最新更新日:2024/05/08
本日:count up48
昨日:37
総数:79160
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

今年も使います〜タブレット(全学年) 4月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
今年もドリルアプリを使って、全学年で学習を進めていきます。画像は5年生です。昨年度のドリルアプリの使用頻度がまとまり、データの提供を受けたのですが、全使用時間の4分の1が家庭での利用だったことがわかりました。平日の帰宅後、土日や祝日などに家庭でドリルアプリが活用されている時間が比較的長かったという記録です。今年も、ドリルアプリは授業や家庭での学習で使います。ドリルアプリ以外の機能も使って、文房具として活用していきます。

教えてあげよう(2年生) 4月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室では、「1年生に教えてあげられること」について考え、グループごとにホワイトボードに意見を出し合っていました。「給食がおいしいよ」「図書室に重しリ本がたくさんあるよ」など、学校を紹介する言葉を出し合っていきました。こうしたところにも、子供たち同士のかかわりを大切にした活動があります。

たいいく(1年生) 4月17日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が初めて校庭での授業です。クラスごとに体育で、2組はタイヤとびなどをしました。広い校庭での授業は、子供たちにとっては新鮮だったのではないでしょうか。これから6年間、このサイズの校庭を使います。

【1年生】ふれあいタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日から、ふれあいタイム(中休み)は、外遊びをしてる1年生。
思い思いに、楽しんで遊んでいます。

【4年生】外国語活動

画像1 画像1
今年度から外国語活動の授業を武藤先生が担当します。画像は、先生の自己紹介の様子です。

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:スパゲティかくれんぼミートソース、牛乳、パリパリサラダ、ぶどうゼリー
今日は「食品ロス削減給食」第1回目です。
「スパゲティかくれんぼミートソース」を作りました。
いつもは捨ててしまう「にんじんの皮」や「キャベツの芯」を細かく刻んでミートソースの中へ加えました。
野菜の皮や芯の部分は家庭でもたくさん捨てられていて、食品ロスを増やす要因にもなっています。
使って活用することで、食品ロスの削減につながります。
ぜひご家庭でも取り組んでみてください。

真ん中の写真は、ミートソースの具を煮込んでいるところです。
にんじんの皮やキャベツの芯は細かく刻んでいるので、ミートソースの具に溶け込んで、気にならずに食べることができます。

一番下の写真は、ゼリーを流し終えたところです。
今日は、寒天とゼラチンを混ぜ合わせて作りました。

「スパゲティかくれんぼミートソースがおいしかったです。」
「ミートソースがおいしかったです。いつもありがとう!」
「パリパリサラダがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

【4年生】外国語活動2

画像1 画像1 画像2 画像2
「Hello」と先生と挨拶したり、色々な国々の「こんにちは」を言い合ったりして、楽しく学習しました。

【4年生】図画工作科 「絵の具でゆめもよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生になって、初めての図工の授業でした。
ダンボールやスポンジ、ブラシなどに好きな色の絵の具を付けて擦ったり、スタンプみたいに押したりしながら、様々な模様を作りました。

ずがこうさく(1年生) 4月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工の時間です。2組は授業を講師の先生が担当します。今日は顔合わせです。「図工って何をする時間かな」というのが今日のテーマでした。子どもたちからは、「絵を描く」「作る」といった言葉が出て、これから学習していく内容について少しイメージがわいたかもしれません。いろいろな作品を作っていくことで、楽しい時間になってくれることを願っています。

外国語の学習(3年生) 4月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生からは外国語活動の授業が始まります。担当するのは講師の先生で、今日は英語でのあいさつの仕方など、簡単な言葉の遣い方が授業の中心でした。社会科、理科の他に、外国語活動(英語)の学習も始まり、授業でも上の学年に進級したなと感じる3年生でしょう。

図工室の使い方(2年生) 4月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の図工は、専科教員が担当して図工室で行います。これまでは教室で進めていましたが、2年生では専科です。今日は図工室の使い方(オリエンテーション)と、図工室でのタブレットの使い方を確認しました。自分が気に入った作品はタブレットで画像を撮って、保存しておきます。専科の授業でもタブレットは必須です。

放送委員会

画像1 画像1
放送委員会の活動が今日から始まりました。
機会の使い方、アナウンスの仕方を6年生が5年生に教えながら取り組んでいました。
全校に情報を正しく伝えること、みんなが気持ちよく学校生活を送れる放送をすることをめあてに活動していきます。

【1年生食育】楽しい学校給食

画像1 画像1
画像2 画像2
4月15日(月)、いよいよ一年生の給食が始まりました。
それに先立ち、一年生は「楽しい学校給食」という授業を行いました。

十三小の給食ができるまで、給食のきまりなどのお話をしました。
実物の食缶やバット、食器類などを用いて実演しました。
きまりはたくさんあって覚えるのが大変ですが、子どもたちはしっかりとお話を聞くことができました。

いよいよ、初めての給食がスタート!
配膳から後片付けまで上手に行うことができました。
初めての給食は、「カレーライス」と「フルーツポンチ」。
「カレーおいしいよ!」
「フルーツポンチがシュワシュワしてておいしい!」」と
たくさん食べてくれました。
牛乳が苦手な子も一口ずつチャレンジしていました。

【4年生】理科「あたたかくなると」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習が始まりました。
今回は、学校の中にあるサクラの観察を行いました。
形や色、様子を細かく見て、丁寧に観察をしました。
「よく見ると、サクラの花びらは2色混ざっていました」「花びらや葉っぱの形は、〇〇のようでした」
それぞれ感じたことを、観察カードいっぱいに書き表していました。

委員会活動開始(5・6年生) 4月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会活動が始まりました。今日は初回で、委員長や副委員長を決めたり、年間の活動計画を立てたりしました。
代表委員会では、6月に行われる「こだいら特別活動の日」に向けて、準備が始まりました。「自分も人も大切にできる学校づくりに向けて大切にしたいこと」について、学級ごとに話し合って意見をまとめます。クラスごとに出された意見を基に、代表委員会が中心になって学校で大切にしたいことにまとめて、6月8日午後に行われる「児童会・生徒会サミット」で発表します。この流れの中心になるのが代表委員会で、今日は早速準備や進め方について確かめて活動がスタートしました。
今後の動きについては、少しずつご紹介します。

4月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:カレーライス、牛乳、フルーツポンチ
今日は一年生の給食が始まる日なので、食べやすい「カレーライス」にしました。
また、配膳がしやすいように、品数を2品にしました。

給食では、カレーはルウから手作りしています。
スープも鶏ガラと豚骨で煮出しています。(真ん中の写真)

カレーは子どもたちに好評で、一年生も「おいしい!」と食べてくれました。
「カレーライス」も「フルーツポンチ」も、おかわりの行列ができていまた。

「ぜんぶおいしかったけど、とくにカレーがおいしかったです。明日も楽しみ!」
「カレーライスがのうこうで美味しかったです。それと具材が大きくて、はごたえがありました!」
「フルーツポンチがおいしかったです!!」
などの感想が書かれていました。

50m走(5年生) 4月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は学年合同で50m走のタイムを計りました。水筒を持参で校庭出でた5年生でしたが、後から聞いてみると「かなり暑かった」とのことでした。季節外れの温かさで、熱中症が要注意です。

春探し(2年生) 4月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットをもって校庭に出た2年生が探しているのは「春」。春らしいものを見付けて画像に残そうという学習です。午後は軽く20度越えで、半袖でも暑さを感じる陽気になり、夏探しに近いのではと疑うほどでした。

お世話になった先生に(全学年) 4月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
3月いっぱいで学校を去られた先生への感謝のメッセージづくりが始まっています。画像は5年生です。来週末の離任式で手渡す予定です。それぞれの学年が分担してメッセージづくりを進めていきます。

初めての給食(1年生) 4月15日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は今日から学校給食が始まります。初日の今日は、栄養士が二つの学級を回り、どのような配膳をするのかなどについいて話しました。ゆっくりと時間をかけて配膳の仕方などに慣れていくために、今日は11:30過ぎから給食準備が始まりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763