最新更新日:2025/05/17
本日:count up13
昨日:47
総数:101930

【1年】あさがお

画像1 画像1
 あさがおの水やりを毎日一生懸命行っています。「今日も水やりしないと!」「早く芽が出るんだよ。」など、あさがおを大切にしている言葉が多くの人から聞こえてきます。水やりの後には、あさがおに手を振って帰るかわいらしい姿も見られました。
人によって、あさがおの芽が出てきた人がいます。「すごーい!咲いてきた。」「○○ちゃんの咲いてるよ。」などと、大はしゃぎで話していました。

【3年】初めての6時間授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月15日(木)から6時間授業がスタートしました。初めての6時間授業は、学年でリコーダー講習会でした。講師の先生をお迎えして、たくさんの曲を演奏していただいたり、クラスごとにメリーさんのひつじ演奏会を行ったりしました。最後には様々な種類のリコーダーを見せていただき、こどもたちはリコーダーの大きさによる音の違いに気付いていました。
 最後まで集中して話を聞く姿がとても立派で、講師の先生にもたくさん褒めてくださいました。これからもその姿勢で、学びを深めていってほしいと思います。

【1年】運動遊び

画像1 画像1
 5月15日(木)の朝の時間は運動遊びでした。1年生初めての運動遊びでした。
お手玉を壁の点数カードに向かって投げたり、できるだけ遠くに投げたりしました。汗びっしょりになるほど、夢中になって運動する姿がすてきでした。

【6年】総合学習 商品開発に向けて

画像1 画像1
商品開発に向けて、一人一人が真剣に考え取り組んでいます。
「先生、大きな紙と黒いペンを貸してください。」
何が始まるのかと思ったら、グループ内でタコスのイメージを言語化し、紙に書いて共有し始めました。出てきたキーワードをもとに、商品名を考えていくようです。
大人からの指示ではなく、自分たちでやりたいことを考え行動する6年生。とても立派です!

【6年】ミニ運動会を開催しました!

画像1 画像1
 ミニ運動会を開催しました。
 企画係の児童を中心に、三つ巴鬼ごっこ、玉入れ、台風の目を行いました。
 さすが6年生。どの競技でも、クラスで協力して真剣に戦いました。
 みんなで体を動かし、楽しい時間となりました。

【1年】学童農園

画像1 画像1
 学童農園に行きました。学童農園では、ポップコーンの種を蒔きました。こどもたちは、農家の人の話をしっかりと聞き、一生懸命種蒔きをしました。「早く、食べたい。」と収穫できることを楽しみにしていました。

【3年】低・中学年遠足

画像1 画像1
 5月14日(水)は低中学年遠足で小金井公園に行きました。
 歩いて小金井公園まで行くのは3回目でも長い道のりです。前半はクラス遊び、後半は2年生と異学年交流を行いました。遠足の中で突如、リーダーの立場になった3年生の「どうやったら2年生に楽しんでもらえるかな」と考える姿が印象的でした。本番の人数確認をしたり、ルールがわからなくて困っている子に声をかけたりする3年生の姿がとても頼もしく見えました。
 これからも、低学年のお手本となる3年生に期待しています。

【1年】セーフティー教室

画像1 画像1
 5月13日(火)に小平警察の方に来校していただき、安全について話をしていただきました。知らない人についていかない、暗くなるまで遊ばないなど、具体的な場面を通して話をしていただきました。こどもたちは、「いかのおすし(いかない、のらない、大声を出す、すぐ知らせる)」についても学ぶことができました。ご家庭でも安全について確認していただけるとありがたいです。

【1年】遠足

画像1 画像1
 5月14日(水)は全校遠足でした。良い天気の中、小金井公園まで歩いていきました。小金井公園では、学級遊びや異学年遊びをしました。みんなで仲良く遊ぶ姿がきらきらと輝いていました。お弁当も美味しく食べました。
 こどもたちの思い出に残る遠足になったと思います。

【4年】低中学年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月14日(水)に低中学年遠足で小金井公園に行きました。
遠足の中で最高学年となった4年生は、学校の出発から下級生のお手本になろうとルールやマナーを守って歩く姿が印象的でした。
公園に着くと、各学級でクラス遊びをした後に1年生との異学年交流をしました。
遠足に向けて「1年生にも楽しんでもらいたい」「1年生と仲良くなろう」と思いをもち、本番にのぞみました。
1年生との遊びの後、「1年生が喜んでくれてうれしかった。」という4年生の充実した表情からは、上級生の心の芽生えを感じました。

【1年】数の合成・分解

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の算数の授業では、数の合成・分解の授業を行っています。具体的には、10は2と8、9は4と5などです。こどもたちは、ノートに考えをたくさん書いたり、教科書の問題に真剣に取り組んだりしています。こどもたちの数の見方を豊かにしたいと考えています。

【1年】学校公開日

画像1 画像1
 5月9日(金)は学校公開日でした。
お忙しい中、ご参観くださりありがとうございました。
こどもたちは、一生懸命学ぶ姿が見られました。入学してから1か月が過ぎました。たくさんの成長していて、とても立派です。
 次回の学校公開でもさらにパワーアップしたこどもたちの姿を見ていただけたらと思います。

【3年4年】セーフティ教室

画像1 画像1
 5月9日の学校公開2時間目は、セーフティ教室を行いました。
「パスワードは家の鍵と同じくらい大切だよ」と言うお話や、「ネットのな・か・ま」や「いなりずし」の約束を教えていただきました。メッセージを送り合う時は、相手の顔や表情が見えません。文字だけで上手に伝える難しさを実感できたと思います。
ぜひご家庭でも話題にして、お家でのネットルールを見直してみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893