![]() |
最新更新日:2025/05/16 |
本日: 昨日:47 総数:101920 |
【1年】学童農園![]() ![]() 【3年】低・中学年遠足![]() ![]() 歩いて小金井公園まで行くのは3回目でも長い道のりです。前半はクラス遊び、後半は2年生と異学年交流を行いました。遠足の中で突如、リーダーの立場になった3年生の「どうやったら2年生に楽しんでもらえるかな」と考える姿が印象的でした。本番の人数確認をしたり、ルールがわからなくて困っている子に声をかけたりする3年生の姿がとても頼もしく見えました。 これからも、低学年のお手本となる3年生に期待しています。 【1年】セーフティー教室![]() ![]() 【1年】遠足![]() ![]() こどもたちの思い出に残る遠足になったと思います。 【4年】低中学年遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遠足の中で最高学年となった4年生は、学校の出発から下級生のお手本になろうとルールやマナーを守って歩く姿が印象的でした。 公園に着くと、各学級でクラス遊びをした後に1年生との異学年交流をしました。 遠足に向けて「1年生にも楽しんでもらいたい」「1年生と仲良くなろう」と思いをもち、本番にのぞみました。 1年生との遊びの後、「1年生が喜んでくれてうれしかった。」という4年生の充実した表情からは、上級生の心の芽生えを感じました。 【1年】数の合成・分解![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】学校公開日![]() ![]() お忙しい中、ご参観くださりありがとうございました。 こどもたちは、一生懸命学ぶ姿が見られました。入学してから1か月が過ぎました。たくさんの成長していて、とても立派です。 次回の学校公開でもさらにパワーアップしたこどもたちの姿を見ていただけたらと思います。 【3年4年】セーフティ教室![]() ![]() 「パスワードは家の鍵と同じくらい大切だよ」と言うお話や、「ネットのな・か・ま」や「いなりずし」の約束を教えていただきました。メッセージを送り合う時は、相手の顔や表情が見えません。文字だけで上手に伝える難しさを実感できたと思います。 ぜひご家庭でも話題にして、お家でのネットルールを見直してみてください。 【2年】消防写生会の写真
消防写生会の写真です。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年:消防写生会を行いました!
4月25日(金)
この日、2年生は消防写生会を行いました。 小平消防署花小金井出張所、消防団第7分団の皆さんがご協力くださいました。 昨日の雨も上がり、曇り空、暑くなくほこりも立たず、最高のコンディションです! かっこいい消防車や、制服を着た消防士さんをこどもたちは夢中になって描きました。 消防署、消防団の皆さん、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年:商品開発がすすんでいます!(3)
4月25日(金)
こちらのグループは、タコスメルカドさんに、商品開発のアイデアを聞いていただきました。 そもそもこのお店は、メキシコの伝統製法で本場のタコスを再現し、地元『小平』の新鮮野菜をふんだんに使ったこだわりのタコスをうりにしています。 知恵と工夫を凝らし、日々お客さんと向き合っているプロのレストラン経営者の心を動かす提案がどこまでできるか! 「小平野菜の魅力を伝える」「小平の農家さんに元気を」という思いを何とか「商品」という形にしていきたい。そして、食べていただくお客さんにも笑顔になっていただきたい! これでもか!これでもか! と、アイデアをタコスメルカドさんにプレゼンしました。 こどもたちの商品開発のために学校に何度も足を運んでくださる「だんごの美好」さん、「タコスメルカド」さん、本当にありがとうございます。 いい商品開発をして、小平の農家さんも、作っていただくお店の方々も、買って召し上がっていただくお客様もみんなが笑顔になっていただけるよう頑張っていこうと力を尽くす6年生たちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年:商品開発がすすんでいます!(2)
4月25日(金)
こちらのグループは、カレーの商品開発について協議しています。 前回の学びで、商品の内容と同時にパッケージも大切だということを知ったこどもたちは、表と裏の内容についても真剣に話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年:商品開発がすすんでいます!(1)
4月25日(金)
この日は、「タコスメルカド」さんと「だんごの美好」さんが、15日以来となる再来校してくださり、商品開発についてこどもたちのアイデアをじっくり聴いてくだいました。 「小平野菜の魅力を伝えたい!」 その思いはあるのですが、時にシンプルすぎたり、逆に奇をてらったものになりすぎてしまったりと、なかなかお二人に 「これだ!これでいこう!!」 とヒットするアイデアにはたどりつきません。 この画像は、だんごの美好さんに商品開発の提案をしている場面です。 おにぎり、 ようかん、 ブルーベリー、 トウモロコシ、 トマト と、様々な角度からの提案がされ、 さらに真剣な話し合いがなされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】はたらく消防写生会
4月25日(金)に、「はたらく消防写生会」を行いました。
こどもたちが楽しみにしていた消防写生会だったので、朝方雨が降り始めた時には心配しました。ですが、こどもたちの思いが届き、消防車が校庭に姿を見せた時には、大きな歓声が上がりました。 今年度は、消防車1台と小平市消防団第7分団1台が来てくださいました。自分の描きたい位置に移動したら、静かに長い間集中して絵を描くこどもたちの姿が印象的でした。 初めて使いましたが、黄ボール紙にクレパスの茶色で書きたいものの輪郭を描き、絵の具で色塗りをしました。消防車の細かい部品まで見て描いている子、黄ボール紙いっぱいに大きな消防車を描いている子、皆を助けてくれる消防士さんをかっこよく描いている子など精一杯絵を描くことができました。 最後は、お世話になった消防士さんにお礼を言い、手を振って消防車を見送りました。こどもたちの力作は廊下に展示してありますので、学校公開日にご覧ください。 【3年】交通安全教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 警察官は現役の白バイ隊員の方と、元白バイ隊員の方です。「ブタハシャベル」という点検のポイントを教えていただいたり、交通ルールを確認したりしました。最後には、こどもたちはセーフティー検定3級を受けて、全員が合格認定を受けました。 危険な運転をする映像を見て、安全に運転することの大切さを実感しました。ご家庭でも正しく安全に自転車に乗るために、自転車の点検などを話題にしてみてください。 第2回 校内研究会「単元デザインワークショップ」を行いました!(3)
4月22日(火)
学年での協議の時間はあっという間に過ぎ、 協議の成果を発表し合う時間になりました。 はちのこ山をテーマに学びをつくっていってはどうか! 小平の魅力を伝える「ご当地カプセルトイ」を開発して実際に市役所とかに置いていただこう! 等々、 様々な学びのアイデアが発表されました。 それに対して、 本当にその題材にこどもは夢中になってくれるのだろうか? 「本気でやりたい!」とこどもは前のめりになるだろうか? と、講師の先生からのご指摘も容赦がありません。 「一見派手で、周りから『すごいね』って言ってもらって、 こどもも先生もやった感がとてもあって、・・・。 でも、その中でどんな力がついたの? 自分はどう変わったの?といったときによく分からない・・・ そういうのは、本当の学びとは違うかもしれないよ。」 「その取組をやる目的をまず指導する側がしっかり持たないといけないということですよ。」 「夢中になってくると、取組自体が目的になってしまって、何をしたかったのかがぼやけてしまうことがあります。」 「感動的なストーリー・優れたシナリオにしていかないといけないと思うのですよ。」 「感動のある学び」 今回は、生活・総合の単元計画づくりでしたが、この「感動」こそ、日常の指導の中でまさに大切にしていきたいワードだと感じました。 最後に、ご参加いただいた講師の先生方からご感想・ご講評をいただきました。 先生方の真剣な討議の姿勢をとても褒めていただきました。 地域の方々にもこうした教員の研鑽の場を見ていただくということはほとんどなかったと思います。 地域と共に歩む学校として、これからもどうぞお願いします。 改めて、ご多用な中駆け付けていただいた講師の皆様には心から感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 校内研究会「単元デザインワークショップ」を行いました!(2)
4月22日(火)
研究の目指す内容を確認した後、 学年に分かれて、単元デザインに入りました。 講師の先生方には、どんどん学年の話し合いに入っていただき、 様々アドバイスをしていただきました。 先生方は、ホワイトボードにアイデアを書いた付箋を貼るなどしながら、構想を整理していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 校内研究会「単元デザインワークショップ」を行いました!(1)
4月22日(火)
この日、校内研究会で、「生活・総合 単元デザインワークショップ」を行いました。 この研究会には、 國學院大學 人間開発学部初等教育学科 准教授 三田大樹 先生 はじめ、 こだいら観光まちづくり協会 事務局長様 (株)丸井志木店店長様、 (株)丸井国分寺店マネージャー様 日本ガチャガチャ協会 代表理事様 (株)幕明 代表取締役様 のめっこい(株)代表取締役様 そして、 学校系絵協議会会長様 放課後子ども教室コーディネーター様 地域教育コーディネーター様 が、講師としてご参加くださいました。 まず始めに、 本校の本年度の校内研究のテーマである 「夢を描き、追い求め、実現する児童」 ~探求の質を高める教師の振る舞い~ の目指すところを全体で確認しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年:商品開発をすすめています!
4月18日(金)
この日、北野エースの方々をお迎えしてカレーの商品開発の協議が行われました。 「小平野菜の魅力」を伝えるカレー・・・ お客さんが足を止め、手に取って、 「買ってみよう」 となって初めて商品としての意味を持ちます。 これまで、商品化のアイデア、工夫を一生懸命考えてきたこどもたちでした。 もちろん商品として買っていただくことについて考えなかったわけではありません。 しかし、 「買ってくれる人は、食べてから買うのではなく、買ってから食べるんですよ。」 そうか!パッケージやキャッチの言葉も大切だ! 内容もしっかりお客さんに訴えるものにしなくては・・・ あれもこれもと入れたくても、パッケージに入れられる量には限りがあります。・・・ ああ、考えることがこんなにあるのか! でも、一番伝えたいこと! ここを外したらそもそもこの取組を始めた意味がなくなってしまう。・・・ 北野エースさんは、出汁入りの美味しいサンプルカレーをご用意してくださいました。 それをいただきながら、真剣な討議は時間ぎりぎりまで続きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回研究授業 6年「体ほぐしの運動」(4)
4月16日(水)
研究協議会を終えて、講師の先生は校長室へ! ゆっくり休んで・・・ といきたいところでしたが、 話の続きを伺いたい、 次の実践の相談をさせてほしい、 質問したいことがあるのですが・・・ と、次々に先生方が校長室にやってきて講師の先生をはなしません。 期せず、第2ラウンドとなりました。 先生方の熱い向上心と丁寧に応じてくださる講師の先生、 教育を語り合うとても素晴らしい時間になりました。 改めて、授業者の先生、学級のこどもたち、授業を支えた研究チームの皆さん、 そして、ご多用な中、渾身のご指導をしてくださった講師の先生、 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |