![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:33 総数:114789  | 
【5年生食育】和食とは何か?だしとは何か? 
	 
 
	 
 
	 
ゲストティーチャーをお招きして、和食やだしについてお話を伺いました。 和食にはいろいろな料理があることや、日本に昔から伝わる調味料や旬の食材などについて学習しました。 後半は、だしのひき方についてデモンストレーションをしていただきました。 昆布とかつお節でだしをひく様子を見て、こどもたちは目が釘付けでした。 かつお節を加える場面では「うわぁ!そんなに入れるの!!」と驚いていました。 かつおを削るのを実演していただき、ひき立てのかつお節を味見したり、水出しの昆布だし、昆布とかつお節のだしの試飲もしたりして、「おいしーい!」「家でもやりたい!」と興味津々でした。 家庭科室には、だしの良い香りがただよい、ほっこりした時間を過ごしました。 「いくら飲んでも飽きない」という講師の先生の言葉通り、ひきたてのだしの味は格別でした。 和食について知り、体験する、貴重な機会となりました。 11月4日(火)の給食 
	 
 
	 
 
	 
おととい、11月2日は「十三夜」です。 10月の十五夜に引き続き、きれいなお月様を眺める日です。 十三夜は「栗名月」「豆名月」ともいわれ、栗や豆をお供えしたり、食べたりします。 給食でも行事食として、「栗のたきこみごはん」と、大豆を使った「呉汁」を作りました。 真ん中の写真は、もみじ型にした人参を栗ごはんに飾っているところです。 一番下の写真は、「呉(大豆をすりつぶしたもの)」を汁に加えているところです。 「くりごはんがおいしかったです。」 「ししゃものかわりあげがおいしかったです。」 「ししゃもがさくさくでおいしかった。」 「ごじるがおいしかったです。またつくってください。」 などの感想が書かれていました。  | 
 
小平市立小平第十三小学校 
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763  |