![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:26 総数:105309 |
【全校】イカの解剖![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】卒業に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ほけんだより 3月【1年生】東日本大震災について![]() ![]() ![]() ![]() 3/1 上水中だより
本日、上水中だよりを発行いたしました。
第2回学校評価アンケートの集計結果を掲載いたしました。 「3月行事予定」では、24日(木)が修了式となっておりますが、25日(金)の誤りでした。 大変申し訳ございませんでした。 また、12日(土)は、学校公開日となっておりますが、東京都のまん延防止等重点措置が延長された場合には、公開を中止といたします。 <swa:ContentLink type="doc" item="7289">上水中だより3月号</swa:ContentLink> 【2年生】この複雑なる社会の大洋において航海の羅針盤は何であるか、学問だ(大隈 重信)
◎2月21日(月)※生徒作成記事(2C男子)
今日は、先週の金曜日に、「ハローワーク」のことや面接の所作、社会人としての心構えなどを教えてくださった、ハローワーク立川の講師の先生にお礼状を書きました。面接の所作については、就職の際のみならず、1年後に控えている高校受験のときにも生かすことができるので本当にためになりました。全員が真剣にお礼状を作成していて、とてもいい雰囲気だったと思います。 ◎2月22日(火)※生徒作成記事(2B男子) 今日はテスト前のため、テスト対策の授業がありました。普段の生活の中で、少しうるさくなってしまうこともありますが、今日は集中できていたと思います。 私語がなく、テストに向けて気持ちが高まっているようです。本番に力が出せるように頑張りたいと思います。 ◎2月23日(水) 今日は天皇誕生日、祝日で学校はお休みです。しかし、職員室には先生方の姿があります。テストの準備をする先生、部活動のことを考えている先生、授業研究を行っている先生、どの先生にも共通することは、職員室でのすべての行動が「生徒のために」という思いで行われているということです。皆さんは本当に愛されています。いよいよ明日からテストですね。 2年生の全員の生徒がベストを尽くせますように。 ◎2月24日(木)※生徒作成記事(2A男子) 今日から2年生最後の定期テスト、「学年末テスト」です。初日の今日は、社会・国語・保健体育でした。まだテストが始まったばかり。あと2日で6教科もあるので、今、自分が出せる最大の力を出して、頑張っていきます! ◎2月25日(金)※写真 今日は、島田先生と朝から京都・奈良に来ています。来年度の修学旅行に向けて、見学場所の下見に行ってきました。今日は法隆寺や奈良公園を中心に回りました。 来年度、修学旅行こそはみんなで行きたいですね!今日のテストはいかがだったでしょうか?お疲れ様でした。 さあ、週末を迎えます。月曜日のテストに向けて対策を行う週末にしていきましょう。 ![]() ![]() 【全校】生徒会アンケート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2/24 学年末テスト
今日から三日間の学年末テストが始まりました。
3年生にとっては中学校生活最後の、1年生にとっては中学生になって5回目の定期テストです。 テスト勉強が辛かった私は(あと〇〇回)などと、自分が受けるテストの残り回数を数えたりしていました。 机上の整理だけして、勉強をした気になっていたのも懐かしいです。 定期テストは、自分自身の学習に対する力、学習到達度を確認するもの、教員にとっては生徒の到達度から指導を振り返るためのものです。 実力を十分に出すことが大切です。(副) ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】ちょっとした時間![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】敵のため火を吹く怒りも、加熱しすぎては自分が火傷する(シェイクスピア)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◎2月14日(月)※生徒作成記事(2C女子) 「Progress」これは、ある番組の主題歌で知られている曲名です。今日の6時間目の総合的な学習の時間に見た視聴覚教材に、この歌を歌っているスガシカオさんが出演していました。スガさんは、ミュージシャンになったばかりの頃、とても長い間、家に引きこもって食事もあまり摂らずに作曲に没頭していたそうです。私はまだそのように没頭できるものは見つかっていません。ですが、何かに没頭することができれば、きっと「Progressー進歩ー」することができるので、必ず見つけたいと思います。 ◎2月15日(火) ある生徒の今日のデイリーライフの記事を紹介します。 「先生、出張などでお忙しいのですね。いつでも助けてほしい!というときは声をかけてください。いつでも手伝いますので、よろしくお願いします。応援することしかできませんが、お忙しい中でも、ごゆっくりと休んでくださいね。」 涙が出ました。元気とやる気も出ました。優しさが沁み渡ります。相手のことを思いやる、そしてそれを言葉にできる、更に行動につなげていく、そんな2年生の集団が大好きです。 ◎2月16日(水)※生徒作成記事(2B女子) 今日は理科の授業で、フレミング左手の法則を学びました。フレミング左手の法則とは、親指、人差し指、中指を使い、力の向き、磁界の向き、電流の向きの関係を表すものです。この法則は、肘や肩、手首をぐるぐる回しながら行います。さて、学年末テストもいよいよ近づいてきました。今回の理科のテストでは、みんなが集中して手を回す、そんな不思議な光景が見られるかもしれません。 ◎2月17日(木)※生徒作成記事(2A女子)※写真上・中 今日の6時間目には、2月10日の学年レクリエーションの続きとして、外でドッジボールと逃走中風ドロケイを行いました。(感染症対策は万全です!)先生方の協力もあり、久しぶりのイベントを全力で楽しみ、無事に成功させることができました。本来ならば、校庭でのレクリエーションも2月10日に行う予定でしたが、雪の影響で中止となってしまいました。行事が中止や延期せざるを得ない状況でも、日常生活に「楽しさ」を見つけて、今のクラスで過ごせる残り少ない時間をよりよいものにしていきたいです。 ◎2月18日(金)※写真下 ハローワーク立川より講師の先生をお招きして職業講話を行いました。お話を聞いたあとの生徒の感想を紹介します。 「ハローワークを今まであまり知らなかったけれど、今日どういう場所なのか知ることができた。これから挨拶するときは、立ち止まり、言葉を言ってから、礼をするということを心掛けていきたいと思った。」 「AIにもできない仕事があると聞いてホッとした。先生と話すときに、使ってはいけない言葉を使っていたことがあるので、気を付けたい。コミュニケーション能力を今のうちから上げていきたいと思う。この機会に母や父の仕事についても知ってみたい。」 素敵な学びをしましたね。今日の放課後、2学年の生徒の「さようなら」の挨拶は、今まで以上に美しい姿勢での挨拶でした! さあ、テスト前、勝負の週末を迎えます。備えあれば憂いなしです。よい週末を! 【3年生】昼休みの教室では…![]() ![]() 正解は赤道が通る国です。 都立入試を目前にして、昼休みも勉強している生徒がいました。第3学年の生徒たちの健闘を祈っています。 2/17 生徒会黒板![]() ![]() はい、完成です。(副) 2/17 学習教室![]() ![]() 今日から学年末テストの1週間前です。 部活動もちょっとお休みになります。 上水中では、週に1日ずつ、各学年の学習教室を設定しています。 今日は1年生の日でした。 自発的に参加する生徒、教員に誘われて参加する生徒がいます。 何人かの教員が、生徒の質問の対応をしています。 この継続的な取組により、基礎・基本の定着を図り、学習習慣を身に付けていきます。(副) 2/15 生徒会黒板![]() ![]() もう始めていますか? そう聞かれているように感じました。 今年度最後の定期テストは来週です。(副) 2/15 防災の必要性について考える![]() ![]() 2/14 1年生の職業調べ発表会![]() ![]() ![]() ![]() ぜひ後半の発表を見たいと思い、教室に行って来ました。 生徒たちは、一人1台配布された学習者用端末を使い、見事に発表用のスライドを作っていました。 以前であれば、模造紙や画用紙にマジックなどを使い、壁新聞を作っていたと思います。 今では写真を取り込んだり、音を付けたり、アニメーションで効果を高めたり・・・それぞれが工夫を凝らしたオリジナリティあふれる作品となっています。 いかに相手に伝えるかという話し方の工夫や、話すこと全てをスライドには書き込まず、視覚的にもっと分かりやすくする工夫など、互いの発表から学び、さらに向上できる部分はあると思います。 これから楽しみになる発表会でした。(副) 【3年生】都立入試が目前に迫っています。![]() ![]() 2/14 生徒会黒板
2月24日(木)から学年末テストです。
甘いものを食べて集中力を高めながら、自身の目標達成に向けて、みんなで頑張りましょう。(副) ![]() ![]() 【1年生】勉強に部活に![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】違いを認め合い、受け入れられる広い心を持つことが大切(新渡戸稲造)![]() ![]() ![]() ![]() ◎2月7日(月)※生徒作成記事(2C男子) 今日の6時間目に、ものづくりに関する動画を見ました。建築家とは何か、様々な視点で考え、学ぶことができました。また、動画視聴にあたって、「早く座って」などのチャイム前着席の呼びかけをしている生徒が見られて、積極的に行動する姿を見習おうと思いました。 ◎2月8日(火) 本来ならば、今日から2年生は2泊3日のスキー移動教室の予定でした。とても残念ですが、学校で楽しそうに過ごす生徒の様子を見ていると、その気持ちが和らぎます。2学年の生徒は、楽しむことの天才だと思います。日常の中に「遊び心」をもった生徒が多く、2学年の教室はとても明るい雰囲気に包まれています。こんなご時世だからこそ大切にしたいですね、遊び心。 ◎2月9日(水)※生徒作成記事(2B男子) 今日は、今年度の都立高校の応募状況が知らされました。クラスの大半の生徒がそれを見て、行きたい高校のことなどを調べていました。そのことが受験が近づいていることを物語っているように感じました。もうそろそろ3年生になるので、受験の準備を早めにしたいですね。 ◎2月10日(木)※生徒作成記事(2A男子) 今日は青一つない曇り空の大雪でした。東京では4年ぶりの大雪警報だそうです。でも、上水中2年生は、雪なんかには負けません。6時間目の学活の時間には、楽しい学年レクがありました。スキー移動教室が中止になってしまった分、「学校で楽しもう!」と学級委員が感染症対策を徹底した上で考えました。先生クイズに脱出ゲーム、みんな楽しそうでした。2年生の団結力を改めて感じました。2年生もあと少し、学年で団結して頑張っていきます! ※写真は学年レクの様子です。先生クイズで上田先生への質問「無人島に何か1つ持って行くとすれば?」のある班の回答です。 3連休を迎えます。よい週末にしてください。 |
小平市立上水中学校
〒187-0021 住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号 TEL:042-323-8611 FAX:042-323-8610 |