![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:26 総数:105309 |
学び合う集団![]() ![]() 生徒が先生役となり、問題の答え合わせをしています。 生徒同士での学び合いの瞬間です。2年生の生徒は、自分たちで学んでいく姿勢が身に付いています。まさに「自主」の姿勢です。本当に素晴らしい!! 彼らが3年生になった時の姿が、本当に楽しみです。最高の学年にしていこう! 金賞おめでとう!![]() ![]() 放送での表彰でしたが、学級担任の手から金賞の賞状と盾が2年A組に送られました。 表彰のあとの和田先生のお話を共有します。 A組の皆さん、金賞おめでとうございます。 2年生とは思えない、とても素晴らしい合唱だったと話題になりました。B組も、C組も、ホールだけでなく心にも響く、今までのどの練習よりも一番いい合唱でした。 國府先生も、去年合唱コンクールを経験していないのに、まるで経験したかのような2年生の合唱だったと褒めてくださっていました。ぜひ、頑張った自分たちを褒めてください。 今回の合唱コンクールで、本番に最大の力を発揮した2年生の皆さんは、私たちの想像を遥かに超える、素晴らしいパワーをもっていると感じました。本番に最大値を発揮できるということは、緊張を乗り越える強さはもちろん、本番に向けて最後まで粘り強く努力できる力をもっている、ということです。 ではなぜ、今回皆さんは、これほどまでに粘り強く努力することができたのでしょうか。 金賞を取りたい、いい歌を歌いたい、人を感動させたい、そういう強い気持ちがあったからではないでしょうか。 私は、この強い気持ちを、目標というと思います。 実行委員がどんなに忙しくても弱音を吐かずにクラスのために仕事をして、指揮者は腕が痛くても指揮をふりつづけ、伴奏者は家に帰ってからも練習を繰り返し、パートリーダーはなんと言われようとクラスのためにアドバイスをし続け、クラス一人一人が勇気を出して意見を伝えたり、それに快く返事をしたりできたのは、全て、本番で素晴らしい歌を歌いたい、という目標があったからこそです。 人は、目標があるから頑張れる のだと私は思います。 ぜひ、この経験を活かして、皆さんには目標をもってこれからの学校生活を送ってほしいと思います。 勉強にしても、部活動にしても、委員会にしても、これからあるスキー教室にしても、どれも目標を明確にして、目標をもって取り組んでいって、2年生としての残り5ヶ月を充実したものにしていきましょう。 責務を全うして![]() ![]() 今日は最後の合唱コンクール実行委員会がありました。 2年生のそれぞれのクラスで使用した機材などの片付けを行い、合唱コンクールの反省を行いました。 最後まできちっと責務を全うする姿は、他の生徒の模範です。 実行委員のみなさん、これまで本当にありがとうございました! 合唱コンクール
10月27日(水)に合唱コンクールがルネこだいらで実施されました。各クラス10月に入り、本格的に練習を始め、練習を重ねる度に精度が上がっていきました。当日まで、合唱コンクール実行員会を中心に各クラスが団結し、当日は素晴らしい歌声を響かせてくれました。
結果はA組が金賞を獲得しました。A組、おめでとう!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最響の歌声から最高のクラスへ![]() ![]() これまでの取組や昨日の経験をこれからの学校生活に活かし、「最高のクラス」を作り上げていってください。 ※写真は合唱コンクールの事後アンケートに取り組む様子です。今年度は学習者用端末を活用してアンケートに答えました。 合唱コンクールに向けて(4)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各担任からのメッセージです。 【A組】一人一人がみんなのために、一生懸命になればすごいものができる。「笑顔を届ける合唱」を期待しています! 【B組】明日はルネこだいらの舞台に、2Bらしい「花」を咲かせましょう。心から応援しています! 【C組】舞台の上でみなさんが思いっきりChallengeできるように祈っています。君たちなら大丈夫! 合唱コンクール前日![]() ![]() 合唱コンクールを明日に控え、各学級では最後の練習です。 教室を回って感心するのは、生徒が主体的に練習を進めていることです。 担任はどこにいるのだろうと教室を見回すと、端の方にちょこんと座っていました。 私の経験した合唱コンクールの練習では、特に男子は1曲歌い終える度にふざけ始めてしまい、私が中心になってパート練習をしたものです。 上水中では、生徒が中心の、生徒が行う合唱コンクールです。 目的意識が違うのだなと思います。 1曲終わると、実行委員が生徒に声を掛けます。 あえて自分は合唱に入らず、歌を聴いている実行委員もいました。 明日の1回きりの本番に、各学級がどんな合唱を聴かせてくれるのか、今から楽しみです。(副) 全力(全員の力)![]() ![]() ![]() ![]() 各専門委員長や生徒会本部役員の挨拶、今期の生徒会スローガンの発表がありました。今期のスローガンは「全力(全員の力)」です。 前に立って挨拶をした2年生の生徒も、それをしっかりと聞いて受け止めている2年生の生徒も本当に素晴らしい姿でした。 2年生の「全力」で、上水中を引っ張っていこう! 生徒会朝会
3学年が校庭にそろい、生徒会朝会を行いました。
各委員会の委員長、生徒会本部役員が挨拶をしたあと、生徒会のスローガンを発表しました。 スローガンは「全力」です。 「『全(員の)力』で、全力」という説明がありました。 生徒会の会員である全校生徒が力を合わせ、上水中教育目標の達成を目指してほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生、お帰りなさい![]() ![]() ![]() ![]() 月曜日に登校した3年生たちは見ていただけたでしょうか。 修学旅行2日目が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() 夕食の時間です。![]() ![]() ![]() ![]() では美味しくいただきましょう。 宿舎に到着しました。![]() ![]() 昼食の時間です。![]() ![]() ![]() ![]() 世界体操開催中の中で!![]() ![]() 2年生は体育の授業でマット運動に取り組んでいます。 写真はハンドスプリングを練習している様子です。 上水中2年生の中から、何年後かの世界体操に出場する生徒が出てくることを期待しています! 京都に到着しました。![]() ![]() ![]() ![]() 奈良・京都へ出発します。![]() ![]() ![]() ![]() 明日から修学旅行です。![]() ![]() ![]() ![]() 限られた時間の中で・・・![]() ![]() 給食を食べ終わったあと、「ごちそうさま」の時間まで、少し時間がありました。 その生徒は、机から日直日誌を取り出し、記入を始めました。 すばらしい!!時間を無駄にしないところ、すばらしい!! 限られた時間をどのように使うかはその人次第です。「忙しい」と嘆いているばかりではなく、いかに時間を使っていくか。このことを考えて行動しているその生徒に、私も考えさせられました。 合唱コンクールに向けて(3)![]() ![]() 今日の活動は、木曜日にある2回目のリハーサルの打ち合わせです。 一つの行事が終わるまでには、様々な方々の「お陰様」があります。合唱コンクールの開催に向けて、たくさんの人たちが動いてくださっています。 そのような人たちにも、感謝の心を込めて歌声を届けられるといいですね! 頑張るぞ!2年生!! |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |