![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:30 総数:110044 |
7月11日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「サモサ」は、インド料理の軽食のひとつです。 今日の給食では、蒸してつぶしたじゃがいも、炒めたたまねぎ、ツナ、チーズを餃子の皮で包み、油で揚げました。 真ん中の写真は、餃子の皮で具を包んでいるところです。 「冷やし中華」は、中華麺にもやし、にんじん、きゅうり、ハムをトッピングして、タレをかけて食べました。 果物は旬の小玉すいかです。 とても甘くておいしいすいかでした。 一番下の写真は、すいかを切っているところです。 「ひやしちゅうかがおいしいです。」 「スイカとサモサがおいしかったです!!」 「スイカがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【3年1組食育】枝豆もぎ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食で使う枝豆を枝から切る作業です。 枝豆はもちろん小平産です! はじめに枝豆クイズを3問行い、枝豆の花の紹介をしました。 つづいて「枝豆もぎ」の注意点についてお話しました。 塩味がつくように枝から少し内側を切ること、特に重要なのは指を切らないように注意すること、手洗いをしっかり行うことを伝えました。 こどもたちは夢中になって作業していました。 心配していたケガは誰も起こさず、後片付けも協力して素早く行っていました。 最後に感想を聞くと 「楽しかったです。またやりたいです。」 「いろいろな形の枝豆があって面白かった。」 「1つ、2つ、3つ、4つと豆の数がいろいろあって面白かった。」 などの感想がありました。 当日の給食は「枝豆おいしい!」と言ってモリモリ食べていました。 枝豆が苦手な子も「一つは食べたよ。」と報告してくれました。 7月10日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「油揚げの春巻き」は、春巻きの具を油揚げの中へ入れて焼きました。 春巻きの皮のかわりに油揚げを使っているので不足しがちな大豆製品をとることができます。 真ん中の写真は、油揚げの中に具を詰めているところです。 「枝豆」は小平市内の畑でとれたものです。 今日は3年1組のみなさんがさやもぎをしてくれました。 とれたて新鮮な枝豆なので、甘くてとてもおいしかったです。 一番下の写真は、枝豆を洗っているところです。 「きゅうりのみそ汁」は、旬の小平産きゅうりを使いました。 さっぱりとした味わいで、暑い夏にはぴったりです。 「あぶらあげの春まきがおいしかったから、またぜったいつくってね。」 「えだまめしんせんでおいしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 7月9日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「タコライス」は、ごはんの上に茹でキャベツ、トマトソース、ひき肉と大豆を炒めたものをのせて盛り付けました。 トマトは小平産のものを使いました。 真ん中の写真は、トマトを切っているところです。 一番下の写真は、トマトを煮てソースを作っているところです。 スープは、旬の「とうがん」を使って作りました。 「タコライスがおいしかったです。」 「最高でした!ありがとう!」 7月8日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「二色サンド」は、ブルーベリージャムといちごジャムの2種類作りました。 真ん中の写真は、パンにジャムをぬっているところです。 パンは、普通の食パンと黒砂糖食パンの2種類使いました。 一番下の写真は、グラタンの具材をカップに入れているところです。 パン粉、パセリ、粉チーズをふって、オーブンで焼きました。 ミニトマトは小平市内の加藤さんの畑でとれたものです。 甘くておいしかったです。 「にしょくサンドおいしかったです!!」 「ミニトマトがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 7月7日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「食品ロス削減給食」第15回目です。 旬の小平産かぼちゃを使って「まるごとかぼちゃコロッケ」を作りました。 普段、かぼちゃの皮は使わずに捨ててしまうことが多いですが、今日は皮も捨てずにまるごと使ってコロッケを作り、食品ロスを削減しました。 真ん中の写真は、コロッケの具を成形しているところです。 一番下の写真を見ると、かぼちゃの皮が混ざっているのがわかるかと思います。 「梅じゃこごはん、おいしかったです!」 「コロッケがとてもおいしかったです。」 「コロッケ最高!本当にありがとう!」 「ひじきがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 7月4日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週7日は「七夕」ですね。 給食では、みなさんの健康を願って、七夕の行事食を作りました。 (7日は6年生が移動教室のため、七夕の行事食は4日に実施しました。) 七夕の行事食といえば、そうめんです。 そうめんを使った「天の川汁」を作りました。 にんじんときゅうり、おふ、かまぼこで星、そうめんで天の川、長ねぎとかまぼこで短冊、汁で夜空を表現しています。 星形のきゅうりは、小平市内の農家さんが七夕にあわせて特別に作ってくださいました。 「七夕ちらしずし」は、さやいんげんで天の川、にんじんと炒り卵で星を表現しました。(真ん中の写真) 一番下の写真は、ちらしずしの盛り付けをしているところです。 「お星様フルーツポンチ」は、星型のナタデココを使いました。 今日は星づくしです! 「たなばたちらしずしがおいしかったです。」 「フルーツポンチがおいしかったです!!」 「ぜんぶおいしくて、七夕がかんじられました!!」 などの感想が書かれていました。 7月3日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「鶏飯」は鹿児島県、奄美地方の郷土料理です。 給食ではごはんに煮たしいたけと炒り卵をのせ、鶏肉が入っているだし汁をかけました。 十三小のこどもたちは、鶏飯が大好きです。 「スイートパンプキン」は、小平産の旬のかぼちゃを使って作りました。 さつまいもで作るスイートポテトをアレンジした料理です。 真ん中の写真は、スイートパンプキンの具を成形しているところです。 一番下の写真は、スイートパンプキンの表面に、みりんと砂糖を混ぜ合わせたものを塗っているところです。 「けいはんがおいしいです。」 「さかなとやさいのあげにがおいしかったです。」 「スイートパンプキンがおいしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 7月2日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「食品ロス削減給食」第14回目です。 「かくれんぼキーマカリー」を作りました。 捨てられてしまうことが多い「にんじんの皮」や「キャベツの芯」がカレーの中にかくれんぼしています。 「手作りナン」は、パン屋さんで買ったものではなく、給食室で小麦粉を練ってパン生地を作り、オーブンで焼いて手作りしました。 真ん中の写真は、パン生地を人数分に分割しているところです。 一番下の写真は、パン生地を成形しているところです。 「ナンがフワフワでおいしかったです!!」 「ナンモチモチ〜!」 「ナンとカリーがおいしかった。」 「コールスローサラダがおいしかったです。」 「おやさいがおいしいです〜。またつくってください。いつもありがとうございます。」 などの感想が書かれていました。 7月1日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日7月1日は「半夏生」です。 「半夏生」は田植えを終える時期の目安とされる日で、行事食として「うどん」や「たこ」を食べます。 この日にあわせて、給食では「冷やしきつねうどん」と「揚げたこ焼き」を作りました。 「冷やしきつねうどん」の「きつね」は、スチコンを使って油揚げを甘辛く煮ました。 真ん中の写真は、油揚げに煮汁を浸しているところです。 「揚げたこ焼き」は、じゃがいもを使ってたこ焼き風に調理しました。 一番下の写真は、具材を丸く成形しているところです。 中に刻んだたこが入っています。 「うどんがおいしかったです!あげたこやきも旨旨でした!冷凍みかんもひんやりおいしかったです!」 「たこやきがおいしすぎました💛」 「たこやきがパリパリ、みかんがシャリシャリしていておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 6月30日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「夏越ごはん」と「水無月」は、一年の半分が終わる6月30日に、この半年の厄をはらい、残りの半年の無病息災を願って食べられています。 「夏越ごはん」は、雑穀ごはんの上に、夏野菜を使ったかき揚げをのせ、しょうがをきかせたおろしだれをかけて食べる料理です。 給食では、麦、もちあわ、もちきび、黒米で雑穀ごはんを炊きました。 かき揚げは、玉葱、赤ピーマン、ズッキーニ、おくら、にんじんを使いました。 真ん中の写真は、かき揚げの具を成形しているところです。 「水無月」は京都の郷土料理で、表面に飾られている小豆は、魔よけの意味があると言われています。 小麦粉と上新粉、砂糖、水を混ぜ合わせた生地を蒸して、上に煮た小豆を散らして再度蒸しあげて作りました。 一番下の写真は、生地に小豆を流しているところです。 また、水無月にあわせて、白みそで仕立てた「京風みそ汁」を作りました。 「かきあげがおいしかったです!」 「みなづきがおいしかったです!」 「6月のきゅうしょく、ぜーんぶおいしかったです!ありがとうございます。」 などの感想が書かれていました。 6月27日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「給食DE世界旅行」第二回目です。 アメリカ料理の「スロッピージョー」を作りました。 「スロッピージョー」はミートソースのような具をパンにはさんで食べる料理で、アメリカのアイオワ州の伝統料理です。 給食では、コッペパンを半分に切って、断面にミートソースを塗り、オーブンで焼きました。 真ん中の写真は、パンにミートソースを塗っているところです。 一番下の写真は、シチューを配缶しているところです。 シチューは大人気で、どのクラスも完食でした! 「スロッピージョーおいしいです!!!いつもありがとうございます。」 「シチューがおいしかったです!」 「やさいサラダおいしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 6月26日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「小平夏野菜カレーの日」です。 小平市内の公立小中学校で「小平夏野菜カレー」を作りました! 小平の新鮮な野菜がたっぷり入ったカレーです。 小平産のにんにく、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、さやいんげん、トマトを使いました。 真ん中の写真は、かぼちゃを切っているところです。 一番下の写真は、なすを素揚げしているところです。 かぼちゃ、なす、ズッキーニ、さやいんげんは素揚げしてからカレーに加えました。 揚げることで形がきれいに残り、彩りも良く、こどもたちが食べやすくなります。 「カレーがおいしかったです!」 「カレーのルーと米の味があわさり、よりおいしかったです。」 「サラダがおいしかったです。ありがとう!」 「バレンシアオレンジがあまずっぱくておいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 6月25日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は小平の郷土料理「糧うどん」を作りました。 小平は、お米を育てるのにむかない土地だったので、昔から小麦を作っていました。 お正月やお盆、みんなが集まる時にうどんを打ち、糧(季節の野菜)と一緒に食べるようになりました。 今日の糧は、小平産のこまつな、キャベツ、にんじんを使いました。 天ぷらに使う予定だったズッキーニですが、残念ながら小平市内で収穫できなかったので、かわりに小平産きゅうりを天ぷらにしました。 きゅうりの天ぷらは初めて作りました。 衣がはがれないように、上新粉をまぶしてから衣をつけました。(真ん中の写真) うり臭さが抜けるようにしっかり揚げました。 やわらかくて甘味があり、おいしかったです。 水ようかんは、こしあんと寒天が分離しないように丁寧に作りました。 一番下の写真は、寒天液をカップに流しているところです。 「うどんの味が最高でした!」 「天ぷらがとてもおいしかったです!」 「水ようかんだ!わーい!」 「みずようかんがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 6月24日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月23日は「沖縄慰霊の日」です。給食では沖縄料理を作りました。 「ししじゅうしい」の「しし」は‘豚肉’、「じゅうしい」は‘炊き込みご飯’のことです。 つまり、豚肉を使った炊き込みごはんです。 真ん中の写真は、ごはんを配缶しているところです。 「イナムドゥチ」の「イナ」は‘いのしし’、「ムドゥチ」は‘もどき’という意味で、いのししではなく豚肉を使った汁物です。 「人参しりしり」は、人参をせん切りにして炒めた料理です。 今日の給食では、卵とツナを一緒に炒めました。 一番下の写真は、「人参しりしり」を炒めているところです。 「ししじゅうしいがおいしかったです!うっますぎ!」 「にんじんしりしりのにんじんがシャキシャキしてておいしかったです。」 「スープがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 6月23日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「豆腐だんごスープ」は、豆腐で作った白玉だんごをスープの中に入れました。 真ん中の写真は、白玉だんごを成形しているところです。 今日の枝豆は、小平市内の畑でとれたものです。 一番下の写真は、枝豆を洗っているところです。 一つずつ確認しながら丁寧に洗いました。 3年2組のみなさんが、1時間目にさやもぎをしてくれました。 ※枝豆もぎの様子はこちら 【3年2組食育】枝豆もぎ とれたて新鮮な枝豆は、甘味がありとてもおいしかったです。 「お米のしょっかんがおいしくてたまらなかったです!」 「えだまめ大すき💛また食べたいな…」 「スープに入っていたおもちがもちもちしていておいしかったです!!」 などの感想が書かれていました。 6月20日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「キムたくごはん」は、「キムチ」と「たくあん」を使ったごはんです。 真ん中の写真は、「キムたくごはん」を配缶しているところです。 「鶏肉のねぎソースかけ」は、しょうが、酒、しょうゆで下味をつけた鶏肉をオーブンで焼き、長ねぎ、みりん、しょうゆ、一味唐辛子、ごま油、酢で作ったソースをかけました。 一番下の写真は、焼いた鶏肉にソースをかけているところです。 きゅうりは今が旬です。 市内の加藤さんの畑でとれたきゅうりを使って、「きゅうりのひとしお」を作りました。 とれたて新鮮なのでおいしかったです。 「キムたくごはんがおいしかったです!」 「とりにくがおいしかった!!」 「きゅうりがおいしかったです。」 「しるものがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【3年2組食育】枝豆もぎ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食に使う枝豆を枝から切る作業です。 枝豆は小平産のもので、朝一に届きました。 はじめに、枝豆クイズを3問行いました。 枝豆の花を紹介し、枝豆の切り方を説明してから、いざスタート! ハサミで指を切らないように注意しながら、慎重に切りました。 変わった形の枝豆や、たくさん豆が入っているもの、豆が入っていないものなど、報告しながら一生懸命作業していました。 枝付きの枝豆を見たことがない子も多く、本物の食材に触れる良い機会になりました。 【2年2組食育】とうもろこしの皮むき![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食で使うとうもろこしの皮むきをするお手伝いです。 はじめに、とうもろこしクイズを3問行いました。 つづいて、とうもろこしを作ってくれた加藤さんをお招きし、とうもろこしがどうやって作られるのかや、とうもろこしの花や実の付き方、どれくらい作っているかなどのお話を伺いました。 皮むきの仕方などの注意点を伝えて、いざ皮むきスタート!! こどもたちは、ひげもきれいに取って、夢中になってむいていました。 給食時間は「とうもろこし、甘くておいしいよ!」とモリモリ食べていました。 6月19日(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のとうもろこしは、小平市内の農家の加藤さんが育てたものです。 2年2組のみなさんが、1時間目にとうもろこしの皮むきを行いました。 全校分125本の皮をむきました。 加藤さんのとうもろこしは、甘みがあって粒がプチプチもちもちしていて、とてもおいしいかったです。 こどもたちにも大好評でした! 真ん中の写真は、とうもろこしを洗っているところです。 一番下の写真は、とうもろこしを切っているところです。 「スパゲティがおいしかったです!」 「ナスはきらいだけどがんばって食べられました。」 「またサラダつくってください。おねがいします。」 「トウモロコシがあまくておいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |