最新更新日:2025/03/19
本日:count up24
昨日:81
総数:180162
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

2/27 名古屋の郷土料理

 こちらの写真は和菓子のういろうを作っているところです。日本ではいくつかの地域でういろうが作られていますが、名古屋のういろうは米の粉が入っているのが特徴です。小麦粉、上新粉、さとう、そして抹茶を水でといて、スチコンで蒸しました。包丁にはりついて切り分けるのが大変でしたが、おいしいういろうに仕上がりました。

 みそかつ丼・牛乳・きしめん汁・抹茶ういろう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 名古屋の郷土料理

今日の献立はすべて名古屋由来のものです。

 きしめん という平たい麺をおすましに入れたきしめん汁、名古屋といえば八丁みそが有名ですが、このみそでたれを作り、みそかつ丼を作りました。豚肉に小麦粉のトロ、パン粉をつけて油で揚げます。教室ではごはんの上にゆでキャベツ、みそかつ、みそだれを乗せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 ニュージーランド料理

 ニュージーランドにはマオリの人々が暮らしていて、サツマイモの一種、クマラを栽培していました。クマラスープはこのさつまいもを使ったポタージュです。さつまいも、たまねぎをスープで柔らかく煮てからミキサーにかけます。ミキサーに一度にかけることはできないので、20回近くミキサーにかけては、釜に移す大変な作業を調理員さんはしてくれました。

 黒砂糖パン・牛乳・ホワイトベイトフリッター・クマラスープ・コールスローサラダ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21 ニュージーランド料理

 今日はニュージーランド料理を作りました。

 ホワイトベイトフリッターはしらすの入ったオムレツです。ニュージーランドではホワイトベイト(しらす)がとれる時期に食べます。トーストの上にこのオムレツをのせ、レモンを絞って食べるそうです。

 給食室では蒸したじゃがいもと炒めたたまねぎ、そしてしらすをあわせてスチコンで約30分かけて焼きました。オムレツは低中高、3段階のサイズに切り分けます。

 最後の写真はクマラスープの材料、クマラ(さつまいも)です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 西宇和かんきつ出前授業

 今日は愛媛県八幡浜市より、かんきつの生産者に来ていただき、5年生が出前授業を受けました。

 ばんかんの種類の見分け方、育て方をDVDで見せてもらい、待ちに待ったばんかんの食べ比べをしました。今回はいよかん、でこぽん、はるみの3種類を頂きました。体育館いっぱいにさわやかな香りが漂いました。

 生産者からの話を聞き、これからもありがたくいただきたいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 おでん

 今日は図書委員会が給食時間中に絵本の読み聞かせをしました。「ちくわのわーさん」というおでんのお話です。

 給食室では大きな回転釜2つを使い10種類の具のおでんを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/3節分の献立

 昨日は節分でしたね。今日は節分の行事食を作りました。炒った大豆をもち米、七分つき米と炊き込んだ節分ごはんと、いわしの竜田揚げです。いわしはしょうがじょうゆに漬け込んでから香ばしく揚げました。

 節分ごはん・牛乳・みそけんちん汁・いわしの竜田揚げ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31