最新更新日:2025/10/10
本日:count up20
昨日:20
総数:89479
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

9/22【心が傷つく悪口】

画像1 画像1
 今日は、「こころが傷つく悪口」という話をします。
 私が小学生の時のことです。ある日、私はクラスの友達とけんかをしました。お互いに言い合いをした後に、その友達は私のことを「うるさい、はげ」と言いました。私はこどもの頃からおでこが広かったので、そのことを言ったようです。その友達は、次の日も、私のことを、笑いながら「はげ」と呼びました。「その呼び方をやめて」と言ったけれど、よけいにしつこく言われて、とても嫌でした。私は、自分のおでこが広いことが、とても恥ずかしいことのような気持ちになりました。こんなおでこじゃなかったら、そんなことを言われなくて済んだのに、と自分のことが嫌になってきました。
 家に帰って、お母さんにそのことを話すと、お母さんは、「淳一は、生まれた時にまんまるの顔をしていて、顔の半分がおでこだったの。それがとってもかわいかったんだよ」とにっこりと教えてくれました。それを聞いて、自分のことが嫌な気持ちが、少し軽くなりました。お母さんの言葉がなかったら、私の心の傷はもっと深くなっていたと思います。
 人の悪口を言ってはいけません。特に、見た目の悪口を言ってはいけません。自分では簡単に変えることができないことを言う悪口は、人の心を大きく傷つけます。
 もしも嫌なことがあったら、何が嫌だったかを相手に伝えてください。悪口では、何も解決しません。見た目で人の悪口を言わないこと。みなさん、私と約束をしてください。お願いします。
 今日は「こころが傷つく悪口」という話をしました。

4年生9月22日(月)水道キャラバンの授業

4年3組が1,2時間目に、水道キャラバンによる授業を受けました。
スライドを使っての説明や実験などで、水道の水がどのように作られているかを学習しました。汚れた水をきれいにする実験などもあり、皆熱心に取り組みました。1,2組は3〜6時間目に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日(月)全校朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
暑さが落ち着きをみせてきたので、この日は体育館で全校朝会を行いました。
学校長から、人に対して差別的な発言、行動は絶対にしてはならないと話がありました。
その後、大会等で頑張った児童の表彰を行いました。

9月18日(木)休み時間の算数教室

画像1 画像1
画像2 画像2
算数教室には「パターンブロック」という図形学習ができるものがあります。
この日の中休みは暑かったので、外遊びができませんでした。
高学年の児童が勉強をしに算数教室へ来たので、インターネットで調べた図を参考にして、「パターンブロック」で学習していました。
雨などで校庭遊びができない日、算数担当が算数教室に在室していれば、勉強することができます。
楽しみながら勉強できるようにします。

9月18日(木)お話会を行いました。

中休みランチルームでお話会を行いました。集まった児童は「パパ、お月さまとって!」などのお話に、熱心に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日(木)避難訓練を行いました。

Jアラート緊急地震速報の後、地震が起きたとの想定で、避難訓練を行いました。机の下に避難の後、猛暑のため廊下で整列し人員確認しました。
その後、職員室で全校の安否確認です。
皆落ち着いて、迅速に避難行動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組9月12日(金)2限 薬物乱用防止教室

薬剤師の先生や養護の先生、担任の先生から、薬の正しい使い方や、禁止薬物の乱用による様々な害についての授業を受けました。最後にケーススタディで考え、プリントにまとめました。皆スライドや標本を見ながら熱心に取り組みました。2組は3校時、3組は4校時に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)ハッピー九を行いました。

中休み、ホールとランチルームでハッピー九を行いました。たくさんの児童が将棋、綾取り、けん玉、塗り絵、折り紙、組紐作りなどを楽しみました。ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(木)たてわり遊びを行いました。

昼休み、たてわり班に分かれてゲームを行いました。6年生のリードの下、椅子取りゲーム、爆弾ゲーム、伝言ゲーム、ハンカチ落し、イントロ曲当てゲームなど、それぞれの班で準備したゲームを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(水)学校公開とセーフティ教室を行いました。

学校公開では、普段の授業の様子を参観していただきました。
セーフティ教室では、講師の方からスマホやインターネットを使う注意点について教えていただきました。
たくさんの保護者の方に参加していただきました。ご多用のところ、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8【やっぱりあいさつ】

画像1 画像1
 みなさんおはようございます。みなさんの気持ちのいい挨拶が放送室まで届いてきました。やっぱり、挨拶っていいですね。今日は、「やっぱりあいさつ」という話をします。
 2学期が始まって、1週間がたちました。この1週間で、私が一番嬉しかったのは、みなさんと久しぶりに会えて、挨拶できたことです。挨拶をすると、心が元気になります。笑顔になって、いろいろなことを頑張りたいという気持ちになってきます。あいさつ名人の九小のみなさんは、こうやって、みんなで心の元気を高め合っているのだと思いました。
 さて、今日から「あいさつ運動」が始まりました。朝からみんなの挨拶が気持ちよかったです。九小のみんなの挨拶を盛り上げてくれて、ありがとうございました。 
 1学期に三中校区(九小、二小、鈴木小、三中)の代表委員や生徒会のみなさんで話し合った「まちづくり宣言」は、「あいさつと助け合いで、笑顔あふれる明るいまち」です。また、九小の挨拶の合言葉は、「あ」あかるく、「い」いつでも、「さ」さきに、「つ」つづけるです。
 今週のあいさつ運動を通して、みんなの挨拶をさらに盛り上げて、笑顔いっぱいの九小にしていきましょう。
 今日は「やっぱりあいさつ」という話をしました。

9月4日の給食

画像1 画像1
◎わかめごはん、めだいのからあげ、ごま風味おひたし、小平めざましみそ汁、牛乳
※写真は低学年の配食量です。

 「小平めざましみそ汁」は、市内19校の小学校と中学校、公立保育園での統一メニューです。
「まごわやさしい」食材が入った、朝ごはんにもぴったりのおみそ汁です。
疲れが出やすい季節ですが、朝ごはんをしっかり食べて、元気に過ごしましょう。

2学期の給食が始まりました!

画像1 画像1
◎ごはん、じゃこピーふりかけ、カレー肉豆腐、冷凍みかん、牛乳
※写真は低学年の配食量です。

 久しぶりの給食、子どもたちはとっても楽しみにしてくれていたそうです。
まだ暑い日が続きますが、引き続き安心・安全な給食を提供していきます。

9月4日(木)お話し会を行いました。

中休みランチルームでお話会を行いました。
集まった児童は、「おっきょちゃんとかっぱ」「どうぶつしんちょうそくてい」などのお話を熱心に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 始業式【つながりでスタート】

画像1 画像1
 みなさんおはようございます。久しぶりにみなさんに会えて、とても嬉しいです。本当は今日、みなさんの前で、みなさんの顔を見ながら話したかったのですが、まだとても暑いので、みなさんの健康を第一に考えて放送で始業式をすることにしました。
 さあ、今日から2学期です。私は、2学期のスタートにみなさんに心にとめておいてほしいことがあります。それは、「つながり」です。
 まずは1学期とのつながりです。1学期の最後の日、終業式にみんなで拍手し合ったのを覚えていますか?たくさん頑張ったことやたくさんの笑顔が生まれたことにみんなで拍手しましたね。このすてきな1学期が土台になって、つながって、これからの2学期になるのです。1学期に自分ができるようになったことを思い出して、その先の目標に笑顔で向かっていってください。
 次に、人とのつながりです。2学期は、運動会や音楽会など、大きな行事があります。大きな行事は、一人ではできません。他の人たちと関わり、つながって、初めてその楽しさや素晴らしさ、達成感を感じることができます。ぜひ大きな行事を通して、たくさんの人たちとつながって、たくさんの笑顔を生み出してください。
 つながりを意識してスタートすることで、きっと1学期以上に笑顔いっぱいのすばらしい2学期になることでしょう。みなさんの笑顔を2学期も楽しみにしています。
 最後に9月生まれの人をみんなでお祝いしましょう。これでお話を終わります。

9月1日(月)2学期が始まりました。

2学期の始業式。猛暑のため、放送で行いました。校長室から、2学期のスタートに向けて「つながり」を大切にしてほしいとのお話や、5年生代表によるめあての発表などがありました。全校の児童は各教室でお話を聞き、元気に校歌を歌いました。
運動会など行事の多い2学期、どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り「青い風」

年間行事予定

学校評価

小平市教育委員会より

PTAより

一人で悩まない 相談窓口

いじめ防止基本方針

学校評価計画

その他

小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606