最新更新日:2025/11/06
本日:count up1
昨日:29
総数:194905
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

11/5 八丈島の献立

 出前授業にちなみ、八丈島でとれた糸寒天と明日葉の粉末を使いました。
糸寒天はサラダに、明日葉はチーズケーキに仕立てました。

 トマトクリームスパゲティ・牛乳・糸寒天サラダ・明日葉のチーズケーキ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 浜のかあさんと語ろう会

 デモンストレーションの後は、児童がムロアジを捌く番です。今回は2人で1尾を捌きます。出刃包丁を使い慎重に魚を扱っていました。

 お母さん達が捌いた魚はソテーして試食をしました。トビウオ・ナメモンガラ・ムロアジのほかにくさやもいただきました。

 今は漁獲量がとても減り、八丈島でもとれる魚種が変わってきているそうです。八丈島の人もなかなか食べることができないといわれている魚を今回児童はいただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 浜のかあさんと語ろう会

 今日は八丈島の作業観光課、漁業協同組合女性部の方にお越しいただき、4年生の出前授業をしました。

 各クラスでは八丈島の島の自然・風土・産業について講和がありました。先日の台風22号の話もあり、自然の偉大さに児童も驚いていました。

 家庭科室では女性部の方、ボランティアの方にもお手伝いいただき、トビウオ・ナメモンガラ・ムロアジをデモでさばいてもらい、児童は魚の様々な部位にふれることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31ハロウィン給食

今日は、ハロウィンです。ハロウィンは、ヨーロッパ発祥のお祭りで、もともとは秋の収穫を祝う行事でした。ハロウィンの行事食といえば、かぼちゃ料理!ということで、今日はかぼちゃプリンを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月28日 6年表現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プログラム最後の表現は6年生のソーラン節です。そろいの法被に力強い踊りと掛け声で、会場の心を一瞬でつかみました。6年生にとって最後の運動会。全員が達成感を味わうことができました。

10月28日 1年団体競技

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の団体競技は「ミャクワクたまいれ」です。大阪万博のテーマソングを踊りながら、踊りの間で紅白玉を入れるというユニークな競技です。1年生のかわいらしい踊りがとても微笑ましく印象的でした。

10月28日 2年表現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の表現は「かいじゅうダンス」です。黒のTシャツに色とりどりの手袋が映え、かわいらしいきょうりゅうダンスに魅了されました。最後の隊形移動と全員の一声に、会場からは盛大な拍手が送られました。

10月28日 5年団体競技

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の団体競技は騎馬戦です。安全対策を念入りにして行いました。一騎打ち、総当たりとバリエーションを変えての勝負。各騎馬の勝敗が決まるごとに、会場からは歓声の声が上がり大変に盛り上がりました。

10月28日 3年団体競技

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の団体競技は、運も勝敗を分ける大事なポイントで最後までどちらが勝つか分からない白熱した競技でした。3年生全員で、準備と片付けも競技中に行い、来賓席からも称賛の声が上がりました。

10月28日 運動会 4年生表現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の表現はフラッグを用いたダンスです。鮮やかなフラッグの色と、「バサッ」という気持ちのいい音が重なり、見ている人を魅了しました!

10月28日(火)145周年記念 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨天順延のため、10月28日(火)に延期された運動会でしたが、多くの来賓・保護者の方にご来場いただき、盛大に開催することができました。

はじめに、三小伝統の応援団が登場し、気合の入った応援にこどもたちの士気も高まり、熱気の中で運動会が始まりました。

応援団は約一か月間、一生懸命に練習を重ねて臨みました。どの団員も達成感を味わうことができ、貴重な体験となりました。

10/20 4年生 歯みがき教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校医から、正しい歯の磨き方を教わりました。
歯の大切さや役割についても学びました。
これからも歯を大切にしていきたいですね。

10/17(金)食育

画像1 画像1 画像2 画像2
食育の一環として、栄養士の中村が地産地消について給食時間に指導しました。地元のものを地元で食べるメリットについて理解を深めました。

10/16(4年生)おくすり教室

画像1 画像1
学校薬剤師のおくすり教室がありました。
薬の種類や効果、正しい飲み方について学習しました。
自身の経験も振り返りながら、すすんで学習に取り組むことができました。

10/10 3年生運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会練習が始まりました!
今日は団体競技の練習を行い、協力して取り組みました!

10/9 応援団挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
令和7年度の応援団の皆さんが校長室に挨拶に来てくれました。気合の入った挨拶と輝く目に並々ならぬやる気を感じました。運動会本番まで頑張れ応援団!

「9/30 図書ボランティアさんの読み聞かせ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書ボランティアさんの読み聞かせがありました!
物語の世界に浸りながら聞く様子が見られました!

9/30 ベトナム料理

 今日はベトナム料理を作りました。バインミーサンドとチキンフォーです。

 バインミーサンドのソフトフランスパンは横に切れ目をいれます。お肉はナンプラー、ワイン、さとうで下味をつけ、オーブンで焼きます。野菜にはちみつ入りのドレッシングをかけ、教室ではパンに二つの具をはさんでいただきます。

 チキンフォーは同じく味付けにナンプラーを使い、米粉でできた麺のフォーをいれて仕上げます。

 バインミーサンド・牛乳・チキンフォー・ぶどう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 タイ国の教育省職員が視察に来ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タイ国の教育省職員の方々が日本の「人格教育」を学ぶために来日され、本校の特別活動の様子を視察しました。

小平市の青木教育長による日本の特別活動についての講話を聞いた後、実際に学級活動をしている様子を視察しました。

こどもたちが自ら課題について話し合いを進める様子に驚いている様子でした。

移動教室 帰ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
移動教室 無事に戻って参りました。あたたかいお迎えありがとうございました。
今日は楽しいお土産話をたくさん聞いてください!
保護者の皆様!ご準備等本当にありがとうございました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

学校だより

ほけんだより

登校許可書など

校長室

いじめ防止基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査

小平市立小平第三小学校
〒187-0013
住所:東京都小平市回田町118番地
TEL:042-321-0189
FAX:042-321-0164
mail:gakkou(at)03.kodaira.ed.jp