![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:95 総数:108466 |
【4年生】認知症サポーター養成講座![]() ![]() ![]() ![]() 認知症がどんな病気か、認知症の人に対してどのように関わるとよいかについて話を聞きました。 講座終了後には、認知症サポーターの証であるオレンジ色のリストバンドが配られ、次の日からそれを身に付けて登校している子もいました。 体験や講座を通して「知る」ための活動をまずはたくさんしています。 【4年生】ガイドヘルプ体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず最初にアイマスクを付けて目が見えない状態でペアの友達にガイドしてもらいながら体育館を歩きました。「見えないと何があるかわからないからこわい。」「ガイドするのはどう伝えたらいいのか考えるのが難しかった。」など様々な感想をもっていました。 その後、実際に目が見えない方をお招きして盲導犬のことや生活の様子についても話を聞きました。体験を終えて、「自分たちにできることは何か。」また一段と考えを深めるきっかけになりました。 【4年生】手話体験
6月24日(火)に総合的な学習の時間「深めよう、人とのつながり」の学習で、手話体験を行いました。
耳が不自由な人のくらしやコミュニケーションの取り方について話を聞いた後、自分の名前や身近な言葉を教わり、最後には手話じゃんけんで一緒に遊ぶなどの体験をしました。 体験後、「ありがとうございました」と手話で自分から伝える姿も見られ、学んだことを生かして関わろうとする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】「口と足で表現する世界の芸術家たち」絵画展の鑑賞![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事故や病気などにより両手の自由を失いながらも、口や足で筆を握り、表現する道を歩んできた画家たちの作品を鑑賞したり、当日実演をしていた画家の方からも特別にお話をいただいたりしました。 話を聞くときや絵を見るこどもたちの眼差しは真剣そのもの。普段なかなかできない経験から考えるところも多くあるとても貴重な時間となりました。 【4年】低中学年遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足の中で最高学年となった4年生は、学校の出発から下級生のお手本になろうとルールやマナーを守って歩く姿が印象的でした。 公園に着くと、各学級でクラス遊びをした後に1年生との異学年交流をしました。 遠足に向けて「1年生にも楽しんでもらいたい」「1年生と仲良くなろう」と思いをもち、本番にのぞみました。 1年生との遊びの後、 「1年生が喜んでくれてうれしかった。」 という4年生の充実した表情からは、上級生の心の芽生えを感じました。 学年開き![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年目標は「STEP」です。 話を聞く姿勢やその眼差しから上級生として頑張ろうという意欲が見られました。 話を聞いた後は、学級関係なく協力して行う運動で笑顔があふれました。 すすんで取り組む子、共に取り組む子を目指し、笑顔いっぱいパワー全開の学年にしていきます。 |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |