![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:26 総数:105308 |
12/6 スクールカウンセラーだより12月号【2年生】真っ赤なお鼻のー♪![]() ![]() 2年生に混ざって、山浦主任教諭も演奏をしていました。ギターの経験があるようで、この教室で一番上手なのは、山浦主任教諭かもしれません。先生に負けないように頑張ろう、2年生!!(上田) 12/6 全校朝礼
放送での全校朝礼でした。
齋藤校長より、人権週間についての講話がありました。 2学期もあと3週間です。 今週もよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3 3年生の面接練習![]() ![]() 3年生と1対1でじっくり話が聞けるので、私は実はこの面接練習が楽しみです。 緊張した顔で、皆、真剣に夢を語ってくれます。 (そんな風に考えているのか・・・)と感心させられることも多々あります。 私は、3年生の皆さんの夢の実現を応援しています。(副) 【2年生】前回の自分を超えていく![]() ![]() 本日の授業では、心肺機能の強化をねらいとして、150m走って50m歩いて、そして再び走り出すといったインターバル走を行いました。仲間たちと切磋琢磨しながら、そして、自分のベストを超えるために、必死に走っていました。 また、パートナーが良い走りができるように、前向きな声掛けをする姿が見られました。2年生は、全体で成長していこうとする学年。改めて感じることができました。 【2年生】自主自律の花が咲き始めています![]() ![]() 2年生のあるクラスでは、整美委員が中心となって、教員とともに消毒作業に取り組みます。教員から指示されなくても、「自主的」に消毒作業に取り組む生徒もいます。 本当に素晴らしい!まさに「自主自律」を体現しています。 最高学年まで、あと少し。最高学年になる準備が進んでいますね。 今日から三者面談が始まりました。どうぞよろしくお願いします。 12/2 生徒会黒板![]() ![]() 「全力で走り切る。でも、たまには休む。」 大切ですね。(副) 12/2 ある教室の朝の黒板から![]() ![]() 面談を前に緊張している生徒もいると思いますが、これなら気持ちを楽にして臨めそうですね。(副) 上水中だより12月号
上水中だより12月号をアップしました。
写真をカラーでご覧ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="6824">上水中だより12月号</swa:ContentLink> 【2年生】もしも・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内のあちらこちらで、クリスマスをモチーフにしたものを見かけます。 2年生の生徒のみなさん。もしも・・・サンタクロースがいるのであれば、どんなクリスマスプレゼントがほしいですか? 「自主自律」を目指して行動することで、素敵なプレゼントがみなさんの元へ届くことでしょう。 【2年生】以後予算がかかる・・・
鉄砲伝来!(1543)
2年生の社会科の授業では、地理的分野の学習を終え、歴史的分野の学習に入っています。 今日のあるクラスでは、鉄砲伝来の話がありました。鉄砲の伝来によって、当時の日本社会は大きく変わりました。 何か新しいものを取り入れると大きく環境が変わることを、これまでの歴史から学ぶことができます。 自分の今の環境や状況に課題があるとすれば、何か新しいことを始める、取り入れる、このようなことを行ってみてはいかがでしょうか。 相変わらず、2年生の生徒の授業を受ける姿勢には感心しています。この調子で受験期を迎えられるといいですね! ![]() ![]() 11/30 生徒会黒板のメッセージ![]() ![]() いいですね。 【2年生】スキー教室に向けて(4)![]() ![]() 2年生の生徒は、部屋ごとに、室長、食事係、入浴係、保健・美化係のいずれかを担当します。 今日の係会議では、それぞれの係長やクラス代表の決定、係の目標(スローガン)を決めました。 2年生の生徒は、仕事に対して責任をもって取り組むことができます。 スキー教室の成功には、一人一人の仕事の遂行が欠かせません。 もち前の責任感を発揮して、仕事に取り組むことを心から期待しています。 ※写真は係会議で決まらなかった内容を、放課後に係長・クラス代表が決めている様子です。 11/29 今日の第2学年の掲示板![]() ![]() 気象を学んだ2年生たちは「放射冷却」という用語を見れば、どんな状態で起きる現象なのかなど、詳しく知っているのでしょうね。 11/29 学校図書館廊下のボード
ハロウィンの装飾からクリスマスの装飾に変わりました。
12月9日(木)の図書ボランティア講座で保護者・地域の皆様に折っていただく折紙が加わり、さらに装飾はにぎやかになります。 ![]() ![]() 薬の教室
本日6時間目に学校薬剤師の先生による薬の教室がありました。薬の飲み方や保存方法、してはいけないことなどを学びました。特に、先生が「注意書きをよく読むこと」と「決まりを守って使うこと」をポイントに挙げていました。生徒が覚えているか、家でぜひ、話を聞いてみてください。生徒の感想でも「薬を正しく飲めているか、見直してみようと思った」や「薬について調べてみようと思った」、「パッケージをよく読んで、薬を安全に使用していきます」などがみられました。薬について理解を深めることができた1時間でした。(小松)
![]() ![]() ![]() ![]() すくすく育っています!![]() ![]() 2年生の生徒は、昼休みや放課後の時間を使って、毎日毎日、椎茸に水やりをしています。 ある生徒のデイリーライフには「少し大きくなったような気がする。椎茸も日々成長していると感じた。椎茸に負けないように私も成長したい。」と書かれてありました。素敵です!! 収穫を迎える時期には、家庭に持ち帰ると思います。楽しみにしていてください。 ※2年生の保護者の皆様へ 本日、三者面談の予定表を配布しました。ご確認ください。よろしくお願いします。 スキー教室に向けて(3)![]() ![]() ![]() ![]() 実行委員からスローガンの発表がありました。 2年生のスキー教室のスローガンは・・・ 「感謝の心はスノーベル賞〜みんなで滑る菅平〜」 です!!このスローガンを心に留めてスキー教室に臨むことで、「自主自律」の達成に近づくと思います。 体育館への移動する際も、整然としていて本当に素晴らしい学年です! 11/25 花壇の水やり
ボランティアの皆様がきれいに植えてくださった花壇に、今日は3年生の整美委員の生徒たちが、昼休みに水やりをしてくれていました。ありがとうございます。
委員会活動も、上水中をよりよくしたいと思う生徒たちによるボランティアですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/25 小平から世界へ思いをはせる
第2学年の今日の掲示板です。
生徒たちは上水中にいながら、ウガンダやネパールのことを考えています。 一人一人が、今いる場所で自分ができることを考え、実行していくことで世界が変わっていきます。 ちなみに、紙の原料の「ケナフ」も、ヒマラヤ小学校の子供たちが育てたそうです。 ![]() ![]() |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |