最新更新日:2025/10/11
本日:count up28
昨日:47
総数:367177
本ページの写真等のダウンロード・転載を禁止します。

六小通信

献立

保健室より

学校配布物

放課後子ども教室

学校経営協議会(CS)より

PTAからのお知らせ

青少対からのお知らせ

学校評価

その他

2年生活科

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で、あつめた箱や容器などの材料を使ってオリジナルのおもちゃ作りに取り組みました。
思い描いたおもちゃを工夫しながら形にしています。

9月25日(木)の給食

9月25日の献立
・牛乳
・ミルクパン いちごジャム
・鮭とアスパラのグラタン
・ミネストローネ

今日は、鮭を使ったグラタンを作りました。小麦粉とバターを炒めてなめらかなホワイトソースを作り、具材と絡めてチーズをのせてこんがり焼きました。パンにもよく合う味付けで、パンと一緒に食べていた児童も多かったです。
画像1 画像1

4年社会出前授業

画像1 画像1
4年生の社会科では、生活に欠かせない下水道の仕組みについて学びました。
専門の方を招いての出前授業の中では、クイズに答えたり、グループで実験をするなど体験的に学びました。

9月24日(水)の給食

9月24日の献立
・牛乳
・ごはん
・ジャンボ餃子
・わかめと大根の中華スープ
・ぶどう(小平産 高妻)

今日はジャンボ餃子を作りました。大きな皮で具材を包んで揚げた揚げ餃子です。レシピは毎回ほぼ同じなのに、その日によって少しずつ味が変わります。今日は生姜とにんにくがよく効いていました。皮もサクサクで大好評でした。「明日もジャンボ餃子にしてください!」「給食のジャンボ餃子を売り出してください!」など、どのクラスでも嬉しい声が聞こえてきました。
画像1 画像1

9月22日(月)の給食

9月22日の献立
・牛乳
・鶏ごぼうごはん
・やさいのしょうが醤油あえ
・かきたま汁
・彼岸団子(きな粉)

23日の秋分の日を中日として、前後3日ずつを合わせた7日間をお彼岸といいます。日本ではお彼岸にはおはぎやお団子をご先祖様にお供えする風習があります。今日は、給食でも彼岸団子を作りました。今日はきな粉をまぶして提供しました。
画像1 画像1

ウィンドバンド 銀賞受賞

画像1 画像1
9月21日(日)に府中の森芸術劇場どりーむホールで「第44回 東京都小学生バンドフェスティバル ステージ部門」の予選が行われました。

ウインドバンドのみなさんは、「いつも風 巡り会う空」という曲を演奏しました。
第1番目の演奏という緊張の中、素晴らしい演奏を披露して、銀賞をいただきました。
おめでとうございます!

6年 科学技術館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼を挟んで、科学技術館の展示を見学しました。
体験できる場所が多く、2階から5階まで行ったり来たりしながら過ごしました。

6年 社会科見学

画像1 画像1
最後にクラスごとに集合写真を撮りました。
たくさんの見学者がいたので、長い列を作りながら順番を待ちました。
議事堂を背景にしっかりと撮影しました。

6年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂内は、赤いじゅうたんの上を静かに緊張しながら歩きました。
途中には、中の様子が見学できる箇所があり、小さく歓声を上げながら見ていました。

9月19日(金)の給食

9月19日(金)の献立
・牛乳
・こまツナマヨトースト
・じゃがいものハニーサラダ
・ABCマカロニスープ

昨日に引き続き、今日も朝ごはんにおすすめのメニュー「こまツナマヨトースト」を作りました。不足しがちな鉄分も補うことのできるメニューです。ツナと小松菜を炒めてマヨネーズと和え、パンにのせて焼いて完成です。簡単にできるメニューなので、ご家庭でも作ってみてください。子どもたちにも好評でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 社会科見学

画像1 画像1
6年生は社会科見学に行ってきました。
最初の訪問は国会議事堂です。
待機場所で列を作ってから、建物内を歩いて見学しました。

9月18日(木)の給食

9月18日(木)の献立
・牛乳
・ごはん
・アジフライ
・キャベツサラダ
・こだいらめざましみそ汁
・くだもの(ぶどう)

多摩小平保健所圏域では食を通した健康づくりの一環として9月を「めざましスイッチ朝ごはん月間」としています。今日は市内の栄養士が考えた朝ごはんにおすすめの「こだいらめざましみそ汁」を作りました。栄養満点の具沢山のみそ汁です。今日は朝の全校の給食指導の時間にも紹介をしました。“まごわやさしい”がキーワードです。ぜひご家庭でも話を聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(水)の給食

9月17日(水)の献立
・牛乳
・ハヤシライス
・揚げかぼちゃのサラダ
・くだもの(小平産の梨)

今日は小平産のバターナッツかぼちゃというかぼちゃを使ってサラダを作りました。皮が薄くて、甘味があるかぼちゃです。今日は一度素揚げしたものをサラダに混ぜました。かぼちゃがよいアクセントになっていました。デザートは小平産の梨です。完熟で食べ頃の梨で、とっても水々しくおいしかったです。子どもたちにも大好評でした。
画像1 画像1

3つのスイッチを入れよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月の食についてのお話が栄養教諭の先生からありました。
朝食を食べて3つのスイッチを入れ、元気に過ごそう、というお話やクイズ、
今日のこんだてにある「こだいらめざましみそ汁」の紹介があり、
どのクラスもしっかりと話を聞いていました。

1年生 リースづくり

画像1 画像1
これまで一生懸命お世話をして育ててきたアサガオ。
その蔓を使ってリースづくりをしました。
円くまとめるのは大変でしたが、一人一つしっかりと作りました。

9月12日(金)の給食

9月12日の献立
・牛乳
・キムチチャーハン
・パリパリひじき
・中華たまごスープ

今日は小平産白菜のキムチを使ってチャーハンを作りました。冬にとれた白菜を給食用にキムチに加工したものです。給食用のため辛さは控えめです。低学年の児童もよく食べてくれていました。パリパリひじきは、ひじきを煮て春巻きの皮に包んで揚げた料理です。今日は中の具材にじゃが芋もいれました。外はパリッと、中はしっとりと甘辛い味で「これ、おいしいよ♪」と1年生が伝えてくれました。

画像1 画像1

全校朝会

画像1 画像1
今週から運動会練習が本格的になっていきます。
代表の6年生の言葉には、運動会に向けて頑張りたいことについて、またそのようなあわただしい中でも勉強をしっかりしたいといった思いについてふれられていました。

校長先生からは、来週から始まる秋の全国交通安全運動週間に関連して、交通安全ルールと校内の安全ルールどちらも守って事故なくすごしましょう、というお話がありました。

9月16日(火)の給食

9月16日の献立
・牛乳
・みそラーメン
・カリカリじゃこのサラダ
・大学芋

今日はみそラーメンを作りました。朝から、鶏ガラと豚骨と大鍋に入れてグツグツ煮込み、しっかりスープをとりました。そこにたくさんの野菜と調味料を入れて、特製のスープを作ります。野菜のうま味もでた美味しいみそスープができました。今日も残暑で、暑い日でしたが、みんなよく食べてくれていました。
画像1 画像1

9月11日(木)の給食

9月11日の献立
・牛乳
・ココアあげパン
・チリコンカン
・だいこんサラダ

今日はココアあげパンを作りました。今日はココアパウダーをまぶすのではなく、ココアを練りこんだココアパンに砂糖をまぶして作りました。市内の他の学校から教えてもらったレシピです。食べているとココアの風味がふんわりして、おいしかったです。子どもたちにも好評でした!
チリコンカンはひき肉と玉ねぎをトマト缶で煮込んで作ります。豆(今日は大豆)も結構入れていますが、チリコンカンにすると苦手な児童もよく食べてくれます。
画像1 画像1

避難訓練

画像1 画像1
9月の避難訓練は、休み時間の火災への対応です。
どんなに暑い日でも災害が起こったときには対応が必要です。
放送をよく聞き、校庭へしっかりと避難しました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第六小学校
〒187-0031
住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号
TEL:042-341-0356
FAX:042-341-7467