![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:24 総数:118999 |
にこにこあいさつ運動![]() ![]() 一年生も、元気な声で「おはようございます!」とあいさつをがんばっています。 登校してくる友だちや先生に自分から声をかける姿も見られ、朝からとてもさわやかな気持ちになります。 あいさつは、心と心をつなぐ大切な言葉。 これからも、あいさつ名人を目指して、笑顔で元気よくあいさつできるといいですね。 七夕献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕にちなんだ献立です。 七夕ちらし寿司は、卵、オクラ、星型にんじんで、七夕の夜空を表現しました。 天の川汁は、ビーフンを使い、天の川を表現しました。 みなさんの健康を祈りながら、おいしく食べました。 天候に恵まれて![]() ![]() 4年生は天候に恵まれ、毎回順調に入水できています。 けのびやバタ足、簡単なクロールなどに挑戦しています! 七夕の短冊を作りました!![]() ![]() ![]() ![]() 総合 田植えの学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期最後の避難訓練を行いました![]() ![]() 水をかく、水に浮く![]() ![]() ![]() ![]() 今回の水泳の授業では、水に顔をつけながら、クロールの手の動きを練習しました。 手を体の前に伸ばし、手のひらで大きく水をかくことで体が進む感覚を感じていました。 1学期も残りわずかとなってきました。限られた時間の中で、少しでも水に慣れ、泳ぐことに自信をもつことができるよう、声をかけていきます。 夏休みコンクールのお知らせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「第1回きこえグループ活動がありました」
6月18日(水)に、今年度1回目のきこえグループ活動を行いました。今年度初めてのグループ活動のため、聞こえについて学ぶ活動やゲームでの児童同士の交流を多く設けました。「きこえの学びコーナー」では、普段自分が使っている補聴器や自分の聞こえ方について発表し合ったり、楽器を触って音の振動について学習したりしました。ゲームは「あたまおしりゲーム」と「リバーシ」の2種類のゲームに取り組みました。チームでより長い言葉を考えたり、より多くめくるための作戦を立てたり、話し合い活動を楽しんでいました。
次回のきこえグループ活動に向けて、司会などの役割分担の希望にも多く手が挙がりました。次回のきこえグループ活動は、10月29日(水)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 食品ロスについて![]() ![]() 6年生は、どうして食品ロスがいけないのか、わたしたちにできることはなにかについて、やさしい言葉で教えてくれました。 「食べものをのこさないようにしよう」 「ありがとうの気もちでごはんを食べよう」 そんなメッセージが心に残りました。 身近なことから、できることを少しずつ。 6年生のすてきなお話に、学びとやる気をたくさんもらった一日でした。 |
小平市立小平第二小学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町310番地 TEL:042-341-0033 FAX:042-341-1945 |