最新更新日:2024/05/20
本日:count up59
昨日:21
総数:80102
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

気を付けて行ってきてね(2年生) 5月20日

画像1 画像1 画像2 画像2
明日から八ヶ岳移動教室に行く5年生へ、2年生からてるてえるぼうずのプレゼントです。毎年行っていることですが、今回は2年生が自分の所属するたてわり班の上級生に渡しました。少しでもお互いの距離が近くなるようにと、今年からの試みです。

【5年生】算数「比例」いかしてみよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、「比例」の学習を行いました。
比例の学習を活用して、十三小の1階の床から3階までの床の高さを調べました。

階段の1段の高さを測ると約15cm。
段数を数えると、1階の床から2階の床までが22段、3階までが44段でした。
比例の関係を使い、2階、3階までの高さを求めました。

学習後、家の階段も同じように求めてみたいという児童もいました。
自主学習で取り組んでくれると嬉しいです。

【5年生】移動教室をより楽しむために

画像1 画像1
八ヶ岳移動教室を来週に控えた5年生の教室では、事前学習の発表会が行われています。

写真は八ヶ岳の鳥についての発表が行われている様子です。スライドを使い求愛行動や雌雄の色の違いなど八ヶ岳で見られる鳥類について調べられていました。
発表を聞いたこどもたちからは「見つけてみたい!」や「終わったあとのまとめの参考になった。」などより一層移動教室が待ち遠しくなる時間になりました。

【5年生】初めての調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科では「青菜のおひたし」を作りました。

調理計画を立て、班で協力しながら調理をしました。試食の時間には「おいしい!」「醤油かけすぎちゃった。」「芯が硬い…。」など色々な声が聞こえてきました。

試食をしたあとにはしっかり片付けまですることができました。

【5年生】私はインタビュアー!?

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語では「きいてきいてきいてみよう」という単元で、質問する「きく」と話を「きく」にはどのような違いがあるのかをインタビューしあう活動を通して考える学習をしています。

インタビューの前には質問の内容を考えたり、どのような回答があるか予想し話の流れを考えました。
また、インビューは「有名人にインタビューする記者のつもりになってください。」と伝えると失礼のない言葉遣いにしたり、相手の目を見て聞いたりしようとする姿も見られました。

日本の国土(5年生) 5月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科では、日本の国土の学習です。国土の特徴と気温との関係を考える授業でした。南北に細長い日本の国土は、土地によって平均気温が変わります。
教科書には「100m標高が上がると気温は0.5度下がる」とあります。「今度みんなが行く八ヶ岳は標高1500mくらいだけど、東京より何度気温が下がる?」と聞いてみると、早速計算した子が「15度、この格好(半袖)では寒いかもしれない」と答えてくれました。

【5年音楽】音の重なりを感じとろう

画像1 画像1
5年生は、「アイネクライネナハトムジーク」の鑑賞の学習に入りました。
音の重なり方に気付くために、パートごとの音の形をブロックで表した動画を視聴しました。
全パートが同じ動きをしている、主役と伴奏に分かれている、呼びかけになっている、とたくさんの発見があり、音の重なり方に気付くことができました。

八ヶ岳に行きます(5年生) 5月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
来週に迫った八ヶ岳移動教室の準備が、5年生の教室で進んでいます。今年は年度の早い時期の実施で、準備があわただしく進んでいます。今日は行動班のメンバーを決めました。今回の移動教室は、初日には農業実践大学校で、酪農や森林の管理、養鶏などの体験を一日かけて行う計画です。自然体験をとおして、学級の絆を深める二日間です。

自分も人も大切に(5年生) 5月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日に臨時の朝会で、代表委員会から全校によびかけられた標語づくりが早速始まりました。「自分も人も大切にできる学校づくりにどのようなことが大切か」について話し合われました。画像は5年生です。思いやり、やさしさ、低学年にやさしくなどの意見をグループごとにまとめて発表して黒板書記が整理していきます。今後全クラスで、学年に応じた話し合いが進んでいきます。

体積と容積(5年生) 5月1日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の算数科では、体積と容積の学習です。教室には1立方メートルを示す教具が持ち込まれました。大きさを体感するための工夫です。「実際にはどのくらいの大きさなのか」「どのくらいの量なのか」などを感じ取りながらの学習です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763