最新更新日:2024/05/17
本日:count up4
昨日:21
総数:80047
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

2月6日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 コーンごはん あじのチーズフライ おひたし 五目汁

 あじのチーズフライは、小麦粉と水で作るトロのなかに粉チーズを入れました。あじをトロにくぐらせて、パン粉をつけて揚げます。ソースをかけなくてもおかずになる料理です。

2月5日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 パエリア ジュリアンスープ カルピスゼリー

 汁物のスープは、鶏骨と豚骨とその日の野菜の皮や芯をぐつぐつ煮てとりました。だしやスープをしっかりとることでうま味が増し、使用する塩分を減らすことができます。

2月4日

画像1 画像1
牛乳 ピザトースト ほうれん草とツナのサラダ キャロットポタージュ

 キャロットポタージュは、にんじんが苦手な子も食べられるように考えたメニューです。たまねぎ・にんじん・お米を一緒に煮て、ミキサーにかけます。お米を入れることで、自然なとろみと、甘味を感じることができます。

2月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 大豆ごはん いわしの甘みそかけ みぞれ汁

 2月3日は節分です。給食では、大豆を炒ったあとお米と一緒に炊き込む大豆ごはんと、柊いわしにちなんだいわしの甘みそかけを作りました。節分には豆まきをして鬼を追い払い、福を呼び寄せます。魔(ま)良くないことを、滅(め)なくすという語呂合わせで豆をまくようになりました。

1月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ミルメーク ミートソーススパゲティ うどいりサラダ ポテトボール

 むかし給食第三弾は、昭和40年ころの給食です。脱脂粉乳のかわりに牛乳が出されるようになり、ミルメークが登場しました。また関東を中心に献立にめん類が取り入れられるようになり、生めんではなくソフトめんを使っていました。

 給食では、低学年は粉末のミルメークを牛乳ビンに入れることに苦戦していましたが、「あまくておいしい〜」との声が聞かれました。サラダのうどは小平産で、えぐみもなく、とてもシャキシャキしていました。

1月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 深川めし きゅうりのかわり漬け ちゃんこ鍋 あしたば蒸しパン

 全国学校給食週間最終日は、東京都の郷土料理や食材を使った献立です。深川めしは、江戸時代に漁師の町として栄えた深川で、よく獲れたあさりを使った漁師飯です。ちゃんこ鍋は、相撲をとる力士が食べている鍋料理で、東京が発祥とされています。明日葉蒸しパンに使った明日葉は、八丈島の特産の野菜で、収穫しても次の日にはまた生えてくるためこの名前がつきました。

1月29日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 にんじんわかめごはん さわらの竜田揚げ 茎わかめサラダ 丸ごとわかめ汁

 今日は4年生が、3.4時間目にわかめについての学習しました。わかめは、よく食べられている葉っぱ、真ん中のコリコリとした食感の茎わかめ、ネバネバとして根に一番近いめかぶと、部分によって食感が違います。給食もわかめのいろいろな部分を使って、わかめづくしの献立にしました。

1月28日

画像1 画像1
牛乳 コッペパン バター カレーシチュー ドレッシングサラダ

 むかし給食第二弾は、昭和25年ころの給食です。戦争後、食べ物がない時代にアメリカから、小麦粉と脱脂粉乳の供給があったため、この時代の給食は、コッペパン・おかず・脱脂粉乳のメニューでした。
 今では手を加えないコッペパンはあまり出さないですが、自分でバターを塗ったり、カレーシチューにつけて食べたりと、楽しんで食べていました。

1月27日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 しおむすび さけの塩焼き 大根の即席漬け けんちん汁

 1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。給食についての歴史や役割について、学んだり、考えたりする週間です。今週は、学校給食の始まりから今までの歴史を再現した「むかし給食」を作ります。
 むかし給食第一弾は、給食が始まった明治22年ごろの給食です。学校にお弁当を持ってこられない子どものために、山形県で始まりました。

1月24日

画像1 画像1
牛乳 マーボー豆腐丼 こんにゃくサラダ キャロットオレンジゼリー

 ゼリーは、にんじんをゆでてからミキサーにかけて、オレンジジュースと混ぜて作りました。にんじんの苦手な児童でも食べられるように考えたメニューです。初めて食べる1年生は少し警戒しているようでしたが、食べてみたらおいしかったようで、残さず食べてくれました。

1月23日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 たきこみごはん 焼きししゃも おひたし きりたんぽ汁

 きりたんぽは秋田県の郷土料理です。ごはんを杉の棒に巻き付けて囲炉裏で焼き、みそをぬって食べたり、棒から外して斜めに切り、きりたんぽ鍋にしたりして食べます。秋田県のきりたんぽ鍋は、比内地鶏を使った鶏スープのしょうゆ味なので、給食でも鶏ガラで出汁をとって作りました。せりやまいたけもたっぷり入れて、本場の鍋に近い味に仕上がりました。

1月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 上海やきそば 春雨スープ さつまいもチップス

 上海やきそばは、えび・いかなどの魚介類と、オイスターソースで作る海鮮焼きそばです。えび・いかのほかにも6種類の具が入っており、野菜もたっぷり摂ることができる献立です。

1月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 ココア揚げパン ポトフ 小松菜のサラダ

 ココア揚げパンは、6年生に聞いた『卒業までにもう一度食べたい給食』でカレーと並び1位だったメニューです。揚げパンにもいくつか種類がありますが、ココア味が一番人気だったことに驚きました。 

1月20日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 里いものそぼろあんかけごはん いかの揚げ煮 デコポン

 里いもは日本で昔から栽培され、里で出来るのでその名前が付いたとされています。里いもをお米と一緒に炊いた里いもごはんに、生揚げやとり肉・大根・にんじんなどのあんをかけていただきます。

1月17日

画像1 画像1
牛乳 茶めし じゃがいものそぼろ煮 パリパリサラダ

 パリパリサラダは、ワンタンの皮を細く切って油で揚げたトッピングをのせたサラダです。野菜とは違うパリパリとした食感があり、大人気でした。

1月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 セルフバインミーサンド フォー パンチビーンズ

 今日はベトナム料理の給食でした。ベトナムは昔フランス領だったこともあり、フランスパンを使ったサンドイッチです。甘じょっぱい味付けの野菜とナンプラーを使ったお肉をはさみました。外国の料理は食べなれない味が多いので、1年生が食べられるか心配しましたが、おいしい!と言っておかわりしてくれる子が多く安心しました。

1月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 小豆ごはん さばのねぎみそ焼き しゃきしゃきあえ のっぺい汁

 1月15日は、小正月です。お正月の終わりの日として正月飾りのしめ縄などを燃やす『どんど焼き』や『小豆粥』を食べたりと、地域ごとにいろいろな行事が伝わっています。
 小平でも、『まゆだま飾り』という行事があります。米粉で作った紅白の団子とみかんを、かしの木などに飾りつけ、その団子を15日の朝に焼いて食べます。これは小平が昔、養蚕業が盛んだったことから生まれた行事です。

1月14日

画像1 画像1
画像2 画像2
ジョア ゆかりごはん 生揚げの炒め物 白菜スープ あずたま団子

 1月11日は、鏡開きでした。鏡開きとは、お正月に神様にお供えしていた鏡餅を食べる日です。給食では、お餅ではなく白玉団子に給食室で手作りしたあんこをかけたあずたま団子を出しました。

1月10日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 年明けうどん 野菜のごまだれかけ フルーツきんとん

 年明けうどんは、うどんの白と、金時にんじん・梅型かまぼこの赤、で新年をお祝いする紅白のうどんです。きんとんはおせち料理のひとつで、光り輝くような宝物を表し、豊かに暮らせるようにという意味が込められています。給食では、つぶしたさつまいもに、くりではなくリンゴ缶とパイナップル缶をいれたフルーツきんとんを作りました。
 

1月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 七草ぞうすい 松風焼き 黒豆のあめがらめ

 今日から3学期の給食がはじまりました。
 初日の今日は、七草を使った雑炊と、お節料理でもある松風焼き・黒豆の献立です。日本では、七草がゆを食べる風習があります。1年間の無病息災を願い、お正月のごちそうで疲れた胃を休めるという二つの意味があり、平安時代に始まったといわれています。
 
 春の七草は、せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな(かぶ)・すずしろ(大根)です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763