【1年】はじめての絵の具
7月4日(金)に図工で、初めて絵の具を使いました。絵の具のご用意をしていただき、ありがとうございました。授業では、パレットの使い方や絵の具を出す量などを指導しました。こどもたちは、楽しみながら絵の具で、風船の絵を塗っていました。風船の絵は、個人面談の期間に廊下に掲示しておきます。来校した際に、こどもたちの作品を見ていただけると幸いです。
【1年生のページ】 2025-07-05 09:58 up!
【1年】鍵盤ハーモニカのテスト
音楽の時間に鍵盤ハーモニカのテストをしました。テストでは、「ド」を親指で、「レ」は人差し指で弾けているか、タンギングはきちんとできているかなどを確認しました。練習時間には、弾く回数を数えたり、体を揺らしてリズムを取ったり一人一人が自分にあった学びをすすめていました。
【1年生のページ】 2025-07-04 10:50 up!
【1年】ひくひくルーレット
7月1日(火)の算数では、ひき算の習熟問題を行いました。ルーレットで数値を決め、練習問題をたくさんやりました。ルーレットを使うだけで、こどもたちの集中力が高まり、とても楽しそうに授業に臨んでいました。この日は、ノートを3ページも使った子がいました。すすんで学ぶこどもたちの姿に感心しました。
【1年生のページ】 2025-07-04 10:49 up!
【1年】音楽集会
7月2日(水)の朝に音楽朝会がありました。1年生は「にじ」を歌ったり、手話で表現したりしました。すてきな歌声が体育館に響き、これまで練習してきた成果が発揮できました。また、4年生のリコーダー、5・6年生の二部合唱をこどもたちは集中して聴いていました。全校で音楽に親しんだよい時間になったと思います。
【1年生のページ】 2025-07-03 10:27 up!
【1年】七夕の短冊
毎年子ども教室の前に、笹を用意していただいています。こどもたちは、願い事を嬉しそうに書いていました。短冊に願いを書く経験がない子もいたため、よい機会となったと思います。短冊を飾り付けた後、こどもたちは7月7日が待ち遠しいと言っていました。
【1年生のページ】 2025-07-03 10:22 up!
【1年】おおきなかぶ 音読劇
国語で、「おおきなかぶ」の音読劇をしました。1・3組は森永教諭が、2・4組は古谷野教諭が「おおきなかぶ」の指導をしました。こどもたちは、読み方や動きを工夫していました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」と声を合わせて読む姿がよかったです。発表後には、こどもたちは「またやりたい。」と話していました。
【1年生のページ】 2025-07-03 10:20 up!
【1年】あさがおが咲きました
あさがおの花が咲き始めました。30日(月)に登校してきたこどもたちは、あさがおの花を見て、とても喜んでいました。「やった、私の花が咲いている。」「あさがおのつぼみは教科書と同じだ。」など、笑顔で話をしていました。ピンクや青のきれいな花が、中庭を彩っています。きれいな花が咲いたのは、こどもたちが毎日の水やりを頑張った証です。あさがおを持ち帰りましたら、一緒にご覧ください。
【1年生のページ】 2025-06-30 21:53 up!
【1年】静かな教室・・・
1年2組の教室に、こどもたちの姿がない日が続いています。
今日も静かな1日でした。
学級閉鎖で2組のこどもたちがいない中、他の学級のこどもたちが、「○○さんと遊びたいな。」、「来週早く会いたいね。」などと会話しています。
また、2組のこどもたちのあさがおに1組のこどもたちが水やりをしてくれる優しい姿も見られました。
来週から、元気いっぱいのこどもたちの声を聞けることが、楽しみです。
2組のみなさん、6月30日に学校で会えることを楽しみにしているよ。暑さに負けず、楽しく、仲良くがんばろうね!
もしかしたら驚きのニュースがあるかも、、、?? 2組担任より
【1年生のページ】 2025-06-29 14:00 up!
【1年】あいうえおで あそぼう
国語では、「あいうえおで あそぼう」という学習をしました。
1年生は、ひらがなを学習し、文字を読んだり、書いたりすることを頑張っています。
国語の授業では、音読を通して、こどもたちが正しく発声をしたり、語彙を増やしたりできるように指導をしています。こどもたちは、とても意欲的に頑張っています。
こどもたちの「やりタイ」と思う気持ちは大変素晴らしいです。
【1年生のページ】 2025-06-29 01:07 up!
【1年】どちらが多い?
算数では、「どちらが多い?」という学習を行いました。今までのひき算は、もとの量から減った後、残りを求める問題に取り組んでいました。次は、どちらが多いかをひき算を使って求める学習です。「数える」という学習やこれまでのひき算の学習を生かして、学びをすすめるこどもたちの姿を思い浮かべると、とてもわくわくしてきます。
【1年生のページ】 2025-06-29 01:05 up!
【1年】ひき算の学習
先週からひき算の学習を行っています。ひき算でもたし算と同様に、計算できることが全てではありません。初めにあった数から少なくなる「減る問題」、2つの数を並べ違いを求める「比べる問題」の2つの違いを考えることが大切となってきます。さらに細かく分けることもできますが、1年生ではこの2つの違いを考えられればよいと思っています。
授業の中で、「絵」「図」「式」「答え」の4点を一人でかくことができる人が増えてきています。自分で考え、表現できる姿は、とても素晴らしいと思います。こどもたちの表現力には、いつも驚かされるばかりです。これまでの学びを生かして、さらにいろいろなことができるようになってほしいと思います。
6月24日(火)は、「ひき算の式カード」を並べ、きまり発見の授業をしました。こどもたちは、数値に目を向け、熱心に考える姿が見られました。数の並び方に着目する見方は、これまでの学びを生かしている証拠です。
【1年生のページ】 2025-06-25 16:41 up!
【1年】折り返し運動
体育では、体育館で「折り返し運動」を行っています。折り返し運動は、4月から体育館での授業の際には、必ず行っています。1年生は、体を動かす土台をつくることがとても大切であると考えています。折り返し運動を通して、こどもたちの運動感覚が高まるようにしたいと思います。
【1年生のページ】 2025-06-25 16:41 up!
【1年】あさがおの観察2
あさがおがぐんぐんと育っています。成長したあさがおの観察を、生活科の時間にしました。こどもたちは、観察カードに丁寧に絵を描いたり、観察したことを文章でまとめたりしていました。こどもたちは、4枚目の観察カードとなり、とても上手にかけるようになりました。
あさがおは、こどもたちの愛情を受けて、元気いっぱい育っています。
【1年生のページ】 2025-06-25 16:41 up!
【1年】こげらの森
6月20日(金)に生活科で、こげらの森に行きました。こげらの森は八小から徒歩5分くらいの場所にある森です。こどもたちは、こげらの森で走り回ったり、生き物を探したりして、楽しく活動していました。学校にはない、ブランコやすべり台で遊ぶ姿も見られました。ブランコは、大人気の遊具でした。「帰ったら、お母さんと一緒にまた行こう。」と笑顔で話している人もいました。楽しいひと時となったようでよかったです。
【1年生のページ】 2025-06-23 10:11 up!
【1年】初めての水泳
6月18日(水)は、初めての水泳の授業でした。こどもたちは、前の週から水泳学習を楽しみにしていました。初めての学習では、入水の仕方やバディのやり方など、基本的なことを確認しました。入水後は、もぐったり、歩いたり、水を掛け合ったりと楽しく活動することができました。こどもたちは「また、プールやりたい。」と楽しそうに話していました。こどもたちにとって、すてきな時間になったようでよかったです。
【1年生のページ】 2025-06-19 10:36 up!
【1年】室内で体を動かす
気温が高くなってきました。気温の高い日は、外体育や校庭遊びができません。
6月17日(火)は、気温が高く、3時間目の体育が外でてきませんでした。そのため、プールの練習と「ひっこぬき」という運動、ブリッジとアンテナという運動をしました。プールの練習では、並び方や入水の仕方を確認しました。「ひっこぬき」は、とても楽しそうに活動するこどもたちを見ることができました。ブリッジは4月より上手にできるようになった人が増えてきました。
【1年生のページ】 2025-06-18 10:03 up!
【1年】すなやつちとなかよし
図工では、校庭の砂場に出て、造形遊びをしました。造形遊びとは、こどもが身近な材料や場所などを自由に利用し、思いついたままに造形活動を体験することで、創造性や表現力、主体性などを育む学習内容です。今回は、砂や土の感触を楽しみ、思いついたままに表現を行う時間でした。砂を積み上げて山を作ったり、水を流して川を作ったりと、一人一人が思いをもって活動していました。水道から水を汲んでくる担当になったり、穴を掘る担当になったりと、自分たちで役割分担して、活動している姿は立派だと思いました。笑顔で溢れる図工の時間になったと思います。
【1年生のページ】 2025-06-13 23:15 up!
【1年】
あさがおが育ち、つるが伸び始めたので追肥をし、支柱を立てました。私の話をよく聞き、こどもたちはスムーズに活動に取り組んでいました。あじさいの花が咲くまであと少しです。
【1年生のページ】 2025-06-13 09:46 up!
【1年】八小の先生をおぼえよう!
生活科で、八小の先生を覚える活動をしています。先生方の写真を見て、名前と何年生の先生かをインタビューしに行きます。校内を歩き、「あ!見つけた。」と嬉しそうにインタビューをしていました。これからもいろいろな先生たちと関わる中で学びを深めていってほしいと思います。
【1年生のページ】 2025-06-13 09:46 up!
【1年】雨の校庭
生活科の時間に、雨の校庭や中庭に行きました。こどもたちは、傘をさして楽しそうに歩いていました。ミミズやカエルを探したり、遊具や植物の水滴を観察したりする姿が見られました。普段と違った環境で、視点を広げることは大切だと思います。自然の中で、様々なことを感じてほしいと思っています。
【1年生のページ】 2025-06-11 19:34 up!