最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:24
総数:118999
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

毎年行っています!救命講習。

画像1 画像1 画像2 画像2
今年も小平消防署の職員をお招きし、2小の先生方が救命講習を受けました。質問をして知識を得たり、技能的なことを習得したりすることができました。

交通安全教室

画像1 画像1
4/18(金)に交通安全教室がありました。警察の方から、道路の歩き方と横断歩道の渡り方について詳しく教えていただきました。途中クイズなどもあり、楽しみながら学ぶことができました。

きこえとことばの教室 全体保護者会を行いました

令和7年度がスタートしました。今年度は児童72名、教職員8名体制となります。どうぞよろしくお願いいたします。
通級指導開始に先立って4月10日(木)に行った全体保護者会には、32名の保護者の皆様にお集まりいただきました。ありがとうございました。教職員や保護者の方の自己紹介をしたり、年間行事予定をお伝えしたりしました。
今年度の保護者交流の時間では、5〜7人のグループで「自己紹介」をし、「トーキングタイム」を設けました。通級に関する話やお子さんの話など大変に盛り上がり、保護者会後にも、保護者同士で話をする姿もみられました。
14日(月)から順次通級指導も始まりました。今年度もどうぞ、よろしくお願いいたします。

画像1 画像1

夏野菜の栽培に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
若草学級では毎年夏野菜の栽培に取り組みます。今回は苗を植える前の畑の整備を行いました。5,6年生の先輩たちが下級生の分も一生懸命雑草を取ったり、古くなったプランターを運んだりしました。おいしい野菜が今年も待ち遠しいです。

「通級指導が始まりました!」

14日(月)より今年度の通級指導が始まりました。こどもたちの明るいあいさつに元気をもらいました!今年度はきこえ7名、ことば65名でスタートです。
ご家庭や在籍校と連携しながら、こども一人一人に寄り添って支援していきたいと思います。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

春さがし

画像1 画像1
今日は学年で、たけのこ公園に春探しへ出かけました。少し雨が心配でしたが、雨も降らず日差しもなく快適に過ごすことができました。
フィールドビンゴを行いましたが、昨日雨だったため、蝶やてんとう虫などの生き物はうまく見つけることができませんでした。そのかわりタンポポやハルジオンなどの植物は見つけることができ、ビンゴをつくることができました。

自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は小平警察署の方を招き、二小の校庭で自転車安全教室を実施しました。
13歳未満のこどもは自転車で歩道を走行してよいことや、「止まれ」の標識は自転車も守ることなど、こどもたちにとって新しい学びがあったようです。
 また警察官の方から、改めて「安全」のお話がありました。自転車に乗っているときの交通事故は、命に関わる場合が多いです。ご家庭でもヘルメットを被ることや、交通ルールを守ることなど、安全に自転車を使うお声掛けをお願いします。

今年度の給食が始まりました!

画像1 画像1
4月10日から、2〜6年生は給食が始まりました。
献立は、牛乳、赤飯、さわらの照り焼き、うどとわかめのサラダ、けんちん汁 でした。
給食室で赤飯を炊き、みなさんの進級をお祝いしました。
今年度も安心・安全な給食提供に努めてまいりますので、よろしくお願いいたします。

1年生の給食が始まりました!

画像1 画像1
4月15日の献立は、ドライカレー、春野菜のおかか和え、オレンジゼリー、牛乳 でした。
野菜をたっぷりと使った献立ですが、たくさん食べてくれました。
そして、1年生の給食が始まりました。
給食当番や牛乳びんの開け方など、初めてやることがたくさんありますが、担任の先生や6年生と一緒に頑張っています。

最高学年 始動!

画像1 画像1
6年生が始まって2日がたちました。

本日、学年集会をして、二小の代表として、学校全体を引っ張っていく意識をより高まりました。「受け継がれる6年生」になれるよう頑張っていきます。

今年の学年目標は、「一致団結〜89本の矢〜挑戦魂・実行魂・全力魂」です。一人一人が矢に自分の目標を書きました。6年3組横の踊り場に掲げていますので、学校に立ち寄る際に、どんな目標を書いているのかぜひご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945