最新更新日:2025/06/27
本日:count up5
昨日:26
総数:105312

授業&給食開始!

画像1 画像1
今日から2学期の授業が始まりました。
また、給食も始まりました。

感染症対策として教室を分散する形で、食事をとっています。
給食の時間になると、「自主」的に動く姿が、本当に素晴らしいと思います。

中学校生活の折り返し地点スタート

画像1 画像1
今日から2学期が始まりました。
登校した全員が遅刻なく、気持ちのいい2学期のスタートとなりました。
さすが、2年生です!!

また、放課後に部長会が行われ、今後の部活動における感染症対策の話がありました。
世代交代をして、どの部も2年生が部長となりました。頼もしい部長の背中に、期待が膨らんでいます!

2学期もよろしくお願いします。

小平市立学校における2学期開始時の対応について

本日お便りを配布いたしました。
内容をご確認ください。
校内にウイルスを持ち込まないため、登校前の健康観察の徹底をお願いいたします。
検温は必ずご自宅でお願いいたします。
また、ウイルスの広がりを防ぐため、登校時や登校後に風邪症状等がみられた際には自宅での休養をお願いいたします。
早退の際は、保護者様にご連絡いたします。
日中、必ず連絡の取れるご連絡先をお子様にお伝えください。
よろしくお願いいたします。

配布文書は以下のリンクからご確認できます。
2学期開始 保護者通知(0901)

2学期始業式

画像1 画像1
本日から2学期が始まりました。
放送で始業式を行いました。
校長講話を聴いている様子です。
どの生徒も背筋が伸び、姿勢正しく話に集中しています。
講話の内容は「上水中だより」に掲載いたします。

明日から2学期が始まります!

画像1 画像1
2年生のみなさんへ

明日は始業式なので、標準服登校(白ソックス)です。
8時25分までに教室の自分の席に座っておくようにしましょう。全員が揃って気持ちよく2学期のスタートを迎えましょう!!

【9月1日の持ち物】
□通知表(保護者印)
□夏休みのしおり(保護者欄記入・健康カード受領印)
□健康観察表(保護者チェック)
□各教科の宿題
□総合ファイル(人権作文の説明プリント)
□下町校外学習のしおり
□筆記用具
□上履き
□体育館履き

夏休み後の学校がはじまって、不安や悩みがあるみなさんへ

文部科学大臣から生徒のみなさんへのメッセージです。


文部科学大臣メッセージ

小平市立学校全校一斉引き渡し訓練の中止について

8月に入り、東京都の新規感染者数は急増しております。
本市においても、多くの新規感染者が毎日公表されており、教育活動の維持のために一層の感染予防対応が求められるところです。
また、令和3年7月12日(月)に国より発出された緊急事態宣言は、9月12日(日)まで期限が延長されることとなりました。
つきましては、感染予防のために、9月1日(水)に予定している小平市立学校全校一斉引き渡し訓練における保護者の皆様の来校及び生徒の引き渡しを中止といたします。
お仕事の都合等、日程を調整いただいた保護者の皆様には、大変ご迷惑をお掛けいたしますが、何とぞご理解の程、お願いいたします。


1学期が終わりました

画像1 画像1
本日、終業式を迎え、73日間の1学期が終わりました。初めての中学校生活はどうだったでしょうか?授業や、部活動、委員会活動、定期テスト、体育大会など初めてのことがたくさんありました。2学期にはさっそく川越校外学習が待っています。また、合唱コンクールもあります。
さて、2学期に向けて、夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。そのために、夏休みの目標を決めて過ごしてください。9月1日に充実した夏休みだったと胸を張って言えるようにしましょう。
では、9月1日に元気な姿で会いましょう!!

【小平市教育相談室】電話相談の開設について

小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期に向けた不安、いじめや不登校に関する電話相談を開設します。
どんな小さな悩みでも結構です。
お気軽にご相談ください。
なお、開設日当日の来室による相談は受け付けできません。

とき 令和3年8月28日(土) 午前9時から午後4時30分まで
小平市教育相談室
電話 042(343)9411

教室も心も美しく…

画像1 画像1
明日はいよいよ1学期終業式です。
夏休みを気持ちよく迎えるために、これまでお世話になった教室・校舎に感謝を込めて、大掃除を行いました。感染症対策として、2班限定での大掃除でしたが、どの生徒も一生懸命掃除に取り組んでいました。その姿に心が洗われました!

1学期最後の給食

画像1 画像1
今日は1学期最後の給食。今日の給食放送も素晴らしい放送でした!
後期からは委員会活動の中心は2年生になっていきます。頼もしい放送に、今後の2年生の活躍が楽しみになりました。
以下、放送原稿を紹介します。

【ランチタイムズ】
7月19日(月)1学期最後の給食です。今日の献立は、牛乳、ごはん、鶏肉の変わりみそ焼き、マセドアンサラダ、彩りきんぴらです。
今日の主菜の鶏肉の変わりみそ焼きは、トウバンジャンで辛味をつけています。辛味のあるものを食べると胃酸の分泌が活発になります。暑くて食欲のない時でも、辛いものを食べると食欲が出てきますが、辛いものを食べ過ぎると胃に負担がかかります。食べすぎないように注意しましょう。
もうすぐ夏休みです。給食も今日で終了となります。夏休みも早寝・早起き・朝ご飯を心がけ、規則正しい生活を送りましょう。
さて、今日は水分補給に関するクイズです。
問題です。次のうち、水分補給の方法として正しいのはどれでしょうか。
〈1〉のどが渇いてから飲むとよい
〈2〉のどが渇く前にこまめに水分を摂るとよい
〈3〉一度に大量の水を摂るとよい
今日のクイズの答えは〈2〉のどが渇く前にこまめに水分を摂るとよいでした。一度に大量の水を摂ると体内の電解質のバランスが崩れ、かえって体調不良になることがあります。のどが渇いたと感じる前にこまめに水分と塩分をとるようにしましょう。

3年生 1学期クラス反省

画像1 画像1 画像2 画像2
本日6時間目に、第3学年の各クラスの学級委員が放送で、クラス反省を発表しました。3クラスとも、学習面や生活面など、様々な面で良いところや、反省すべき点を見付けることが出来ました。2学期の終わりにはどんなクラスになっているのでしょうか。楽しみです。

最高のプレゼンに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の授業で「日本の諸地域」について調べ学習を行い、プレゼンテーション資料を作成しています。夏休み明けにプレゼンテーション大会を行います!
2年生全員が主体的に取り組む姿に感心しています。本当に楽しみです!

夏季休業中の部活動について

以下のリンクからご確認ください。
夏季休業中の部活動について

合唱コンクールの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日に、3年生が初めて10月に行われる合唱コンクールの練習を行いました。感染症対策上、マスクを着けての練習でしたが、3年生の素晴らしい歌声が各教室から聞こえてきました。

卒業アルバム用の写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日、7月13日に、第3学年の卒業アルバム用のクラス、部活動写真の撮影を行いました。ようやく梅雨明けも近付き、本格的な夏が始まりますが、早くも卒業を意識してしまう瞬間でした。

レッツ朝活!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の廊下には、国語の課題「私の枕草子」が掲示されています。
全員分の「私の枕草子」を読み、感想を書くことが宿題として課せられています。

今朝、男子生徒2人が朝早くに登校して、この課題に取り組んでいました。
その生徒に話を聞くと、提出期限は明日のようです。早め早めに行動する姿勢が素晴らしいと思いました。
気持ちのいい1日のスタートです。今日もいい1日になりそうな予感!

素晴らしい給食放送!

画像1 画像1
今日の給食放送で、B組の保健委員の生徒が素晴らしい放送をしました!
たくさん練習したのだなと、とても感心しました。
以下、放送原稿を紹介します。

【ランチタイムズ】
7月14日(水)の献立は、牛乳、ガパオライス、うずらのたまごの塩ゆで、ヤムウンセン、フルーツミックスです。
主食のガパオライスは、元々はタイ発祥の料理で、「バジル炒めごはん」という意味で日本に伝わっています。「ガパオ」は「バジル」の一種で、タイでは「ホーリーバジル」を使用しますが、日本では手に入りにくいので「スイートバジル」を使用することが多いです。スイートバジルは、イタリア料理でもよく使用します。目玉焼きをのせるのが一般的ですが、今日はうずらのたまごの塩ゆでを添えました。一緒に食べてください。
ヤムウンセンは、タイで食べられている春雨サラダです。
さて、今日のクイズはタイ王国に関するクイズです。
問題です。次のうち、タイ王国に関して正しいものはどれでしょうか。
〈1〉首都はハノイである
〈2〉通貨はバーツである
〈3〉米の輸入国である
今日のクイズの答えは〈2〉通貨はバーツであるでした。タイの首都はバンコクです。ハノイはベトナムの首都です。タイは、世界第2位の米の輸出国です。

螺鈿朱肉ケース完成間近!

画像1 画像1
2年生では、美術の授業で「螺鈿朱肉ケース」を制作しています。
完成間近です。ご家庭に持ち帰りますので、生徒の作品を見て、制作の様子などを話題にしてみてください。

8月19日(木)ホームページへのアクセスできなくなります

センター用スイッチ入替作業のため、令和3年8月19日(木)、午後5時30分から午後8時まで、学校HPへのアクセスができなくなります。
ご不便をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610