最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

個別にテスト(6年生) 2月22日

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の会話のテストです。6年生はALT(外国語を教えてくれる先生)と一人ずつ会話をします。どの程度聞き取れるか、正しく答えられるかをALTが一人ずつ確認していきます。ペーパーテストとは違った学習の評価です。

東京タワーに歩いて上りました(6年生) 2月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学では、東京タワーにある展望台(高さ150mです)まで歩いて上りました。なかなかハードな社会科見学でした。

政治の学習(6年生) 2月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
13日(火)に、6年生は社会科見学で国会議事堂に行きました。見学したのは参議院です。
その後、特別体験プログラムで法案が可決するまでの過程を体験しました。内閣委員会で法案が審議され、参議院で議員による採決までがプログラムになっていました。
政治の学習は、6年生にとって難しい内容だとされています。今年は、このような体験プログラムの他、選挙の模擬投票を選挙管理委員会の協力で行ったり、校舎の建替えにどのような願いを政治の働きが反映させるかを身近に感じてもらったりする学習を、年間を通して続けてきました。少しでも政治の働きを身近に感感じてもらえればと思います。

体験入学(6年生) 2月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は午後から小平二中へ体験入学でした。十五小と六小からも児童が集まりました。初めに授業の様子を一部見学してから体育館に移動。学校の概要の説明を受けた後、生徒代表から中学校生活についてのオリエンテーションがありました。その後は、クラブ活動の見学です。今日は卒業式までの日数のカウントダウンが始まった日でもありました。卒業式まであと30日になった日の、体験入学でした。

【6年】私たちの生活と電気

画像1 画像1
画像2 画像2
理科で電気の学習をしました。理科の実験キットを見て、5年生の頃に作った電磁石のキットで部品の落とし物が多かったことを思い出して、「部品全てに名前を書いたほうがいいですか?」といった質問も出ました。ほどんどの児童が説明書を見ながら自分で組み立てることができていて、成長を感じました。

【6年生】書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の書初めは「夢の実現」。
冬休み中に練習してきたことを思い出しながら、みんな集中して取り組んでいました。
20日(土)の学校公開日の際にご覧ください。

【6年生】書初め展にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の書写の時間では、書初め展に向けての練習をしています。

6年生は、「夢の実現」が課題です。
夢などの漢字も難しいですが、ひらがなの「の」に苦戦している人が多くいました。
冬休みも含め、練習の機会がまだあるので、本番に向けて練習を積み重ねていきます。

【6年】薬物乱用防止教室

薬物乱用防止教室がありました。薬物の標本には興味津々の子どもたちでした。薬物の恐ろしさを知ることができ、これからの人生で決して関わってはいけないと思うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業文集(6年生) 12月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室では、卒業文集の下書きが始まっています。最近ではタブレットに下書きをキーボードで入力する方法が一般的になってきました。タブレットは子どもたちにとっては今や文房具で、あらゆる場面で使われている便利な道具です。原稿の入力を見ていると、かなり速いスピードで打ち込まれていきます。本文修正をするときも、消しゴムを使わないため時間の節約にもなっています。最後は手書きで完成させるものの、下書きにかける時間は大幅に短くなっています。

【6年生】連合音楽会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日はルネこだいらで連合音楽会でした。
出番は3番目。
発表が近づくと緊張している様子も見られましたが、ステージに上がると真剣な眼差しに。
合奏が始まると会場の児童も手拍子をしてくれて盛り上がりました。
6年生、お疲れ様!!

連合音楽会に行ってきました(6年生) 12月8日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が連合音楽会に参加してきました。ルネこだいら大ホールは900名を越える市内小学生で満席に近い状態でした。その中、6年生は音楽会でも行った歌と合奏を行いました。
他の学校(9校)の演奏も聞くことができ、「他の学校では、こんなことをやっているんだ」という情報交換の場にもなりました。

【6年生】連合音楽会当日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ連合音楽会当日です。
12時過ぎに6年生がルネこだいらへ出発しました。

体育館より大きい会場。
照明があたった大きなステージ。
他校の子どもたちが見ている客席。

緊張する人たちもいるかもしれんが、今までの練習の成果をしっかり発揮してほしいと思います。

明日は連合音楽会(6年生) 12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
明日お連合音楽会に向けて、小平市内の全小学校の音楽の先生が集まり、前日準備です。楽器が運び込まれ、音量チェックや楽器のチューイング、明日に向けての最終打合せが終わりました。保護者の方々の鑑賞はできませんので、後日様子をお知らせします。十三小の6年生は明日の午後が出番です。

【6年生】移動教室報告会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「戦場ヶ原」「華厳の滝」「尾瀬の自然」「日光東照宮」「輪王寺大猷院」「湯ノ湖源泉」「日光の伝統工芸」に分かれ、説明や体験したことを5年生に報告しました。
中には日光彫の作品を持参して、見せているグループもありました。
5年生も日光・尾瀬の移動教室に向けて、少しイメージが湧いたようです。
しかし、「部屋は何人ぐらいですか?」「きもだめしはどれくらいやったんですか?」と関心は別のことでした。
まあ、気になるところはそうだよね。

【6年生】連合音楽会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連合音楽会に向けた最後の練習が終わりました。
いよいよ明日が本番です。
大きなホールで緊張するかもしれませんが、楽しんで発表してきたいと思います。

縄跳び(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の体育の時間です。縄跳びを一部取り入れました。6年生の特徴は、大繩を短く持って早く回し、3分で何回跳べるかを記録しています。低学年の子供たちとは違う回し方で、目指すところも異なります。

連合音楽会に向けて(6年生) 12月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は今週末8日(金)に迫った連合音楽会に向けて最終調整です。音楽会で演奏した曲をもう一度練習し直して本番に臨みます。
ルネこだいら大ホールは、1000人以上の人が入れるホールで、当日は900人(午前と午後で1800名ほどになります)を越える市内の6年生が参加します。演奏を体験することと、他の学校の演奏を聴き合うことの二つが大きなねらいです。

1年生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語の時間の話し合いの単元で、1年生と遊ぶ会を企画し、今日実施することができました。
1年生に楽しんでもらえるようにルールや場の工夫について話し合ってきました。
6年生も1年生と一緒に活動できて楽しかったようです。

【6年生】音楽会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は、
「ふるさと」「未来への賛歌」を歌いました。
合奏では、イギリスの音楽で旅をしました。
会場をロックで彩る「QUEENメドレー」を演奏しました。

【6年生】ポップコーン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福島農園で育てたポップコーンで、塩味とキャラメル味のポップコーンを作りました。塩味が好きという子もキャラメル味が好きという子もいました。できたてで温かいポップコーンはとても美味しかったようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763