最新更新日:2025/03/18
本日:count up17
昨日:36
総数:99957

本日のイチョウ

画像1 画像1
師走の凛とした空気の中、今日もイチョウの黄葉がきれいです。
3階東渡り廊下からは、眼前にダイナミックに見ることができます。
さて、冬至まであと9日、2学期の学習もまとめの時期です。

イチョウの黄葉

画像1 画像1
先週から学校の中庭のイチョウが黄葉しています。
生活科の時間に子どもたちがイチョウの落ち葉の中で、
秋を感じる(もう初冬ですが)活動をしました。

開校60周年 記念集会・活動

画像1 画像1
 先日の学校公開日には「開校60周年記念集会・活動」を行い、60周年を迎えた八小をみんなでお祝いしました。
 1時間目の集会は、放送委員会や集会委員会の企画を楽しみました。昔の八小の様子を知ったこどもたちからは驚きの声が聞こえ、大盛り上がりでした。
 4時間目の記念活動では、一人一人が八小の好きなところをカードに書き、縦割り班ごとに大きな文字を作りました。全部の班の文字をつなげてできた言葉は「未来にかがやけ はちのこ! ゆめに向かって 歩き出そう!」です。2階西渡り廊下に掲示してありますので、ご来校の際はぜひご覧ください。11月末まで掲示予定です。

【生活指導】夏休みの生活について

夏休みが始まりました。
終業式後には生活指導主任より、
熱中症・水難事故の防止、交通安全や犯罪による被害の防止など、
健康で安全な充実した生活を送れるよう、講話を行いました。

さらに、各学級において「夏休みの生活」を基に学級指導を行いました。
以上の内容に加え、どんなに小さなことでも心配なことがあるときは、
身近な大人に相談するよう指導をするとともに、
早起き・早寝や適切な食事の摂取など、
規則正しく自律的に生活することができるよう指導をしました。

長い夏休み、特に心配されるのはLINEなどのSNS、お金や大事な物に関わるトラブルです。
スマホやタブレット端末を利用する際は、ご家庭でルール・約束作りをしてから持たせるよう、お願いします。
また、お小遣いの管理の仕方について、お子様と確認するようお願いします。

詳しくは、下記URL「夏休みの生活」をご覧ください。


https://www.kodaira.ed.jp/weblog/files/kodairad...
画像1 画像1

【生活指導】5月の安全指導

5月の安全指導は、「災害発生時の下校」についてです。

まずは、5月1日に行われた引き渡し訓練の振り返りを行いました。
自分たちの避難行動を振り返るとともに、
・関東地方に震度5弱以上の地震が発生した場合、児童だけで帰るのではなく、
「引き渡しカード」に記載のある保護者が迎えにくる下校になる。
・保護者が引き取りに来るまで、学校で待機をする。
・兄弟がいる場合は、上の学年から保護者が引き取りに来る。
の3点を改めて確認しました。

次に、登下校中に地震が起きた場合の避難行動について、指導をしました。
・建物の近くはガラスなどが割れて、危険なので建物から離れる。
・看板や屋根など落ちてくる可能性があるので、頭を守る。
・頭を守りながら、公園など安全な場所に移動する。
・広いところに逃げられない場合は、揺れに耐えられる比較的新しいビルに逃げ込む。
・どのような状況であっても、落ち着いて行動する。
以上のことについて、防災ノートを使いながら指導をしました。

防災ノートは以下のURLから、ご家庭でも閲覧することができます。
「おうちで学習」のページもありますので、ぜひご家庭でお役立てください。

https://www.anzenedu.metro.tokyo.lg.jp/shogaku/


【生活指導】登下校時の歩道の歩き方

本校では、毎月設定されている安全指導日の他、
日々児童に校外安全に関する指導を行っています。

5月に重点的に行っているのは、登下校時の歩道の歩き方です。

周囲に迷惑を掛けない指導として、
「横に広がらないで歩くこと」や「大声を出さないこと」、
周囲を気遣う指導として、
「みまもりの方に挨拶すること」や「歩行者が来たら、道を開けること」
を指導しました。

学校では、引き続き指導を続けていきます。
保護者・地域の皆様には、児童の安全確保のための見守りと声掛けをお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長あいさつ

学校評価

学校だより

CSだより

気象警報発表時の対応

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

学習者用端末等について

新型コロナウイルス感染症対応

全国学力・学習状況調査結果概要

朝会の話

子ども教室 カレンダー

交通安全情報

中央公民館からのお知らせ

こども人権SOSチャット

八小生活スタンダード

生活指導関係

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893