最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

学年末に記録を残す(全学年) 3月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年間にどのような活動をしたか、全学年で取り組んでいるキャリアパスポートに記録されています。画像は3年生の教室です。学期ごとにどのような目標を立てて取り組んだのか、どのような学習をしたのかをファイリングして振り返ることができるようになっています。今、全学年で記録の整理が進んでいます。

作品展示は(図画工作) 3月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
昇降口前に展示された立体作品は、実はまだ製作途中です。昼休みには子どもたちが作品の完成に向けて作業を続けていました。中学年の子どもたちによる共同制作です。

作品展示(図画工作) 3月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
年度末になり、校内の空きスペースを使って図工の作品展示が始まっています。図工室前には6年生の木工作品が、昇降口には段ボール箱を加工した立体が展示されました。11月い行った展覧会ほどではないものの、子どもたちの日ごろの学習成果が展示されています。

たてわりお別れ会(全学年) 3月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後のたてわり班の活動が、14日の5時間目にありました。画像は1年生の教室です。机を廊下に出してスペースを作って、全員でゲームです。4月に新しいたてわり班を作ってから約1年、同じメンバーで活動してきましたが、今日が最後です。会の後には自分の名札についていたクリップも回収されました。来年度、再利用します。

久しぶりの雨で(全学年) 3月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目の途中から雨になりました。久しぶりの雨です。中休みは教室で思い思い過ごしています。画像は4年生の教室で、タイピングをしたりカードを使ったりと、雨の日の過ごし方を工夫しています。

今朝の強風で 3月13日

画像1 画像1
校庭に咲いたこぶしの花が散ってしまいました。南側にある梅の花も、強風のため数が減ってしまいました。3学期も今日を入れて登校日は残りが8日、9日目には卒業式です。残り僅かになり、6年生は卒業式の練習を始めました。

改修終了 3月10日

画像1 画像1
古くなっていたバスケットゴールを改修して、新しいものに取り換えました。バスケットボールは休み時間、特に高学年の子どもたちに人気です。午前中に取り付けが終わり、昼休みにはさっそく子どもたちが使い始めました。

プランターの整備 3月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
ボランティアの皆様による、プランターの整備が午前中にありました。卒業式と入学式に向けて、正門前を花でいっぱいにするために、新しく苗が注文され今日は移植作業です。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。

レク集会(全学年) 3月9日

画像1 画像1 画像2 画像2
レク集会がありました。今年度最後です。今日は画面に何が写ったかを当てるゲーム。単純ですが、見ている方は面白いという内容です。委員会の6年生は、最後の仕事になりました。

年度末のまとめ(全学年) 3月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
3月も2週目に入り、まとめのテストをする学年が増えてきました。画像は4年生の教室です。3学期のまとめのテストで、今学期の習熟度を測ります。

6年生を送る会〜その2(全学年) 2月28日

体育館からの退場では、全校児童が廊下に並んで6年生が間を通るセレモニーをしました。プラカードをもって先導されながら、全校児童の間を抜けての退場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会〜その1(全学年) 2月28日

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で、今年度の「6年生を送る会」を行いました。全学年が一緒に体育館に入れず、1〜5年生は交代で6年生の前に立ちました。体育館に入らない学年には、教室へ画像が送られました。今日は送る会の中で、校旗とたてわりの引継ぎ式もありました。

今日に合わせて(全学年) 2月28日

1年生は「おめでとう」と書かれたカードを、白い花は上学年が担当して、卒業をお祝いする掲示を作りました。今日の6年生を送る会に合わせて、昇降口に掲示されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リハーサル中(全学年) 2月27日

画像1 画像1 画像2 画像2
明日に予定されている6年生を送る会のリハーサルに、それぞれの学年が取り組んでいます。画像は3年生。感謝の言葉とプレゼント渡しのリハーサルです。本番は明日の3・4時間目。体育館に入る人数を制限して行います。

マラソン月間最終日(全学年) 2月24日

画像1 画像1
マラソン月間は今日が最終日です。2学年ずつが一緒に校庭を走る中休みも、今年は今日が最後です。

クラブ活動・クラブ見学(3〜6年生) 2月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
前回、雨のため校庭で活動しているクラブ見学ができなかったため、3年生が下校前に見学です。今日で今年度のクラブ活動が終了します。

ユニセフ集会(全学年) 2月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は代表委員会によるユニセフ集会。今年もユニセフ募金が始まります。今日は音楽室からのリモートで、募金がどのようなことに使われるかの紹介がありました。

子どもを笑顔にするプロジェクト(全学年) 2月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に行ったジャズのコンサートに引き続き、今回はアフリカのドラムを中心にしたグループ「アフリジャ」によるコンサートでした。午前中が下学年、午後が上学年と2回に分けての公演です。歌あり踊りありで、子どもたちからは「楽しかった」「踊れてうれしかった」「ものすごく盛り上がった」と好評です。日本、ガーナなど4か国からのメンバーで結成されたグループで、すでに全国2500校近くで公演をこなす本格派グループ演奏に、子どもたちは終始笑顔でした。

避難訓練(全学年) 2月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
不審者対応の避難訓練を行いました。今日は小平警察署防犯課の方々にもご協力いただいて、実際に不審者が学校に入ってきた時に、どのように対応するかの訓練でした。校舎の外では教員が警察官が到着するまでの間にどのような対応をするか(画像上)、校舎内ではどのようにして身を守るか(画像中)の訓練です。教室の入口にはバリケードを作りました。
あってはならないことですが、いざという時のために毎年行っています。

たてわり班活動(全学年)2月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日朝はたてわり班ごとの遊びです。校庭での遊びは今回が最後になります。お互いに名前がわかるようになったところでの遊び終了は少し残念です。3月にはたてわり班として別の活動があります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763