最新更新日:2025/06/27
本日:count up1
昨日:26
総数:105308

【1年生】職業調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から職業調べをしています。クロームブックや本を使って調べています。真剣に取り組んでいる姿が立派です。このあと、スライドを使って、発表する時間を取ります。発表が今から楽しみですね。(小)

【2年生】環境より学ぶ意思があればいい(津田梅子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
標記は今週の名言です!今週の様子をお伝えします。

◎1月24日(月)
今日の6時間目は「百人一首大会」でした。防寒着を着用し、感染症対策をしっかりと行った上での開催で、例年とは少し様相が違いましたが、無事に開催することができてよかったです。2学年の生徒の楽しそうに活動している様子を見て、我々教員も楽しい気持ちになることができました。ありがとう。個人優勝はC組の女子生徒で、54枚のかるたを取りました。素晴らしいですね!団体優勝はB組で、17.8枚が学級の平均枚数でした。また一つ思い出ができて素敵な1日となりました。

◎1月25日(火)
生徒のさりげない優しさに触れたエピソードを紹介します。2学年の生徒は、技術の時間にラジオを制作しました。完成したラジオを持ち帰ることになったのですが、たまたまラジオを教室に忘れた生徒がいました。私がそのラジオを見付けて、部活動中のその生徒へ届けようとしたところ、たまたま近くにいた生徒が「私が届けましょうか?」と言って届けてくれました。まさに「自主的」な行動です。たった一言ですが、私の心はポカポカと温かくなりました。また、届けてもらった生徒も「ありがとう」と伝えたそうです。「ありがとう」と言えるその生徒も素晴らしい!そんな相手を慮る温かな言葉が、第2学年の中に溢れることを期待しています。

◎1月26日(水)
今日は体育の授業がなく、標準服を着て登校する生徒が見られました。(※写真中)感染症対策の観点からジャージ登校が多くなり、すっかり標準服姿の2年生を見なくなったので、とても新鮮でした。やっぱり、標準服はかっこいい!ある生徒のデイリーライフの記事を紹介します。
「美術の時間に鋳型を磨いた。ぬるぬるして手が汚れたので、制服を着たことを少し後悔した。でも、制服は多くても週2日(体育がない日)しか着れない。あと1年ちょっと大切に着たい。」上水中生だから着ることができる服、大切にしたいですね。

◎1月27日(木)
今日の総合的な学習の時間は、ビブリオバトルについての学習をしました。2学年の教員4名が実際にビブリオバトルを行い、見て、聞いて、ビブリオバトルについての理解を深めていきました。今日のビブリオバトルのチャンプ本はヨシタケシンスケさんの「おしっこちょっぴりもれたろう」です。とても深いお話です。ぜひ、皆さんも読んでください。明日は生徒同士のビブリオバトルを行います。楽しみです!(※写真下)
《ビブリオバトルの歴史》
・2007年、京都大学の教授が考案。研究室の学生の雰囲気を盛り上げるために開かれたもの。
・平成25年5月の文科省による「第三次子どもの読書活動の推進に関する基本的な計画」第5章に「普及啓発活動」の一つとして「全国に普及することが望ましい」とされている。

◎1月28日(金)
今日の放課後は、専門委員会が開催されました。1月の活動報告を行い、来月の活動内容を確認しました。体育委員会では、外遊びの日程をジャンケンで決めていました。真剣さの中にも楽しさがあって、メリハリのある空気が流れていました。素敵ですね。また、放課後に学習教室も開催されました。(※写真上)黙々と学習に励む姿、分からないところを質問し合う姿、本当に素晴らしいと思います。

週末を迎えます。よい週末にしてください。

1/28 昼休みの外遊びキャンペーン(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生が校庭で遊べる日でした。
やっぱり3年生はたくさんの人が校庭に出ていました。
1年生より、2年生よりたくさんの人でした。
3年生たちのこのメリハリが素敵です。
フレーフレー、3年生!!(副)

1/27 避難訓練

予告なしで避難訓練を実施しました。
緊急地震速報が流れると、生徒は慌てることなく、速やかに机の下で身を守りました。
今回は感染症予防に配慮し、廊下で人員確認をして訓練を終えました。
画像1 画像1

1/26 昼休みの外遊びキャンペーン

昼休みに体を動かすことを推進し、体力向上を図るため、今年度2回目のキャンペーンを体育委員会が実施しています。
キャンペーンでは、通常の昼休みよりも貸し出すボールや遊具の種類を増やしています。
混雑を避けるため、遊べる日を学年ごとに割り当てています。
今日は1年生でした。
明日は2年生です。
体を動かし、免疫力をアップさせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】日本で一番寒い日

画像1 画像1
今日の放送は1年生男子が担当していました。今日の放送内容は、「日本で一番寒い日」。1902(明治43)年1月25日に旭川市で−41度を記録したそうです。日本の観測史上もっとも寒い日として認定されているそうです。毎回いろんな記念日や生き物の豆知識について調べ、放送してくれています。生徒たちの給食の時間の楽しみになっています。(小)

【3年生】先輩たちの受検報告書を見て

画像1 画像1
都立推薦入試が目前に迫っています。本日、過去の先輩たちの受験報告書がA組の前に掲示されました。生徒たちは、自分の志望する高校の報告書を熱心に読んでいました。先輩たちの報告書を読んで、しっかりと準備を整え、受検当日を迎えましょう。

【1年生】将来を見据えて

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6時間目の総合的な学習の時間は進路学習でした。先週は職業インタビュー発表会で、それぞれインタビューしてきた内容を発表し、人が働く理由について考えました。今日の学習では、職業の分類を行いました。班ごとに分かれ、いくつかの職業を「人を相手にする職業なのか」や「ものを作る職業なのか」などに分類し、職業についての理解を深めました。将来について少しずつ考える時間が増えています。ぜひ、ご家庭でも将来について話してみてください。

【2年生】寒いときこそ温かく・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週はとても寒かったです。そんな一週間でしたが、2年生の生徒の「温かな」言動が光る一週間でした。

◎1月17日(月)
ある生徒の今日のデイリーライフの記事の内容を紹介します。
「副校長先生からスキー教室が中止になったと聞いて少しショックだった。2年生最後の大きな行事が中止になってしまって残念だけど、2月8日〜10日は、しっかりとテスト勉強に当てたいと思う。」
素晴らしいですね。その考え方に感服します!

◎1月18日(火)
今日は課題読書の日です。国語の授業等で書いた「人権作文」、受賞した生徒2名が、その作文を放送で朗読し、2年生全員で読みました。2人とも素晴らしい発表でした。明日の小平、日本を担っていくのは間違いなく君たちです!
また、放課後に学習教室が開催されました。感染症対策のために、やむを得ず授業を欠席した生徒の学習の保障のためにも、来週から金曜日も「学習教室」を開催する予定です。ぜひ、参加してください。

◎1月19日(水)
今日は2年生の「外遊び」の日でした。(※写真)寒さを吹き飛ばす力が2年生にはあります!昼休み開始のチャイムと同時に校庭に駆け出す姿が印象的でした。多くの生徒が元気いっぱい校庭でのびのびと遊んでいます。「外遊び」では、サッカーボール、バスケットボール、バレーボール、ソフトボール、バドミントン、縄跳びなどの用具が体育委員会から貸し出されます。今日は、3人の担任も校庭に集まり、生徒と一緒に遊びました。私は二重跳びができなくなっていました・・・(笑)

◎1月20日(木)
今日の図書当番は2年生の担当でした。(※写真)2年生は委員会の活動や掃除当番、給食当番など、自分の仕事に責任をもって取り組める生徒ばかりです。また、自分の仕事以外のことにも、気を利かせて取り組む姿も多くみられます。ご家庭での教育の賜物だと、生徒を通じて日々勉強させていただいております。今日は、来週開催される「教員ビブリオバトル」に向けて、私も本を1冊借りました。図書委員の担当の生徒が丁寧に対応してくれて嬉しかったです。ありがとう。

◎1月21日(金)
社会科の授業では、江戸時代についての学習を進めています。授業の前半部分では、教科担任からの講義があります。そして、その内容について疑問に思ったこと、追究したいことなどを、授業の後半部分でワークシートにまとめます。その際、調べ学習で活用するのが一人1台の学習者用端末です。写真はある生徒のワークシートの様子です。自分なりの参考書が完成していきますね。どの生徒もクオリティの高いものを仕上げています。まさに「主体的な学び」を体現している2学年の生徒を誇らしく思います。

週末を迎えます。よい週末にしてください。

1/18 学校紹介ビデオ作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
「中学校体験入学」が、コロナ禍により、残念ながら今年度も実施できず、小学校6年生の皆さんに上水中へ来ていただくことができません。
そのため、現在、生徒会本部が中心となり、小学校で観ていただくための委員会・部活動紹介ビデオを作成しています。
昨年度に作成したビデオが小学校で好評であったと聞き、さらに張り切って作成しています。
6年生の皆さん、ビデオが届くのを楽しみに待っていてください。

1/17 家庭科作品展

一針一針、丁寧に縫った作品の一部をご紹介します。
ここでも個性が発揮されています。
生徒たちは鑑賞の時間がありますが、保護者・地域の皆様にご覧いただけないのは残念です。
写真は、上から3年生、2年生、1年生の作品です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習者用端末マスターへ

画像1 画像1 画像2 画像2
B組の社会の授業中での1枚です。「アメリカと言えば何だろうか?」という問いに対して、生徒たちが学習者用端末でまとめています。この9ヶ月で、使い方にも慣れ、見やすく、工夫された資料を作ってくれています。いつか追い抜かれてしまいそうです。(小)

【3年生】1年前の自分と比べて

画像1 画像1
第3学年の生徒たちは、本日の6時間目に、2年生のときに書いた『1年後の自分への応援メッセージ』を読みました。生徒たちは、1年前の自分と比べて成長を実感していました。高校受験がもうすぐ始まります。今回感じたことを糧にして、良い結果を出せることを祈っています。

【2年生】本格的に3学期の学校生活が始まっています!

画像1 画像1
◎1月12日(水)
今日は小平市中学校生徒意見発表会」の代表生徒が、放送にて2年生全員に向けて発表をしました。また、本番当日に発表を聞きに行った学級委員の代表生徒が感想を発表しました。両生徒の堂々とした発表と素晴らしい内容、感心しました!
発表を聞いた感想を全員の生徒が学年便りに書きました。保護者の皆様も学年便り「自主自立」第38号をご覧ください。

◎1月13日(木)
放課後に学級委員会が行われました。第2学年をよりよくしていこうとする姿勢がひしひしと伝わってきます。どのクラスの学級委員もリーダーとして頼もしい存在です!3学期もこの学年を引っ張っていってください。心から期待しています。

◎1月14日(金)※写真
国語科の学習の中に、「古典文化・芸能にふれる」という分野があり、1月の最初の授業で扱っています。書き初めはその一例です。また、今年度初めには「お正月の遊び」として、「羽根つき」、「コマ回し」、「福笑い」、「かるた取り」をすることができました。今日は、C組の生徒が活動していました。地味な遊びですが、一つ一つに意味があり、しかも仲間がいてこそ面白いということに、常に気付かされます。指だけで触れて想定しパーツから仕上げていく「福笑い」、相手が打ちやすいように思いやって続けていく「羽根つき」、百人一首から小学生でもできる「かるた」などを通し、2年生のもっている個性がここでも発揮されました。愉快な一面、慎重な一面、優しい一面などが見られ、大変面白かったです。

よい週末にしてください。


1/14 新型コロナウイルス感染症の急拡大に係る対応について

本日、二つの文書を配布いたしました。

スキー移動教室の中止について
部活動の対応について

1/14 校内書き初め展

今日から校内書き初め展が始まりました。
書かれた文字に、新たな年を迎えた新たな気持ちが込められています。
素晴らしい作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 給食の時間

昨日より3学期の給食が始まりました。
2学期の修学旅行前に実施していたように、新型コロナウイルス感染症予防対策として、喫食する部屋を増やし、2・3年生は教室の人数を3分の2程度にして、給食を実施しています。
画像1 画像1

1/13 文部科学大臣メッセージ

不安や悩みがあるみなさんへ文部科学大臣からメッセージがあります。
困ったことや嫌なことがあったら、まずは誰かに話してみてください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
(中・高生向け)文部科学大臣メッセージ
(保護者等向け)文部科学大臣メッセージ

3学期スタート

本日の5時間目に職業調べの発表を行いました。班ごとに自分がインタビューした内容を発表しました。私自身も教員に興味をもったのは中学生のときでした。生徒たちも、インタビューや発表を通して、自分の将来を考えるきっかけにしてほしいと思います。
最後には、「人が働く理由」について考えました。「社会全体をよりよい方向に向かわせるため」「社会を明るくするため」「自分のため、世のため、人のため」など、視野を広く考えることができました。


最後に、昨日の学年だよりでもお伝えしましたが、本日、健康保険証のコピー及び緊急連絡先の提出についてのお手紙を配布しました。期限は17日(月)です。期限内の提出のご協力をよろしくお願いします。(小)
画像1 画像1 画像2 画像2

1/12 スクールカウンセラーだより1月号

スクールカウンセラーだより1月号を発行いたしました。
・「始まり」と「終わり」を区切ること
・本のご紹介
ぜひお読みください。

スクールカウンセラーだより1月号
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610