最新更新日:2025/06/27
本日:count up1
昨日:26
総数:105307

【2年生】敵のため火を吹く怒りも、加熱しすぎては自分が火傷する(シェイクスピア)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週も第2学年の様子をお伝えします。

◎2月14日(月)※生徒作成記事(2C女子)
「Progress」これは、ある番組の主題歌で知られている曲名です。今日の6時間目の総合的な学習の時間に見た視聴覚教材に、この歌を歌っているスガシカオさんが出演していました。スガさんは、ミュージシャンになったばかりの頃、とても長い間、家に引きこもって食事もあまり摂らずに作曲に没頭していたそうです。私はまだそのように没頭できるものは見つかっていません。ですが、何かに没頭することができれば、きっと「Progressー進歩ー」することができるので、必ず見つけたいと思います。

◎2月15日(火)
ある生徒の今日のデイリーライフの記事を紹介します。
「先生、出張などでお忙しいのですね。いつでも助けてほしい!というときは声をかけてください。いつでも手伝いますので、よろしくお願いします。応援することしかできませんが、お忙しい中でも、ごゆっくりと休んでくださいね。」
涙が出ました。元気とやる気も出ました。優しさが沁み渡ります。相手のことを思いやる、そしてそれを言葉にできる、更に行動につなげていく、そんな2年生の集団が大好きです。

◎2月16日(水)※生徒作成記事(2B女子)
今日は理科の授業で、フレミング左手の法則を学びました。フレミング左手の法則とは、親指、人差し指、中指を使い、力の向き、磁界の向き、電流の向きの関係を表すものです。この法則は、肘や肩、手首をぐるぐる回しながら行います。さて、学年末テストもいよいよ近づいてきました。今回の理科のテストでは、みんなが集中して手を回す、そんな不思議な光景が見られるかもしれません。

◎2月17日(木)※生徒作成記事(2A女子)※写真上・中
今日の6時間目には、2月10日の学年レクリエーションの続きとして、外でドッジボールと逃走中風ドロケイを行いました。(感染症対策は万全です!)先生方の協力もあり、久しぶりのイベントを全力で楽しみ、無事に成功させることができました。本来ならば、校庭でのレクリエーションも2月10日に行う予定でしたが、雪の影響で中止となってしまいました。行事が中止や延期せざるを得ない状況でも、日常生活に「楽しさ」を見つけて、今のクラスで過ごせる残り少ない時間をよりよいものにしていきたいです。

◎2月18日(金)※写真下
ハローワーク立川より講師の先生をお招きして職業講話を行いました。お話を聞いたあとの生徒の感想を紹介します。
「ハローワークを今まであまり知らなかったけれど、今日どういう場所なのか知ることができた。これから挨拶するときは、立ち止まり、言葉を言ってから、礼をするということを心掛けていきたいと思った。」
「AIにもできない仕事があると聞いてホッとした。先生と話すときに、使ってはいけない言葉を使っていたことがあるので、気を付けたい。コミュニケーション能力を今のうちから上げていきたいと思う。この機会に母や父の仕事についても知ってみたい。」
素敵な学びをしましたね。今日の放課後、2学年の生徒の「さようなら」の挨拶は、今まで以上に美しい姿勢での挨拶でした!

さあ、テスト前、勝負の週末を迎えます。備えあれば憂いなしです。よい週末を!

【3年生】昼休みの教室では…

画像1 画像1
本日の昼休み、第3学年のある教室では数人の生徒が集まって、お互いに国名を教えあっていました。上の写真の国名なのですが、みなさんはこれらの国の共通点に気づけますか。

正解は赤道が通る国です。

都立入試を目前にして、昼休みも勉強している生徒がいました。第3学年の生徒たちの健闘を祈っています。

2/17 生徒会黒板

画像1 画像1
先日紹介したのは、完成前だったようです。
はい、完成です。(副)

2/17 学習教室

画像1 画像1
放課後、図書室の前を通ると、たくさんの生徒が勉強をしていました。
今日から学年末テストの1週間前です。
部活動もちょっとお休みになります。
上水中では、週に1日ずつ、各学年の学習教室を設定しています。
今日は1年生の日でした。
自発的に参加する生徒、教員に誘われて参加する生徒がいます。
何人かの教員が、生徒の質問の対応をしています。
この継続的な取組により、基礎・基本の定着を図り、学習習慣を身に付けていきます。(副)

2/15 生徒会黒板

画像1 画像1
あなたは今日から?
もう始めていますか?
そう聞かれているように感じました。
今年度最後の定期テストは来週です。(副)

2/15 防災の必要性について考える

画像1 画像1
今朝は、内閣府作成の「大規模地震時における電気火災対策」を視聴し、学校内で火災が起こる可能性のある場所を話し合ったあと、避難経路について考え、最後に火災時の避難のポイントをまとめました。日頃からの備えが、いざというときに身を守ります。(副)

2/14 1年生の職業調べ発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
先週、前半の職業調べ発表会があり、第1学年の教員から生徒の発表がとてもよかったと聞いていました。
ぜひ後半の発表を見たいと思い、教室に行って来ました。
生徒たちは、一人1台配布された学習者用端末を使い、見事に発表用のスライドを作っていました。
以前であれば、模造紙や画用紙にマジックなどを使い、壁新聞を作っていたと思います。
今では写真を取り込んだり、音を付けたり、アニメーションで効果を高めたり・・・それぞれが工夫を凝らしたオリジナリティあふれる作品となっています。
いかに相手に伝えるかという話し方の工夫や、話すこと全てをスライドには書き込まず、視覚的にもっと分かりやすくする工夫など、互いの発表から学び、さらに向上できる部分はあると思います。
これから楽しみになる発表会でした。(副)


【3年生】都立入試が目前に迫っています。

画像1 画像1
都立入試を目前にして、感染症予防のため、学校を欠席する生徒が日を追うごとに増えてきており、各クラスでは空席が目立ってきています。その中で、登校している生徒たちは、欠席している友人に学校で配られた配布物を定期的に届けています。その配布物を入れる封筒には、心温まるようなメッセージが書かれていました。みんなで心を一つに、受験を乗り越えていきましょう。

2/14 生徒会黒板

2月24日(木)から学年末テストです。
甘いものを食べて集中力を高めながら、自身の目標達成に向けて、みんなで頑張りましょう。(副)

画像1 画像1

【1年生】勉強に部活に

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は雪も降り、とても寒い日でした。しかし、生徒たちは元気に放課後の活動に精を出していました。学習教室で勉強をする子、部活動で汗を流す子、たくさんの1年生が寒さに負けず活動をしていました。(小)

【2年生】違いを認め合い、受け入れられる広い心を持つことが大切(新渡戸稲造)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に引き続き、生徒作成の記事も交えて今週の2年生の様子を紹介します。

◎2月7日(月)※生徒作成記事(2C男子)
今日の6時間目に、ものづくりに関する動画を見ました。建築家とは何か、様々な視点で考え、学ぶことができました。また、動画視聴にあたって、「早く座って」などのチャイム前着席の呼びかけをしている生徒が見られて、積極的に行動する姿を見習おうと思いました。

◎2月8日(火)
本来ならば、今日から2年生は2泊3日のスキー移動教室の予定でした。とても残念ですが、学校で楽しそうに過ごす生徒の様子を見ていると、その気持ちが和らぎます。2学年の生徒は、楽しむことの天才だと思います。日常の中に「遊び心」をもった生徒が多く、2学年の教室はとても明るい雰囲気に包まれています。こんなご時世だからこそ大切にしたいですね、遊び心。

◎2月9日(水)※生徒作成記事(2B男子)
今日は、今年度の都立高校の応募状況が知らされました。クラスの大半の生徒がそれを見て、行きたい高校のことなどを調べていました。そのことが受験が近づいていることを物語っているように感じました。もうそろそろ3年生になるので、受験の準備を早めにしたいですね。

◎2月10日(木)※生徒作成記事(2A男子)
今日は青一つない曇り空の大雪でした。東京では4年ぶりの大雪警報だそうです。でも、上水中2年生は、雪なんかには負けません。6時間目の学活の時間には、楽しい学年レクがありました。スキー移動教室が中止になってしまった分、「学校で楽しもう!」と学級委員が感染症対策を徹底した上で考えました。先生クイズに脱出ゲーム、みんな楽しそうでした。2年生の団結力を改めて感じました。2年生もあと少し、学年で団結して頑張っていきます!

※写真は学年レクの様子です。先生クイズで上田先生への質問「無人島に何か1つ持って行くとすれば?」のある班の回答です。


3連休を迎えます。よい週末にしてください。

2/10 本日の生徒会黒板

昼休みの間に、ササッと書いていきました。
温かみのある文字ですね。(副)
画像1 画像1

ほけんだより 2月



ほけんだより2月号を掲載しました。


以下のリンクからご覧になれます。


ほけんだより 2月

2/10 だるま

昇降口を入ったところに、額があります。
中には手ぬぐいが飾られています。
これは、本校の美術科の教員が、その時に合った柄を飾ってくれています。
今は「だるま」です。
だるまで想像するのは「七転八起」。
何度失敗してもくじけず、立ち上がって努力すること。
今日、3年生は私立高校入試です。
雪が降る寒い中ですが、熱い思いで高校へ向かったことでしょう。
がんばれ!3年生。(副)

画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】職業調べ発表会

画像1 画像1
今日の5時間目に職業調べの発表会をやりました。先週からスライドを準備してきました。発表は、身振り手振りを交えて、伝えている姿が印象的でした。順番が回っていない生徒は来週に行います。来週の発表が今から楽しみです。(小)

2/9 スクールカウンセラーだより2月号

今回は、二つの話題です。
一つは、「PTG」という心理学用語の紹介です。
コロナ禍で私たちが学んだことについてのお話です。
二つは、「ゲーム・ネット依存」についてです。
欲望のコントロールのお話です。

スクールカウンセラーだより2月号


2/8 全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
放送で全校朝礼を行いました。
今朝は私から、北京オリンピックの開会式で、米領サモアの旗手として民族衣装で入場行進をしたネーサン・クランプトン選手のことを紹介しました。
テレビでスケルトンという競技を知り、(すごくおもしろそうで、やらなきゃだめだ)と思ったこと、成功への道は一つではなく、たとえ最初の道でうまくいかなくても、工夫し、柔軟な考えがあれば目標を達成できること、オリンピックは世界中から多様な人が集まり、各自の目標に向かい、一緒になって頑張る場であること、という彼のお話を伝えました。(副)

【1年生】外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から外遊びキャンペーン週間が始まりました。
バスケやサッカー、バレーをしている生徒が多いです。しかし、外に出ている1年生は半分ほど。1年生はインドア派が多いようです。3年生はほとんどの生徒が外に出て遊んでいます。3年生に負けないくらい外で遊んでほしいです。(小)

【2年生】自分に打ち勝つことが、最も偉大な勝利である(プラトン)

画像1 画像1
ついに、ホームページ作成委員会が発足しました。今週から、生徒作成の記事もお届けします!

◎1月31日(月)※生徒作成記事(2C女子)
今日の6時間目に、前回の班内でのビブリオバトルで決まったチャンプ本を持っている人たちが、他のクラスへ行ってビブリオバトルを行いました。(チャンプ本バトル)直前まで緊張していた人も、本の紹介を始めた瞬間、堂々とした態度に変わりました。それを見て、私は本の力はすごいなと思いました。

◎2月1日(火)※写真
今日の課題読書の放送は、ビブリオバトルでチャンプ本に選ばれた生徒3人のプレゼンテーションでした。3人がそれぞれの持ち味を発揮した、とても素敵なプレゼンテーションでした。また、ビブリオバトルの取組を通して、言葉のもつ力の大きさを感じることができました。美しい言葉、温かな言葉が2学年の中には溢れています。
《チャンプ本の紹介》
 A組男子「さよならの言い方なんて知らない。」 作者:河野 裕
 B組男子「マチルダは小さな大天才」 作者:ロアルド・ダール
 C組男子「母ちゃんのフラフープ」 作者:田村 淳

◎2月2日(水)※生徒作成記事(2B女子)
「ある不思議なフラフープがあります。このフラフープはくぐると一生子供のままでいる、もしくは、一生大人のままでいることができます。」これは、今日の道徳の授業の内容です。道徳の授業で、大人と子供のそれぞれメリット、デメリットを考えました。私たちは、あと3年しか子供でいることができません。そのため、まずは「自主自律」という学年目標を達成できるように行動し、いずれは自立していく、そのことを改めて考えさせられました。

◎2月3日(木)※生徒作成記事(2A女子)
今日は立春の前日を意味する「節分」の日でした。教室や図書室などでも節分仕様に飾り付けがされていて、改めて伝統文化を実感することができました。また、6時間目の総合的な学習の時間では、「ものづくり図鑑」を教材として、ものづくりに関わる職業について調べ、クイズを作成しました。身近なものの一つ一つに様々な職業の人が関わってくれていることを知り、感謝を伝えたくなりました。

◎2月4日(金)
2年生のある教室に担任から生徒へ向けて、こんなメッセージが書かれてありました。
*******************
「笑顔で一日を終える」
一日の終わり方について、考えてほしいなって思います。一日っていろんなことがありますよね!嫌なことがあっても、ニコッ!と笑って終わってみてほしいなあと。
なんだか分からないけれど、ズドーン…と終わるよりも、よくないですか?考え方一つで人生変わるかも。
*******************
今週も今日で終わりです。2年生の生徒一人一人が、ニコッ!と笑って終われる1日になりますように。

週末を迎えます。よい週末にしてください。

2/3 今朝も迎える準備を

画像1 画像1
画像2 画像2
毎朝、私が7時半に出勤すると、ちょうど職員室の向かいに第2学年の教室があるのですが、副担任が教室の窓を少し開けて換気をし、教室内の消毒をしています。
生徒たちが安心して今日も学習活動ができるよう、心を込めて準備をしています。
今日も新たな気持ちで1日が始まりました。(副)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610