】外遊び![]() ![]() ![]() ![]() バスケやサッカー、バレーをしている生徒が多いです。しかし、外に出ている1年生は半分ほど。1年生はインドア派が多いようです。3年生はほとんどの生徒が外に出て遊んでいます。3年生に負けないくらい外で遊んでほしいです。(小) 【2年生】自分に打ち勝つことが、最も偉大な勝利である(プラトン)![]() ![]() ◎1月31日(月)※生徒作成記事(2C女子) 今日の6時間目に、前回の班内でのビブリオバトルで決まったチャンプ本を持っている人たちが、他のクラスへ行ってビブリオバトルを行いました。(チャンプ本バトル)直前まで緊張していた人も、本の紹介を始めた瞬間、堂々とした態度に変わりました。それを見て、私は本の力はすごいなと思いました。 ◎2月1日(火)※写真 今日の課題読書の放送は、ビブリオバトルでチャンプ本に選ばれた生徒3人のプレゼンテーションでした。3人がそれぞれの持ち味を発揮した、とても素敵なプレゼンテーションでした。また、ビブリオバトルの取組を通して、言葉のもつ力の大きさを感じることができました。美しい言葉、温かな言葉が2学年の中には溢れています。 《チャンプ本の紹介》 A組男子「さよならの言い方なんて知らない。」 作者:河野 裕 B組男子「マチルダは小さな大天才」 作者:ロアルド・ダール C組男子「母ちゃんのフラフープ」 作者:田村 淳 ◎2月2日(水)※生徒作成記事(2B女子) 「ある不思議なフラフープがあります。このフラフープはくぐると一生子供のままでいる、もしくは、一生大人のままでいることができます。」これは、今日の道徳の授業の内容です。道徳の授業で、大人と子供のそれぞれメリット、デメリットを考えました。私たちは、あと3年しか子供でいることができません。そのため、まずは「自主自律」という学年目標を達成できるように行動し、いずれは自立していく、そのことを改めて考えさせられました。 ◎2月3日(木)※生徒作成記事(2A女子) 今日は立春の前日を意味する「節分」の日でした。教室や図書室などでも節分仕様に飾り付けがされていて、改めて伝統文化を実感することができました。また、6時間目の総合的な学習の時間では、「ものづくり図鑑」を教材として、ものづくりに関わる職業について調べ、クイズを作成しました。身近なものの一つ一つに様々な職業の人が関わってくれていることを知り、感謝を伝えたくなりました。 ◎2月4日(金) 2年生のある教室に担任から生徒へ向けて、こんなメッセージが書かれてありました。 ******************* 「笑顔で一日を終える」 一日の終わり方について、考えてほしいなって思います。一日っていろんなことがありますよね!嫌なことがあっても、ニコッ!と笑って終わってみてほしいなあと。 なんだか分からないけれど、ズドーン…と終わるよりも、よくないですか?考え方一つで人生変わるかも。 ******************* 今週も今日で終わりです。2年生の生徒一人一人が、ニコッ!と笑って終われる1日になりますように。 週末を迎えます。よい週末にしてください。 2/3 今朝も迎える準備を![]() ![]() ![]() ![]() 生徒たちが安心して今日も学習活動ができるよう、心を込めて準備をしています。 今日も新たな気持ちで1日が始まりました。(副) 2/3 節分![]() ![]() 新たな学年、新たな環境、新たなステージに向かって、ここでぐっと力を蓄えましょう。 もう少しの辛抱です。(副) 【1年生】職業調べ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】環境より学ぶ意思があればいい(津田梅子)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◎1月24日(月) 今日の6時間目は「百人一首大会」でした。防寒着を着用し、感染症対策をしっかりと行った上での開催で、例年とは少し様相が違いましたが、無事に開催することができてよかったです。2学年の生徒の楽しそうに活動している様子を見て、我々教員も楽しい気持ちになることができました。ありがとう。個人優勝はC組の女子生徒で、54枚のかるたを取りました。素晴らしいですね!団体優勝はB組で、17.8枚が学級の平均枚数でした。また一つ思い出ができて素敵な1日となりました。 ◎1月25日(火) 生徒のさりげない優しさに触れたエピソードを紹介します。2学年の生徒は、技術の時間にラジオを制作しました。完成したラジオを持ち帰ることになったのですが、たまたまラジオを教室に忘れた生徒がいました。私がそのラジオを見付けて、部活動中のその生徒へ届けようとしたところ、たまたま近くにいた生徒が「私が届けましょうか?」と言って届けてくれました。まさに「自主的」な行動です。たった一言ですが、私の心はポカポカと温かくなりました。また、届けてもらった生徒も「ありがとう」と伝えたそうです。「ありがとう」と言えるその生徒も素晴らしい!そんな相手を慮る温かな言葉が、第2学年の中に溢れることを期待しています。 ◎1月26日(水) 今日は体育の授業がなく、標準服を着て登校する生徒が見られました。(※写真中)感染症対策の観点からジャージ登校が多くなり、すっかり標準服姿の2年生を見なくなったので、とても新鮮でした。やっぱり、標準服はかっこいい!ある生徒のデイリーライフの記事を紹介します。 「美術の時間に鋳型を磨いた。ぬるぬるして手が汚れたので、制服を着たことを少し後悔した。でも、制服は多くても週2日(体育がない日)しか着れない。あと1年ちょっと大切に着たい。」上水中生だから着ることができる服、大切にしたいですね。 ◎1月27日(木) 今日の総合的な学習の時間は、ビブリオバトルについての学習をしました。2学年の教員4名が実際にビブリオバトルを行い、見て、聞いて、ビブリオバトルについての理解を深めていきました。今日のビブリオバトルのチャンプ本はヨシタケシンスケさんの「おしっこちょっぴりもれたろう」です。とても深いお話です。ぜひ、皆さんも読んでください。明日は生徒同士のビブリオバトルを行います。楽しみです!(※写真下) 《ビブリオバトルの歴史》 ・2007年、京都大学の教授が考案。研究室の学生の雰囲気を盛り上げるために開かれたもの。 ・平成25年5月の文科省による「第三次子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」第5章に「普及啓発活動」の一つとして「全国に普及することが望ましい」とされている。 ◎1月28日(金) 今日の放課後は、専門委員会が開催されました。1月の活動報告を行い、来月の活動内容を確認しました。体育委員会では、外遊びの日程をジャンケンで決めていました。真剣さの中にも楽しさがあって、メリハリのある空気が流れていました。素敵ですね。また、放課後に学習教室も開催されました。(※写真上)黙々と学習に励む姿、分からないところを質問し合う姿、本当に素晴らしいと思います。 週末を迎えます。よい週末にしてください。 1/28 昼休みの外遊びキャンペーン(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() やっぱり3年生はたくさんの人が校庭に出ていました。 1年生より、2年生よりたくさんの人でした。 3年生たちのこのメリハリが素敵です。 フレーフレー、3年生!!(副) 1/27 避難訓練
予告なしで避難訓練を実施しました。
緊急地震速報が流れると、生徒は慌てることなく、速やかに机の下で身を守りました。 今回は感染症予防に配慮し、廊下で人員確認をして訓練を終えました。 ![]() ![]() 1/26 昼休みの外遊びキャンペーン
昼休みに体を動かすことを推進し、体力向上を図るため、今年度2回目のキャンペーンを体育委員会が実施しています。
キャンペーンでは、通常の昼休みよりも貸し出すボールや遊具の種類を増やしています。 混雑を避けるため、遊べる日を学年ごとに割り当てています。 今日は1年生でした。 明日は2年生です。 体を動かし、免疫力をアップさせましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】日本で一番寒い日![]() ![]() 【3年生】先輩たちの受検報告書を見て![]() ![]() 【1年生】将来を見据えて![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】寒いときこそ温かく・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◎1月17日(月) ある生徒の今日のデイリーライフの記事の内容を紹介します。 「副校長先生からスキー教室が中止になったと聞いて少しショックだった。2年生最後の大きな行事が中止になってしまって残念だけど、2月8日〜10日は、しっかりとテスト勉強に当てたいと思う。」 素晴らしいですね。その考え方に感服します! ◎1月18日(火) 今日は課題読書の日です。国語の授業等で書いた「人権作文」、受賞した生徒2名が、その作文を放送で朗読し、2年生全員で読みました。2人とも素晴らしい発表でした。明日の小平、日本を担っていくのは間違いなく君たちです! また、放課後に学習教室が開催されました。感染症対策のために、やむを得ず授業を欠席した生徒の学習の保障のためにも、来週から金曜日も「学習教室」を開催する予定です。ぜひ、参加してください。 ◎1月19日(水) 今日は2年生の「外遊び」の日でした。(※写真)寒さを吹き飛ばす力が2年生にはあります!昼休み開始のチャイムと同時に校庭に駆け出す姿が印象的でした。多くの生徒が元気いっぱい校庭でのびのびと遊んでいます。「外遊び」では、サッカーボール、バスケットボール、バレーボール、ソフトボール、バドミントン、縄跳びなどの用具が体育委員会から貸し出されます。今日は、3人の担任も校庭に集まり、生徒と一緒に遊びました。私は二重跳びができなくなっていました・・・(笑) ◎1月20日(木) 今日の図書当番は2年生の担当でした。(※写真)2年生は委員会の活動や掃除当番、給食当番など、自分の仕事に責任をもって取り組める生徒ばかりです。また、自分の仕事以外のことにも、気を利かせて取り組む姿も多くみられます。ご家庭での教育の賜物だと、生徒を通じて日々勉強させていただいております。今日は、来週開催される「教員ビブリオバトル」に向けて、私も本を1冊借りました。図書委員の担当の生徒が丁寧に対応してくれて嬉しかったです。ありがとう。 ◎1月21日(金) 社会科の授業では、江戸時代についての学習を進めています。授業の前半部分では、教科担任からの講義があります。そして、その内容について疑問に思ったこと、追究したいことなどを、授業の後半部分でワークシートにまとめます。その際、調べ学習で活用するのが一人1台の学習者用端末です。写真はある生徒のワークシートの様子です。自分なりの参考書が完成していきますね。どの生徒もクオリティの高いものを仕上げています。まさに「主体的な学び」を体現している2学年の生徒を誇らしく思います。 週末を迎えます。よい週末にしてください。 1/18 学校紹介ビデオ作成中![]() ![]() ![]() ![]() そのため、現在、生徒会本部が中心となり、小学校で観ていただくための委員会・部活動紹介ビデオを作成しています。 昨年度に作成したビデオが小学校で好評であったと聞き、さらに張り切って作成しています。 6年生の皆さん、ビデオが届くのを楽しみに待っていてください。 1/17 家庭科作品展
一針一針、丁寧に縫った作品の一部をご紹介します。
ここでも個性が発揮されています。 生徒たちは鑑賞の時間がありますが、保護者・地域の皆様にご覧いただけないのは残念です。 写真は、上から3年生、2年生、1年生の作品です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習者用端末マスターへ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】1年前の自分と比べて![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |