最新更新日:2025/07/03
本日:count up36
昨日:29
総数:105372

スクールカウンセラーだより

スクールカウンセラーだより11月号を発行いたしました。
今月は「ピア・プレッシャー」についてです。
ぜひお読みください。

スクールカウンセラーだより11月号

おもしろき こともなき世を おもしろく

画像1 画像1
標記の歌は、高杉晋作が詠んだ歌です。

上水中の中央階段のところには、生徒会黒板があります。そこにはこんなことが書かれてありました。(写真)

《ジョースイクエスト》
テストがせまってきた どうする?
▶じゅもん
ガンバール
ベンキョーウ
ジーシュウ

これは2年生の生徒会役員が考えて書いたものだそうです。あるゲームをオマージュした書き込み、発想力とユーモアセンスに富んでいます!
こういった少しの「遊び心」が人生を豊かにします。
まさに「おもしろき こともなき世を おもしろく」の精神です。面白くないことも、嫌なことも、考え方一つで、捉え方一つで大きく変わっていきますね。そんなことを考えさせられた雨の日の火曜日でした。

礼儀正しさが光る!

画像1 画像1
今日は全校朝礼がありました。学級委員や生活委員の呼びかけで校庭に移動し、整列をしました。2年生は、時間を意識して早め早めに行動できる集団です。朝礼が始まる時間より前に、凛とした空気感をもって整列している姿を見て、気持ちのいい1日のスタートでした。本当に素晴らしい!

また、先日の学年便り「自主自律」でも紹介しましたが、2年生の生徒の中には、立ち止まって挨拶をする生徒の姿が多く見られます。お互いに立ち止まって、顔を見合わせて挨拶を交わすことで、心がホカホカになります。礼儀正しい2年生が私の誇りです!

期末テストまで残り1週間となりました。みんなで頑張っていきましょう!!

ほけんだより 11月

  

 ほけんだより11月号を掲載しました。


  
 以下のリンクからご覧になれます。


ほけんだより 11月




 

スキー教室に向けて(1)

画像1 画像1
2年生はスキー教室に向けての取組がスタートしました。
今朝は学年朝会を行い、各クラスの実行委員の挨拶がありました。
また、ある生徒の昨日のデイリーライフの記事には「実行委員が決まった。この人たちなら任せられると思った。だけど、任せてばかりではなく、一人一人が成功させるという自覚をもって責任ある行動をしていきたい。」と書いていました。本当に素晴らしい心意気です。

みんなで作り上げていくスキー教室。この学年なら最高のものにできるという確信があります!

※写真は6時間目の事前学習の様子です。班でスキーのことや菅平のことについて分担し、プレゼンテーション資料を作っています。

困難を越えてゆけ!

画像1 画像1
2年生の体育の授業では、跳び箱に取り組んでいます。

これからの人生、困難が待ち受けているかもしれません。
跳び箱のように力強く飛び越えていく力が2年生の生徒にはあると思います!

みんなで乗り越えていこう!!!!その力を上水中で身に付けていこう!!!!


研究授業

本日11月2日(火)5時間目にB組で研究授業を行いました。今回の研究授業は、2年次研修を兼ねていましたので、他校の教員が大勢いる中での授業でした。そんな中での授業で、私が緊張している中、生徒たちは緊張せずにクロームブックを用いて、室町時代の交通と産業について考えていました。そのような姿がとても頼もしかったです。今回、私自身が立候補をして、B組で授業を行いました。大勢の教員にB組の生徒の頼もしい姿、頑張っている姿を見せることができ、とても誇らしかったです。研修で、たくさんの助言をもらいました。この助言をもとに、さらに良い授業を目指していきたいと思います。B組のみんな、ありがとう!!(小松)
画像1 画像1 画像2 画像2

学び合う集団

画像1 画像1
写真は社会科の授業の様子です。

生徒が先生役となり、問題の答え合わせをしています。
生徒同士での学び合いの瞬間です。2年生の生徒は、自分たちで学んでいく姿勢が身に付いています。まさに「自主」の姿勢です。本当に素晴らしい!!
彼らが3年生になった時の姿が、本当に楽しみです。最高の学年にしていこう!

金賞おめでとう!

画像1 画像1
今日の学年朝会では、合唱コンクールの表彰がありました。
放送での表彰でしたが、学級担任の手から金賞の賞状と盾が2年A組に送られました。
表彰のあとの和田先生のお話を共有します。

A組の皆さん、金賞おめでとうございます。
2年生とは思えない、とても素晴らしい合唱だったと話題になりました。B組も、C組も、ホールだけでなく心にも響く、今までのどの練習よりも一番いい合唱でした。

國府先生も、去年合唱コンクールを経験していないのに、まるで経験したかのような2年生の合唱だったと褒めてくださっていました。ぜひ、頑張った自分たちを褒めてください。

今回の合唱コンクールで、本番に最大の力を発揮した2年生の皆さんは、私たちの想像を遥かに超える、素晴らしいパワーをもっていると感じました。本番に最大値を発揮できるということは、緊張を乗り越える強さはもちろん、本番に向けて最後まで粘り強く努力できる力をもっている、ということです。

ではなぜ、今回皆さんは、これほどまでに粘り強く努力することができたのでしょうか。

金賞を取りたい、いい歌を歌いたい、人を感動させたい、そういう強い気持ちがあったからではないでしょうか。
私は、この強い気持ちを、目標というと思います。
実行委員がどんなに忙しくても弱音を吐かずにクラスのために仕事をして、指揮者は腕が痛くても指揮をふりつづけ、伴奏者は家に帰ってからも練習を繰り返し、パートリーダーはなんと言われようとクラスのためにアドバイスをし続け、クラス一人一人が勇気を出して意見を伝えたり、それに快く返事をしたりできたのは、全て、本番で素晴らしい歌を歌いたい、という目標があったからこそです。

人は、目標があるから頑張れる
のだと私は思います。

ぜひ、この経験を活かして、皆さんには目標をもってこれからの学校生活を送ってほしいと思います。
勉強にしても、部活動にしても、委員会にしても、これからあるスキー教室にしても、どれも目標を明確にして、目標をもって取り組んでいって、2年生としての残り5ヶ月を充実したものにしていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立上水中学校
〒187-0021
住所:東京都小平市上水南町1丁目7番1号
TEL:042-323-8611
FAX:042-323-8610