最新更新日:2025/01/17
本日:count up2
昨日:25
総数:98101

【2年】書き初め2

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期が始まり、書き初めを各学級で行っています。こどもたちは、2学期までに学習した「止め」「はね」「はらい」などのポイントを意識して、字を書いていました。どの学級も集中して書き初めに取り組む姿が素晴らしかったです。
 20日(月)から廊下にこどもたちの書いた作品を掲示します。学校公開日等に見ていただけると幸いです。

【2年】書き初め

画像1 画像1
 3学期に入り、書き初めをしました。こどもたちは、集中して文字を書いていて、素晴らしかったです。1月20日(月)〜廊下掲示をします。学校公開日にこどもたちの一生懸命書いた書き初めを見ていただけると幸いです。

【2年】詩の楽しみ方を見つけよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期初めの国語では、詩の学習を行っています。
教科書の詩から、表現の仕方やイメージなどを共有しました。次の日には、詩集からお気に入りの詩を決め、ワークシートに書きました。3学期も真剣に学ぶ姿がたくさん見られました。友達と仲良く、学ぶ姿が素晴らしかったです。

【2年】教室から見える富士山

画像1 画像1
 2年5組の教室から、外を見ると富士山が見えます。
晴天の日には、富士山がくっきりと見えて、きれいです。
今日も富士山を眺めるこどもの姿が見られました。

【2年】イチョウの葉

画像1 画像1
 2年生の教室から中庭を見ると、イチョウの木が見えます。
今の時期になるとイチョウの葉が黄色に色づきます。
八小の黄色い校舎と黄色いイチョウを見て、2年生のこどもたちは元気いっぱい過ごしています。

【2年】町たんけん

 11月26日(火)と27日(水)に町たんけんを行いました。少人数のグループに分かれて、それぞれが希望したお店に行き、見学をしたり、インタビューをしたりしました。こどもたちは、とても満足した様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】お祝い献立

画像1 画像1
 11月28日(木)の給食は、60周年記念のお祝い献立でした。メニューは、「たいめし」「お祝いすまし汁」「ツナと野菜のごまだれかけ」「ハニーゼリー」でした。お祝いすまし汁の中に「祝」と書かれたなるとが入っていました。こどもたちは、お祝い献立の給食を美味しそうに食べていました。

【2年】学習発表会の練習スタート

画像1 画像1
 10月31日(木)から2年生は学習発表会の練習が始まりました。初回は、歌の練習を行いました。こどもたちは、一生懸命、美しい歌声で練習をしていました。

【2年】運動会

画像1 画像1
 10月19日(土)は、運動会でした。応援等、ご協力ありがとうございました。こどもたちは、徒競走の「夢最大〜ドリームマックス50m」と団体競技の「ジャンボリボール〜60th Anniversary〜」に一生懸命取り組んでいました。練習から頑張っていた成果を本番で発揮することができてよかったです。
 当日は、30度ほどまで気温が上がる暑い一日でした。暑さに負けず、こどもたちは元気いっぱい競技に取り組んだり、大きな声で応援をしたりしていました。2年生の熱い声援が武蔵野大学のグラウンドにたくさん響いていました。運動会を盛り上げるこどもたちは素晴らしかったです。

【2年】運動会練習

画像1 画像1
 10月に入り、運動会練習が始まりました。こどもたちは、団体種目の練習を一生懸命行っていました。チームで相談をしたり、楽しくダンスを行ったりするこどもたちの姿はきらきらと輝いていました。

【2年】学校公開日

画像1 画像1
 9月28日(土)は、学校公開日でした。60周年記念集会、道徳の授業、ブロック班と、こどもたちは楽しそうに授業に参加していました。八小クイズをしたり、八小の自慢を考えたりと、八小のことをたくさん考えた1日になったと思います。
 土曜日の授業も一生懸命頑張ったこどもたちは素晴らしかったです。

【2年】かけ算

画像1 画像1
 算数では、「かけ算」の学習を行っています。「1つ分の数」×「いくつ分」=「全部の数」ということをこどもたちはしっかりと理解しています。また、九九を積極的に唱えている人がいます。算数を愉しみながら学ぶ姿勢に感心しています。

【2年】おもちゃづくり

 2年生の生活科では、「うごく うごく わたしのおもちゃ」という学習をしています。こどもたちは、ペットボトルや段ボールなどを使い、思いのままにおもちゃ作りをしています。より動くおもちゃにするために、輪ゴムを二重にしたり、穴の位置を調節したりと、様々な工夫をする姿が見られました。一人一人が真剣に活動を行っていて、素晴らしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年】かけ算の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期に入り、算数のでは、「かけ算」の学習を行っています。たし算で表していたものが、同じ数の塊であればかけ算で表せるとこどもたちは、理解していきました。かけ算は、「1つ分」×「いくつ分」で表現でき、逆になると意味が変わってしまいます。九九で答えが分かるだけでなく、式と図を結び付けられる力を育みたいと思っています。

【2年】学童農園

画像1 画像1
 9月5日(木)に学童農園に行きました。以前植えたさつまいもを見に行きました。こどもたちは、大きく育ったさつまいもに驚いていました。
 農家の方の話を真剣に聞く姿が素晴らしかったです。収穫できる日をこどもたちは、とても楽しみにしています。

【2年】1学期最後の給食

画像1 画像1
 7月18日(木)は、1学期最後の給食でした。こどもたちは、スープカレーやみかんシャーベットなどをおいしく食べていました。前日からみかんシャーベットを楽しみにしている子が多く、「明日の給食楽しみだな。」という声が聞こえていました。
 2学期の給食も楽しみです。

【2年】大きな魚をつくろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スイミーに出てきた赤い大きな魚をつくる活動をしました。各教室で、小さな赤い魚を一人一人が作り、体育館で大きな魚をつくりました。こどもたちは感覚的に模造紙に自分の魚を貼っていきました。結果は細身の大きな赤い魚ができました。
 こどもたちから「もう1回挑戦したい。」という声が聞こえてきたので、2学期に再挑戦することになりました。こどもたちのやる気に感心しました。

【2年】虫取り

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、虫取りをしました。校内の草むらを探し、バッタやカマキリ、てんとう虫を捕まえるこどもたち。虫が苦手な子も少しだけ触ろうと挑戦する姿がありました。
 生き物と触れ合うことを通して、命の大切さに気付けたらよいと思います。

【2年】とうもろこしの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月24日(月)に、給食に出すとうもろこしの皮むきの手伝いをしました。はちのこホールに集まり、栄養士の佐々木さんからとうもろこしについていろいろと教えていただきました。
 こどもたちは、グループに分かれて楽しく活動していました。皮は何枚あるか?とうもろこしは、全部黄色いのか?など、視点をもって皮むきをするこどもたちの姿が見られました。片付けも積極的に行っていました。
 給食に出たとうもろこしを、みんなとても美味しそうに食べていました。

【2年】3けたの数

 算数は、「3けたの数」の学習を行っています。位を考えて数を表したり、数の大きさを不等号で表したりしました。クリップを数えたり、ゲームで大小比較をしたりすることで、こどもたちは楽しく学習に臨むことができました。
 積極的に発言したり、ノートを丁寧に書いたりする姿に感心しました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長あいさつ

学校評価

学校だより

CSだより

気象警報発表時の対応

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

学習者用端末等について

新型コロナウイルス感染症対応

全国学力・学習状況調査結果概要

朝会の話

子ども教室 カレンダー

交通安全情報

中央公民館からのお知らせ

こども人権SOSチャット

八小生活スタンダード

生活指導関係

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893