最新更新日:2025/06/27
本日:count up2
昨日:26
総数:105309

11/29 学校図書館廊下のボード

ハロウィンの装飾からクリスマスの装飾に変わりました。
12月9日(木)の図書ボランティア講座で保護者・地域の皆様に折っていただく折紙が加わり、さらに装飾はにぎやかになります。
画像1 画像1

薬の教室

本日6時間目に学校薬剤師の先生による薬の教室がありました。薬の飲み方や保存方法、してはいけないことなどを学びました。特に、先生が「注意書きをよく読むこと」と「決まりを守って使うこと」をポイントに挙げていました。生徒が覚えているか、家でぜひ、話を聞いてみてください。生徒の感想でも「薬を正しく飲めているか、見直してみようと思った」や「薬について調べてみようと思った」、「パッケージをよく読んで、薬を安全に使用していきます」などがみられました。薬について理解を深めることができた1時間でした。(小松)
画像1 画像1 画像2 画像2

すくすく育っています!

画像1 画像1
2年生の技術の授業では、椎茸の栽培を行っています。

2年生の生徒は、昼休みや放課後の時間を使って、毎日毎日、椎茸に水やりをしています。
ある生徒のデイリーライフには「少し大きくなったような気がする。椎茸も日々成長していると感じた。椎茸に負けないように私も成長したい。」と書かれてありました。素敵です!!

収穫を迎える時期には、家庭に持ち帰ると思います。楽しみにしていてください。

※2年生の保護者の皆様へ
本日、三者面談の予定表を配布しました。ご確認ください。よろしくお願いします。

スキー教室に向けて(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はスキー教室に向けて学年集会を開きました。
実行委員からスローガンの発表がありました。
2年生のスキー教室のスローガンは・・・

「感謝の心はスノーベル賞〜みんなで滑る菅平〜」

です!!このスローガンを心に留めてスキー教室に臨むことで、「自主自律」の達成に近づくと思います。

体育館への移動する際も、整然としていて本当に素晴らしい学年です!

11/25 花壇の水やり

ボランティアの皆様がきれいに植えてくださった花壇に、今日は3年生の整美委員の生徒たちが、昼休みに水やりをしてくれていました。ありがとうございます。
委員会活動も、上水中をよりよくしたいと思う生徒たちによるボランティアですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25 小平から世界へ思いをはせる

第2学年の今日の掲示板です。
生徒たちは上水中にいながら、ウガンダやネパールのことを考えています。
一人一人が、今いる場所で自分ができることを考え、実行していくことで世界が変わっていきます。
ちなみに、紙の原料の「ケナフ」も、ヒマラヤ小学校の子供たちが育てたそうです。

画像1 画像1

民主主義と多数決の近くて遠い関係

画像1 画像1
標記は、2年生のあるクラスの今日の道徳教材のタイトルです。

コンセンサスゲームを通して、合意形成する上でポイントとなることを学びました。
ある生徒の感想を紹介します。

●多数決をとるだけでなく、まわりの意見とその意見に対する意見をきくことで、決めやすくなったり共感し合えたりすることができた。1人1人が互いの意見を尊重し、きこうとすることが大事なのだと思った。(原文のまま)

学校は「よりよい民主主義」を学ぶための良い場だと思います。
2年生の2年生による2年生のための学年を目指していきましょう!

11/24 昼休みの外遊びキャンペーン

体を動かすことを推進し体力向上を図ること、日常的に運動に取り組む習慣をもたせることを目的に、体育委員会主催の「昼休みの外遊びキャンペーン」が始まりました。本日は1年生の日でした。
普段よりも貸し出すボールや遊具の種類を増やし、バスケットボール、バレーボール、サッカーボール、ティーボール、バドミントン、縄跳びに加え、ハンドボール、フリスビー、インディアカも貸し出しました。
小春日和の中、たくさんの1年生が元気に校庭で遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上水中のシンボル「メタセコイア」が・・・

画像1 画像1
急に寒くなったからか、一気に紅葉が進みました。
太陽の光を浴びています。
メタセコイアは、和名を「曙杉」と言いますが、まさに曙の空を思わせる、朝焼けのような淡い黄赤色です。
曙杉という和名は、英名の「dawn redwood」を訳したものだそうです。

分かりやすく伝える

画像1 画像1
2年生では、スキー教室に向けて、菅平やスキーについて調べ学習を行いました。

本日は、調べたことについて、班の仲間たちに発表を行いました。「分かりやすく伝える」を目標にスライドに動きをつけたり、身振り手振りを使って説明したり、そしてなにより熱意をもって一生懸命に発表しました。質問もいくつも飛び交い、活気のある発表となりました。

また、その後の反省では自分の課題を捉え、次回につなげていこうとする姿が見られました。
なかには、すぐにスライドの改善をしている人もいました。
より高みを目指す姿勢。素晴らしいですね。その姿勢がスキー教室の成功につながります。

11/22 生徒の興味・関心を高めるために

日常生活に関連付けて、科学への興味・関心を高めています。
私は金曜日、「学校を出たら、月を見てみよう」と思っていたのですが、すっかり忘れてしまい、日課のランニング中、街ゆく人が空を見上げているのを見て、「あっ、そうだ」と思い出し、月を見たのですが、もうほとんど終わりの頃でした。(副)
画像1 画像1

11/22 生徒会朝会

今朝はテレビ放送での生徒会朝会でした。
生徒会通信第1号の読み合わせ、先週の金曜日から始まった「落ち葉掃き」についての話がありました。
生徒主体の取組がいっそう活発になると嬉しいです。
生徒皆さんのアイデアを生徒会本部に集めましょう。
上水中学校は生徒皆さんの学校、皆さんの母校です。
今週もよろしくお願いいたします。(副)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室の外でも中でも

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は落ち葉掃きボランティアの日でした。
今日の担当はA組です。2年生のどの生徒も一生懸命に落ち葉掃きに取り組んでいました。

落ち葉掃きの時間、教室の中では、いつもどおり一生懸命に、教室清掃に取り組む姿がありました。

2年生は、教室の外でも中でも素晴らしい!!

卒業アルバム個人写真撮影

画像1 画像1
3年生では、卒業アルバムの個人写真撮影が行われました。生徒たちは普段の学校生活ではマスクをしています。しかし撮影時はマスクを外し、素敵な笑顔をカメラマンの方に見せていました。アルバムの完成が楽しみです。

令和3年度「児童・生徒の学力向上を図るための調査」(東京都教育委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
文部科学省の「全国学力・学習状況調査」(小6・中3対象)が「知識・技能」、「思考力、判断力、表現力等」等を中心に調査するのに対し、東京都教育委員会の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」(小4〜中3対象)は「学びに向かう力等」を中心に調査します。
本日は2年生が、学習者用端末を使用し調査に回答しました。(3年生は11/5に回答済み、1年生は11/29に実施)
学習の進め方に関する質問では、「確実にできるようになるまで、くり返し練習している。」、「難しいと感じる問題でも、最後まであきらめずに取り組んでいる。」等の質問がありました。

放送で流れる素晴らしいスピーチ

画像1 画像1
2年生では、合唱コンクールが終わり作文を書きました。
その作文を各クラスの代表生徒が、3回に分けて朝の課題読書の時間に読みました。

素晴らしいスピーチ!朝から教室に流れる放送で活力が湧いた1日でした。

学年だより「自主自律」として発行していますので、保護者の皆様もぜひ御覧ください。

11/18 秋季ガーデニング講座(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さらにガーデニング講座の様子を紹介いたします。
今後は整美委員の生徒が水をやり、お世話をしてくれます。
学校にお寄りの際には、ぜひ花壇をご覧ください。
時間が経つほどに花が土になじみ、素敵になっていきます。

11/18 秋季ガーデニング講座

天候に恵まれ、大勢の方にお集まりいただき、秋季ガーデニング講座が開催されました。今回も高橋園芸さんにご指導をいただきました。
参加された皆さんのお花のような笑顔に囲まれて、幸せな楽しいひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終了!!

画像1 画像1 画像2 画像2
期末テストが終わりました。3日間で9教科はとても疲れたと思います。ゆっくり休みたいところですが、今週はまだ2日残っています。元気に頑張ってほしいです。
テストが終わった4時間目には、スケアード・ストレイトによる交通安全教室が行われました。スタントマンによる事故の実演を食い入るように見ていました。今一度、自転車の乗り方に気を付け、事故のないようにしていきましょう。(小松)

スケアード・ストレイト交通安全教室

プロのスタントマンによる交通事故現場の再現を通して恐怖を実感する「スケアード・ストレイト」方式による交通安全教室を実施しました。
時速40キロの事故の衝撃、見通しの悪い交差点での事故、横断歩道での事故、ドアの開放による事故、大型トラックの内輪差による事故など、様々な事故の再現に生徒たちからは驚きの声が上がっていました。
最後に小平警察署の方からも安全講話をいただきました。
交通ルールを遵守することの大切さを体験する1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610