![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:29 総数:195200 |
11/13 4年生 車椅子体験学習
障害等への理解を深めるために、車椅子体験を行いました。 互いに思いやりながら生活することの大切さを学ぶことができました。 3・4組は20日に体験予定です。 11/13 キッコーマンしょうゆ塾
今日の献立はしょうゆ塾と関連づけ、どの献立にもしょうゆを使いました。
写真はふきよせごはんです。ごはんはこいくちしょうゆで炊き、合わせた具はうすくちしょうゆで煮ました。秋らしく、もみじの型抜きをしたにんじんをちらしました。 ふきよせごはん・牛乳・にしんの旨辛照焼き・野菜たっぷり田舎汁
11/13 キッコーマンしょうゆ塾
今日は3年生がキッコーマンのしょうゆ塾の出前授業を行いました。
国語で大豆が出てくる単元を学習している3年生、しょうゆ博士からの質問にもしっかりと答えていました。 「しょうゆのしぼり粕」をかいだり、開封したてのしょうゆの色を観察する体験もありました。しぼり粕からは しょうゆの豊かな香りがしました。
11/10 シンガポール料理
こちらはマーラーカオです。卵、砂糖、小麦粉、そして色付けにしょうゆが生地に入ります。スチームコンベクションオーブンで蒸してから切り分けます。
シンガポールライス・牛乳・ヨンタオフー・マーラーカオ
11/10 シンガポール料理
シンガポール料理を作りました。シンガポールはチキンライスが有名です。給食では朝から鶏骨でスープをとり、そのスープでご飯を炊きました。鶏肉は砂糖、しょうゆ、みりん、白ワインで下味をつけ、一度オーブンで焼きました。ごはんに焼いたお肉や他の具とともに混ぜて完成です。
ヨンタオフーはシンガポールのおでんです。日本のおでんは昆布やカツオ節などでだしをとりますが、ヨンタオフーは鶏骨でスープをとりました。ちくわや揚げボール、フォーなどが入ります。
11月10日 145周年記念集会 その2
休み時間には、「145年の歴史を教えてください」と、校長室の金庫にあるアルバム等を見に来る児童もいました。次の150周年まであと5年。児童一人一人のさらなる成長を願っています。 11月10日 145周年記念集会 その1
巨大な誕生日のケーキが登場し、児童の演奏でハッピーバースデーの歌をみんなで歌いました。三小にまつわるクイズや145秒体操、三小音頭など楽しい時間を過ごしました。 11/5 八丈島の献立
出前授業にちなみ、八丈島でとれた糸寒天と明日葉の粉末を使いました。
糸寒天はサラダに、明日葉はチーズケーキに仕立てました。 トマトクリームスパゲティ・牛乳・糸寒天サラダ・明日葉のチーズケーキ
11/5 浜のかあさんと語ろう会
デモンストレーションの後は、児童がムロアジを捌く番です。今回は2人で1尾を捌きます。出刃包丁を使い慎重に魚を扱っていました。
お母さん達が捌いた魚はソテーして試食をしました。トビウオ・ナメモンガラ・ムロアジのほかにくさやもいただきました。 今は漁獲量がとても減り、八丈島でもとれる魚種が変わってきているそうです。八丈島の人もなかなか食べることができないといわれている魚を今回児童はいただくことができました。
11/5 浜のかあさんと語ろう会
今日は八丈島の作業観光課、漁業協同組合女性部の方にお越しいただき、4年生の出前授業をしました。
各クラスでは八丈島の島の自然・風土・産業について講和がありました。先日の台風22号の話もあり、自然の偉大さに児童も驚いていました。 家庭科室では女性部の方、ボランティアの方にもお手伝いいただき、トビウオ・ナメモンガラ・ムロアジをデモでさばいてもらい、児童は魚の様々な部位にふれることができました。
10/31ハロウィン給食
今日は、ハロウィンです。ハロウィンは、ヨーロッパ発祥のお祭りで、もともとは秋の収穫を祝う行事でした。ハロウィンの行事食といえば、かぼちゃ料理!ということで、今日はかぼちゃプリンを作りました。
10月28日 6年表現
10月28日 1年団体競技
10月28日 2年表現
10月28日 5年団体競技
10月28日 3年団体競技
10月28日 運動会 4年生表現
10月28日(火)145周年記念 運動会
はじめに、三小伝統の応援団が登場し、気合の入った応援にこどもたちの士気も高まり、熱気の中で運動会が始まりました。 応援団は約一か月間、一生懸命に練習を重ねて臨みました。どの団員も達成感を味わうことができ、貴重な体験となりました。 10/20 4年生 歯みがき教室
歯の大切さや役割についても学びました。 これからも歯を大切にしていきたいですね。 10/17(金)食育
|
|