最新更新日:2025/06/27
本日:count up1
昨日:26
総数:105308

11/22 生徒会朝会

今朝はテレビ放送での生徒会朝会でした。
生徒会通信第1号の読み合わせ、先週の金曜日から始まった「落ち葉掃き」についての話がありました。
生徒主体の取組がいっそう活発になると嬉しいです。
生徒皆さんのアイデアを生徒会本部に集めましょう。
上水中学校は生徒皆さんの学校、皆さんの母校です。
今週もよろしくお願いいたします。(副)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室の外でも中でも

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は落ち葉掃きボランティアの日でした。
今日の担当はA組です。2年生のどの生徒も一生懸命に落ち葉掃きに取り組んでいました。

落ち葉掃きの時間、教室の中では、いつもどおり一生懸命に、教室清掃に取り組む姿がありました。

2年生は、教室の外でも中でも素晴らしい!!

卒業アルバム個人写真撮影

画像1 画像1
3年生では、卒業アルバムの個人写真撮影が行われました。生徒たちは普段の学校生活ではマスクをしています。しかし撮影時はマスクを外し、素敵な笑顔をカメラマンの方に見せていました。アルバムの完成が楽しみです。

令和3年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」(東京都教育委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(小6・中3対象)が「知識・技能」、「思考力、判断力、表現力等」等を中心に調査するのに対し、東京都教育委員会の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」(小4〜中3対象)は「学びに向かう力等」を中心に調査します。
本日は2年生が、学習者用端末を使用し調査に回答しました。(3年生は11/5に回答済み、1年生は11/29に実施)
学習の進め方に関する質問では、「確実にできるようになるまで、くり返し練習している。」、「難しいと感じる問題でも、最後まであきらめずに取り組んでいる。」等の質問がありました。

放送で流れる素晴らしいスピーチ

画像1 画像1
2年生では、合唱コンクールが終わり作文を書きました。
その作文を各クラスの代表生徒が、3回に分けて朝の課題読書の時間に読みました。

素晴らしいスピーチ!朝から教室に流れる放送で活力が湧いた1日でした。

学年だより「自主自律」として発行していますので、保護者の皆様もぜひ御覧ください。

11/18 秋季ガーデニング講座(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さらにガーデニング講座の様子を紹介いたします。
今後は整美委員の生徒が水をやり、お世話をしてくれます。
学校にお寄りの際には、ぜひ花壇をご覧ください。
時間が経つほどに花が土になじみ、素敵になっていきます。

11/18 秋季ガーデニング講座

天候に恵まれ、大勢の方にお集まりいただき、秋季ガーデニング講座が開催されました。今回も高橋園芸さんにご指導をいただきました。
参加された皆さんのお花のような笑顔に囲まれて、幸せな楽しいひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終了!!

画像1 画像1 画像2 画像2
期末テストが終わりました。3日間で9教科はとても疲れたと思います。ゆっくり休みたいところですが、今週はまだ2日残っています。元気に頑張ってほしいです。
テストが終わった4時間目には、スケアード・ストレイトによる交通安全教室が行われました。スタントマンによる事故の実演を食い入るように見ていました。今一度、自転車の乗り方に気を付け、事故のないようにしていきましょう。(小松)

スケアード・ストレイト交通安全教室

プロのスタントマンによる交通事故現場の再現を通して恐怖を実感する「スケアード・ストレイト」方式による交通安全教室を実施しました。
時速40キロの事故の衝撃、見通しの悪い交差点での事故、横断歩道での事故、ドアの開放による事故、大型トラックの内輪差による事故など、様々な事故の再現に生徒たちからは驚きの声が上がっていました。
最後に小平警察署の方からも安全講話をいただきました。
交通ルールを遵守することの大切さを体験する1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スキー教室に向けて(2)

画像1 画像1
3日間の期末テストが終わりました。2年生のどの生徒もよく頑張ったと思います。
結果をしっかりと受け止めて、受験生への準備を進めていきましょう。

さて、今日の放課後にスキー教室実行委員会がありました。
今日の活動は、スキー教室のスローガン作りです。各クラスの案を基に、2学年全体のスローガンを作成しました。
明日はスローガンが書かれた掲示物を制作します。決定したスローガンはまた後日発表があります。乞うご期待!

手洗いを徹底する

画像1 画像1
先日、2年生のあるクラスでは、学級活動の時間に、学級目標の達成に向けた行動目標の再検討を行いました。その結果、新しく「手洗いを徹底する」という項目が追加されました。この項目に基づいて、週末に達成度の振り返りが行われています。

昨日の東京都のPCR検査の新規陽性者数は7名と今年最小の発表でした。しかし、「手洗いを徹底する」などの基本的な感染症対策を2学年一丸となって、引き続き徹底して取り組んでいきましょう!

2年生は、保健委員から手洗いの「自主」的な呼びかけができています!素晴らしいですね。
テストもいよいよ大詰めです!ラストスパート!!

お花を植えてください

花壇が今はこの状態です。
お花がないと、やっぱり寂しいですね。

11月18日(木)午後2時から、秋季ガーデニング講座を開催していただきます。
上水中の保護者様は、どなたでもご参加ができます。
汚れてもいい服装で体育館前にお集まりください。
(シャベル、軍手をお持ちの方はご持参ください。)

寒暖差が激しく体調も崩しやすい季節ですが、綺麗なお花を植えながらリフレッシュしましょう。

お花でいっぱいになった花壇は、ガーデニング講座のあとで、またご紹介させていただきます。
ご自身で植えられたお花があるだけで、上水中へいらっしゃる楽しみが増えます。

なお、雨天は延期で、予備日は11月22日(月)午後2時からです。

画像1 画像1
画像2 画像2

今こそ「自律」する時

2学期期末テスト1日目が終わりました。

テストへ向けて、土日合わせて15時間以上勉強したという人もいました。素晴らしい!
勉強のほかに、やりたいことはたくさんあると思いますが、自分で決めた計画をもとに、自分をコントロールして勉強に取り組むことができましたね。

学年目標「自主自律」の「自律」には、自分で決めたことをもとに自分で行動するという意味があります。

自分の気持ちと行動をコントロールして、計画を立てて明日も頑張りましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2

11/15期末テスト第1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から三日間の期末テストが始まりました。
校内を回ると、教室からは問題用紙をめくる音だけが聞こえてきました。
落ち着いて、十分に力を発揮してほしいです。
私の経験ですが、大丈夫。と思っても、よく見直しをすることが大切です。
私はいつもうっかりミスをしていました。(副)

時は金なり

画像1 画像1
週末を迎えます。来週は月曜日から3日間、期末テストがあります。
2年生の生徒の中には、期末テストに向けて「昼休み」も学習に取り組む生徒がいました。1分1秒と時間を無駄にしないその姿が輝いて見えました。

「時は金なり」

この週末は時間をうまく使って、テストに向けた学習に取り組んでください!
これまでで一番いい結果になることを心から期待しています。頑張れ!2年生!!

何を見ているのかな?

画像1 画像1
「11月11日」にちなんだお菓子を投票し、
「○○の日」を決めるのだそうです。
私も一票入れさせていただきました。(副)

期末テストに向けて

期末テストが近づいています。今日の学習教室を活用して勉強をする生徒が何人かいました。残りは今日を含めてあと4日です。時間を無駄にしないようにしてください。ラストスパートをかけよう!!(小松)
画像1 画像1 画像2 画像2

カタカタカタ・・・パチン!

画像1 画像1
今日の6時間目は、スキー教室の事前学習の2回目でした。
プレゼンテーション資料の作成の続きです。

2年生のどの生徒も主体的に取り組むことができています。中には、もう完成した生徒もいました。

教室には、静寂で凛とした空気が漂い、ただただ、「カタカタカタ・・・パチン・・カタカタカタ」というキーボードを打つ音のみが響いていました。

凄まじい集中力に圧倒されました。

令和3年度 第3回「小・中連携の日」

市内一斉に「小・中連携の日」が行われました。
今回は、第三小学校の先生方に上水中を訪問していただきました。
生徒たちは、朝から小学校の先生方の訪問を楽しみにしているようでした。
まず、5時間目の授業を参観していただきました。
その後、教科ごとに分かれて意見交換を行いました。
最後に、体育館に集まり、意見交換の内容を発表し合いました。
小平市では、小・中学校が連携し、互いの指導についての理解を深め、義務教育9年間の中で「将来に向かって、学び続ける子」の育成を図ってまいります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

文部科学大臣メッセージ「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」

厚生労働省の主唱により、平成16年度から毎年11月を「児童虐待防止推進月間」と位置付け、児童虐待防止のための集中的な広報・啓発活動が行われています。
今年の推進月間に、文部科学大臣のメッセージが発信されましたので、お読みください。

文部科学大臣メッセージ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610