最新更新日:2024/05/21
本日:count up6
昨日:400
総数:80560
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【4年生】総合「地域安全マップ作り」

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ、地域安全マップ作り探検の前日となりました。
今日は、前回行った回るルートの確認や役割の確認をし、班ごとのめあてを立てました。危険場所・安全場所を見付けられるよう、考えためあてが立てられていました。
当日はたくさんの保護者の方に御協力いただきます。安全に活動ができるよう、気を付けるべきことを再度確認し、当日を迎えたいと思います。

【5年生】移動教室をより楽しむために

画像1 画像1
八ヶ岳移動教室を来週に控えた5年生の教室では、事前学習の発表会が行われています。

写真は八ヶ岳の鳥についての発表が行われている様子です。スライドを使い求愛行動や雌雄の色の違いなど八ヶ岳で見られる鳥類について調べられていました。
発表を聞いたこどもたちからは「見つけてみたい!」や「終わったあとのまとめの参考になった。」などより一層移動教室が待ち遠しくなる時間になりました。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:五目しょうゆラーメン、牛乳、パリパリひじき、ニューサマーオレンジ
「パリパリひじき」は、春巻きの皮でひじきの具を包んで揚げました。
かくし味としてチーズを加え、食べやすくなるように工夫しました。
真ん中の写真は、春巻きの皮で具を包んでいるところです。

一番下の写真は、ニューサマーオレンジを切っているところです。
こどもたちから「これ、なんの果物?」とたくさん質問がありました。
「甘くておいしい!」と食べていました。

「ラーメン、サイコーでした!!!!!」
「ラーメンがおいしかったです!まただしてください!!!」
「パリパリひじきがおいしかったです。」
「オレンジがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

5年生へ(2年生) 5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生がつくっているのは、てるてるぼうず。来週、八ヶ岳移動教室に行く5年生に送るためのもので、毎年2年生が作っています。昨年度は移動教室後に5年生(現6年生)からお礼のカードが届きました。このような形での異学年交流も進んでいます。

【5年生】初めての調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の家庭科では「青菜のおひたし」を作りました。

調理計画を立て、班で協力しながら調理をしました。試食の時間には「おいしい!」「醤油かけすぎちゃった。」「芯が硬い…。」など色々な声が聞こえてきました。

試食をしたあとにはしっかり片付けまですることができました。

【5年生】私はインタビュアー!?

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語では「きいてきいてきいてみよう」という単元で、質問する「きく」と話を「きく」にはどのような違いがあるのかをインタビューしあう活動を通して考える学習をしています。

インタビューの前には質問の内容を考えたり、どのような回答があるか予想し話の流れを考えました。
また、インビューは「有名人にインタビューする記者のつもりになってください。」と伝えると失礼のない言葉遣いにしたり、相手の目を見て聞いたりしようとする姿も見られました。

交通安全教室集会(全学年) 5月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
小平警察署交通課の方に来校していただき、交通安全教室集会がありました。自転車の事故の中では単独転倒が多いこと、自分の身を守るためにヘルメットをかぶりましょう、歩道は歩行者が優先で自転車は道を貸していただいています、といったお話がありました。「道路ではふざけないで」という呼びかけや、「話した内容を家庭にも伝えてください」という呼びかけもありました。交通安全に取り組む一つのきっかけとしていきましょう。

遠足(2年生)5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食時の様子です。暑かったため、木陰に全員が入ってのお弁当でした。

遠足(2年生) 5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
昭和記念公園では、二つのエリアで30分ずつ遊びました。今日は汗ばむほどの陽気で、帰りは疲れてしまった子もいました。

遠足(3年生)その2 5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が企画した遊びの様子です。たてわり班のメンバーで一緒に遊びました。こんなところにも今年大切にしている「かかわり」があります。

遠足(3年生) 5月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
2・3年生が一緒に昭和記念公園に行きました。公園での遊びは3年生が企画しました。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ごはん、お茶ふりかけ、牛乳、きんぴらコロッケ、もやしの梅じょうゆあえ、みそ汁
5月は新茶が出回る時期です。
今日はお茶の葉を使った「ふりかけ」を作りました。
ちりめんじゃこ、白ごま、かつお節、煎茶を使って作りました。

「金平コロッケ」は、金平ごぼうの具を混ぜ込んだコロッケです。
具に味つけをしてあるので、ソースをかけなくてもおいしく食べられます。
真ん中の写真は、コロッケの具を成形しているところです。
一番下の写真は、コロッケを揚げているところです。

「ふりかけがごはんとあっておいしかったです!!」
「きんぴらコロッケがおいしかったです!」
「きんぴらコロッケのサックサクの味わいがたまらなかったです。」
などの感想が書かれていました。

インタビューしよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で学校に関わっている大人にインタビューをしました。インタビューしてみると、知らなかった仕事内容や普段使っているものを準備してくださっていることを知りました。学校のためにいろいろとしてくださっていることに感謝の気持ちが見られました。インタビューに御協力してくださった方、ありがとうございました。

【5年生食育・稲の苗植え】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月14日(火)、5年生がバケツ稲の苗植えを行いました。
パルシステム東京の石田さんにご指導いただきました。
はじめに、米の自給率や、代掻きから収穫までの流れを学習しました。
苗植えのやり方を教えてもらい、いざスタート!

まずは、バケツの中に入っている土をよくかき混ぜて、土の中に空気を含ませます。
10分間、頑張ってかきまぜ、ふわふわの土になりました。
そこへ水を加えて、代掻きをしました。
手がドロドロになりながら、こどもたちは一生懸命、かき混ぜていました。
困っているお友達を助けたり、水を加える作業のお手伝いをしたりと、自ら協力して行う姿が素敵でした。
代掻きが終わったら、苗を3つに分けて植えました。

これから毎日の水やりや雑草抜き、鳥対策など、お世話が続きます。
秋に立派なお米が収穫できることを期待して、やる気満々です。
お米作りの大変さを味わうことができました。

【4年生】音楽「風のメロディー」

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽が始まり、ピアノの音色が響き渡ると、自然に歌い出す4年生。
リコーダーと歌が重なると、またすてきな響きになります。
今日は、歌のテストを行いました。とてもきれいな声と、大切なところはクレッシェンドを入れてだんだん強く歌いました。
鑑賞「パパゲーノ」では、男性と女性の声の「かけ合い」「重なり」を感じて聴きました。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:メロンパン、牛乳、かぶのクリームシチュー、わかめサラダ、河内晩柑
「メロンパン」は、クッキー生地を作って、それをパンの表面にぬって、オーブンで焼きました。
真ん中の写真は、パンにクッキー生地をぬっているところです。

「かぶのクリームシチュー」は加藤さんの畑でとれたかぶを使って作りました。
「河内晩柑」は今が旬のくだものです。
一番下の写真は、河内晩柑を切っているところです。
こどもたちが食べやすいように、外皮と実の間に包丁を入れて、中心の薄皮も切り落としました。
こどもたちに薄皮を取って食べるとおいしく食べられることを伝えると、「どうやって食べればいいの?」と言いながら、友達と教え合って上手に食べていました。

「メロンパンがザクザクでおいしかったです!」
「メロンパンの上にのっているさくさくのぶぶん、うまーいよ!」
「シチュー大変美味!!またつくってください!おいしかった〜」
などの感想が書かれていました。

ミニトマトに植え替えです(2年生) 5月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい1年生を迎えるためにチューリップを植えてあった鉢に、2年生はミニトマトに植えかえです。チューリップの球根は、土から取り出して涼しい場所にいったん保管です。土もミニトマト用に取り換えて種まきをしました。日当たり緒よい場所に置いて、これから毎日水やりをしていきます。

日本の国土(5年生) 5月14日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科では、日本の国土の学習です。国土の特徴と気温との関係を考える授業でした。南北に細長い日本の国土は、土地によって平均気温が変わります。
教科書には「100m標高が上がると気温は0.5度下がる」とあります。「今度みんなが行く八ヶ岳は標高1500mくらいだけど、東京より何度気温が下がる?」と聞いてみると、早速計算した子が「15度、この格好(半袖)では寒いかもしれない」と答えてくれました。

【1年生】交通安全教室

小平警察の方に、横断歩道の渡り方や道路を歩くときの注意点などを教えてもらいました。
また、自転車に乗るときのヘルメットの大切さについても話がありました。自転車に乗るときには必ずヘルメットをするように声掛けをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度から地域や保護者の方に算数ボランティアをやっていただき、誠にありがとうございます。

今年度も昨年度に引き続き、地域のボランティアの方が毎週火・水・木曜日に来てくださっています。
こどもたちの学習を支えてくださり、とても助かっています。
こどもたちは、分からないことを担当教員以外にも聞くことができ、安心出来るようです。ボランティアの方がいらっしゃらないと、「今日はボランティアの人来ないの?」と、さみしがっていることもあります。こどもたちの心の支えにもなっています。


写真1:5年生「整数と小数」の様子
写真2:3年生「時こくと時間のもとめかた」1分当てゲームの様子
写真3:3年生「時こくと時間のもとめかた」の様子


保護者の皆さんも算数ボランティアをやってみませんか。
募集しております。
十三小のこどもたちのためにも、どうぞよろしくお願いいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763