最新更新日:2024/10/22
本日:count up1
昨日:50
総数:94458

【1年】6年生を送る会〜感謝の気持ちを伝えたい〜

画像1 画像1
 3月5日(火)の3・4校時に「6年生を送る会」が行われました。来賓の方々にもお越しいただき、温かい眼差しで見守っていただく中、1年生から5年生まで心のこもった歌や踊りが披露されました。
 1年生の出番は4番目。ドキドキ緊張する中、子どもたちは頑張りました。6年生にもお手伝いいただき、演技は大成功!
 6年生と一緒に過ごせるのは残りわずかですが、今までお世話になった感謝の気持ちを伝えていきたいです。

【5年】角柱と円柱

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数の学習で、角柱と円柱を学習しています。身近なところにも、角柱や円柱があるのかな。カメラを持って校内を探索し、角柱や円柱を見つけて写真に撮りました。三角柱はなかなか見つからなかった…ようです。

【1年】6年生に感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1
 子どもたちが大好きな6年生。
とっても優しい6年生。
あと数週間で八小を卒業し、4月になると中学生に・・・。
ずっと一緒にいたい、もっともっと一緒に遊びたい。離れたくない!
そんな1年生の気持ちを「6年生を送る会」で伝えます。
心を一つに、学年練習の始まりです。

【6年】第2回 児童発案「地域交流会」

 6年生は総合的な学習の時間で、学校や地域をよりよくするための活動を行っています。6年1組の取組である第2回地域交流会が、2月20日(火)に行われました。

 今回は、7名の地域の方がお越しくださいました。初めは様々な自分が好きなものを紹介し合い、アイスブレイク。その後は、八小地区のよさや課題、SDGsに関することなど、自分たちの未来について真剣に話し合いました。
 最後は、地域の方とトランプゲームをして盛り上がりました。すっかり打ちとけ、親睦を深められました。

 今後は、自分たちが総合的な学習の時間で学んだことや、地域交流会を通して考えたことについて、まとめます。第3回地域交流会は、3月13日(水)13時20分から、体育館で行います。6年生からの出し物を予定していますので、ぜひお越しください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【5年】極楽露天風呂

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 粘土と色ガラスを使って、露天風呂を作っています。思い思いの人物をお風呂に浸からせて、ガラス粒を掛けて、焼き上げます。どんな作品ができるか、楽しみです。

【5年】わかめ学習 出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理研ビタミン株式会社の方にお越しいただき、わかめ学習の出前授業を行っていただきました。
 実際のわかめを見て触って、色やにおいや感触を観察しました。海の中のわかめは、1.5〜3mにもなるそうです。実物を見せていただき、「大きい!!」と驚いていた子どもたちでした。漁師の皆さんの苦労を知り、社会科の水産業の学習とつなげて考えました。
 また、その日の給食では、わかめの葉を使った味噌汁と、わかめの茎を使った和え物を出していただきました。「おいしい〜」「知ってから食べると違うね!」「茎と葉でこんなに食感が違うなんて!」と、学びがいっぱいの様子でした。
 わかめ博士、ありがとうございました。

【1年】生活科の学習で「かざぐるま」を作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、かざぐるまを作りました。紙コップを切って斜めに折り、コップの底面の真ん中に爪楊枝をさし、ストローでカバーして完成です。少し風のあるお天気の良い日に、かざぐるまを持って校庭で思いっきり走りました。かざぐるまは、クルクルクルクルきれいな模様を描きながら回り、子どもたちは大喜びしていました。

【1年】図工「かみざらコロコロ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の学習で、紙皿を使って転がるものを作りました。転がる様子から想像を膨らませたり、転がり方を試しながら色や形を考えたりして、世界で一つだけの作品を完成させることができました。
 ホールで転がしてみると・・・思い通りには進みませんでしたが、それがまた楽しく、子どもたちはいろいろな遊び方を考えていました。


【6年】児童発案「DEKADEKA運動会」

画像1 画像1
 2月15日(木)、「DEKADEKA運動会」が行われました。学級を超えて学年のみんなと仲を深めたい、楽しい思い出をつくりたいと企画した、児童発案の活動です。2学期から実行委員会を立ち上げ、準備を進めてきました。
 児童が企画した種目は、「2人3脚」「玉入れ」「借り物競走」「全員リレー」です。安全であることやみんなが楽しめること、学校のものでできることなどを条件に、ルールについては何度も話し合ってきました。
 当日は、実行委員が進行を務めました。6年生は互いに協力し合い、盛り上げようとしていました。学年で団結することを楽しみ、失敗しても励まし合う、思い出に残る会になりました。

【2年】詩を作ろう

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は国語の学習で、見たことや感じたことを詩に書き表す学習を行いました。中庭で見つけた夏みかんやはちのこ山の様子、白い梅の木を見て感じたことを詩に表現しました。子どもたちの個性溢れる詩がたくさん出来上がりました。

【6年】20日(火)地域交流会のお知らせ

画像1 画像1
 20日(火)、6年1組は第2回地域交流会を開催します。地域の方や保護者の方にお集まりいただき、親睦を深める中で、八小地区のよさや課題について、語り合う企画です。
 八小の6年生とお話してみませんか。たくさんの方のご参加、お待ちしております。

日時:令和6年2月20日(火)14:00から14:45まで
場所:小平第八小学校 3階家庭科室

【3年】書写の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になり毛筆の学習が始まりました。1学期に比べて、準備片付けがとても速くなりました。また、筆遣いも上達し、「止め」「はね」「はらい」を意識して、文字を書く子どもたちの姿がたくさん見られました。
 子どもたちの成長した姿に感心しました。3月の保護者会等で子どもたちの作品を見ていただけると幸いです。

【5年】ビブリオバトル

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書週間に合わせて、ビブリオバトルを行っています。
 自分のおすすめする本を持ち寄り、熱く語る。みんなから「読みたい」と思われた本が優勝です。大好きな本だからこそ、魅力を伝えたい。みんなに読んでほしい。準備の段階から熱が入る子どもたちです。また、スピーチの構成や話し方も工夫し、聞き手をひきつけようと考えました。みんな生き生きと語る様子が印象的でした。

【2年】長縄チャレンジ 頑張りました!!

画像1 画像1
 2月13日の5時間目に、長縄チャレンジを行いました。今日まで各クラスで一生懸命練習し、目標に向かって頑張って来ました。目標を達成して喜んでいるチームや、思ったように記録が伸びず落ち込んでいるチームも見られましたが、今日まで団結して練習してきた姿はとても立派でした。当日の記録だけでなく、本番までの練習の時間も含めて、子どもたちの頑張りをたくさん褒めていこうと思います。

【2年】馬頭琴の演奏会

画像1 画像1
 2月8日(木)の5時間目に馬頭琴の演奏会がありました。日本にお住まいの演奏家、ボルドさんに来校していただき、本物の馬頭琴の演奏を聞きました。子どもたちは、初めて聞く馬頭琴の音色に驚き、とても喜んでいる様子でした。

【6年】第1回 児童発案「地域交流会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は総合的な学習の時間で、学校や地域をよりよくするための活動を行っています。6年1組では、八小地区の問題を解決するためには、地域の人同士のつながりを強くすることが大切だと考え、「地域交流会」を企画しました。
 これまで、企画を実現させるために、校長先生にプレゼンしたり、地域の方に協力を求めて案内を配っていただいたりし、準備を進めてきた子どもたち。
 交流会当日は、3名の学校経営協議会委員の方がお越しくださいました。八小地区のよさや課題について話し合ったり、ミニゲームを通して親睦を深めたりしました。

 第2回は、2月20日(火)14時〜14時45分まで、本校家庭科室で行います。学校経営協議会委員の皆様はもちろん、八小保護者の方の参加も大歓迎です。6年生と八小地区の未来について、語り合ってみませんか。お待ちしています。

【6年】薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 6日(火)、学校薬剤師の方を講師としてお招きし、薬物乱用防止教室を行いました。違法薬物の恐ろしさを知った子どもたち。正しい知識を得て、人に違法薬物を勧められてもきっぱりと断ることの大切さを学びました。

【1年】雪の中で

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月6日(火)雪が降り始めたときの子どもたちの様子と2月7日(水)の朝の登校風景です。雪の中で子どもたちの笑顔が輝いています。

【1年】雪!

画像1 画像1 画像2 画像2
 雪が降ってきました。子どもたちは大喜びで空を見上げ、ニコニコ顔に。
翌日、雪道の登校をとても心配していましたが、子どもたちはそれぞれのペースで無事学校に来ることができました。この日は、一面の雪景色。朝からテンションが上がりっぱなしの子どもたちでした。

1月の安全指導

 2月の安全指導は、テレビ画面に「デジタル防災ノート」を映しながら、
いざという時の避難方法、避難行動について確認しました。

内容は以下の通りです。
1. 地震発生時の避難の約束の確認
    グラっときたら、今やっていることをすぐにやめ、
    物が落ちてこない、倒れてこない、移動してこない場所で頭を守ることが大切
    教室なら机の下に、校庭や体育館なら中央に集まる
    揺れがおさまったら、黙って先生や放送の話を聞く
    「お・か・し・(ひ)・も」の約束の確認

2. 避難の際に身に付けるものの確認
    地震の場合は、防災頭巾
    火災の場合は、防災頭巾とハンカチ
    防災頭巾がない場合は、持っているものを使って頭を守る

3. 廊下などで避難行動をとるときの確認
    柱に身を寄せて頭を守る
    丈夫な柱等で囲まれている場所で頭を守る
    太い柱の近くで頭を守る

「デジタル防災ノート」は、イラストや写真だけでなく、音声が流れることによって、防災についての理解を進めることができる教材です。ぜひご家庭でもお子様と一緒にご覧いただきたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

CSだより

いじめ防止基本方針

「全国学力・学習状況調査」結果概要

体罰0宣言

登校許可書・登校届

新一年生のしおり

学習者用端末等について

台風接近・通過及び積雪に伴う気象警報発表時の対応について

新型コロナウイルス感染症対応

小平市教育委員会から

全国学力・学習状況調査結果概要

子ども教室 カレンダー

小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893