最新更新日:2025/05/28
本日:count up68
昨日:19
総数:86639
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 ~一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して~

5年 八ヶ岳移動教室9

おはようございます。小鳥のさえずりが聞こえる爽やかな2日目の朝です。朝の集いを行ったあと、ありがとうを伝えようとみんなで協力して部屋を片付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 八ヶ岳移動教室8

レクのあとは星空観察を行いました。北斗七星がきれいに見えました。まもなく就寝時刻になります。みんなで準備をしています。おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 八ヶ岳移動教室7

夕食の後は室内レクです。「猛獣狩りにいこうよ」「バースデーチェーン」「進化じゃんけん」を行い、みんなで大いに盛り上がりました。最後にみんなでライラックを踊りました。
レク係のみなさんが大活躍でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 八ヶ岳移動教室6

バイキングのおいしい夕食をいただきました。おかわりをしている人もたくさんいました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 八ヶ岳移動教室5

宿舎について、部屋ごとに楽しく過ごしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 八ヶ岳移動教室4

宿舎に到着し、開校式を行いました。1泊2日、お世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 八ヶ岳移動教室3

清泉寮での、お弁当とお土産の様子です。爽やかな高原の空気にみんなウキウキです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 八ヶ岳移動教室2

清泉寮で、お弁当とソフトクリームを食べました。とてもおいしかったです。お土産も買いました。

画像1 画像1

5年 八ヶ岳移動教室

1日目、美しの森のハイキングに行きました。みんな楽しんで登っていました。
羽衣池で、きれいな水芭蕉を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(木)お話会を行いました。

中休み、ランチルームでお話会を行いました。集まった児童は「キャベツくん」などのお話を熱心に聞いていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(火)たてわり開きを行いました。

1年生から6年生までを縦割りにした「たてわり班」の最初の活動を行いました。1年生は6年生が体育館まで迎えに行き、それぞれの教室まで案内します。6年生のリードの下、班ごとに自己紹介や、今後の活動内容についてのアンケート、そしてゲームを行いました。6年生も初めは緊張していましたが、上手に会議をリードし、爆弾ゲーム、おにぎりゲーム、王様じゃんけんゲームなどで皆を楽しませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12朝会【ありがとうをやってみよう】

画像1 画像1
 今日は、「ありがとうをやってみよう」という話をします。
 九小の子は「あいさつ名人」ですから、「ありがとう」を上手に言える人は多いと思います。「ありがとう」って、相手も自分も心が温かくなるとても素敵な言葉です。では「ありがとうをやってみる」って、どういうことでしょう。
 筆箱を落としてしまって、それを友達が拾ってくれたということがあった人もいると思います。その時に九小のみなさんなら「ありがとう」と言いますよね。「ありがとうをやってみる」とは、このありがとうの気持ちを行動でも表すことです。例えば、同じように誰かが困っているのを見た時、自分も相手の人を助けてあげることです。
 給食のことでも考えてみましょう。九小の給食は、とってもおいしいですね。おいしい給食が食べられるのは、メニューを考えてくれた栄養士さんやたくさんの給食を作ってくれる調理員さんたちのおかげです。
給食で「ありがとうをやってみる」としたら、どうしますか。例えば、できるだけ残さず食べることや、食べ終わった食器をきれいに片付けることでもありがとうの気持ちを伝えることができそうですね。
 みなさんの身の回りは、いろいろな人たちがしてくれたことがたくさん詰まっているはずです。そのことにどうやって、「ありがとう」を伝えたらいいか、ぜひ考えてみてください。今日は「ありがとうをやってみよう」という話をしました。
 さて、今日は5月になって最初の朝会です。5月生まれの人をみんなでお祝いしましょう。おめでとう。

5月12日(月)避難訓練を行いました。

地震が起きたとの想定で、避難訓練を行いました。
揺れが収まるまで、教室では机の下に隠れ、校庭では中央に集まります。揺れが収まったら、校庭に避難します。
皆真剣に訓練に取り組み、スムースに避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 5月9日(金)1限 そら豆のさやをむきました。

初めによく観察し、絵を描きました。さやを開いて中の豆も描いていました。その後たくさんあるそら豆のさやをむき、いっぱい収穫しました。皆熱心に取り組み、あっという間にむき終わりました。
今日の給食でおいしくいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(木)全校写真を撮影しました。

60周年に向けて、全校写真を撮影しました。
五月晴れの中、校庭でよい写真が取れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日の給食

画像1 画像1
◎中華おこわ、きびなごのから揚げ、ビーフンと野菜のスープ、カラマンダリンオレンジ、牛乳

 5月5日 は、こどもたちの健やかな成長を願う「こどもの日」 です。
今日は、すくすく育つ縁起の良い筍を入れて、おこわを作りました。
筍、チャーシュー、野沢菜、ねぎ、にんじん、椎茸が入って、おいしさも栄養もばっちりのごはんです。
しっかり食べて、ゆっくり休んで、また来週元気に会いましょう。
給食室からも皆さんの健やかな成長を願っています!

5月7日の給食

画像1 画像1
◎春野菜カレーライス、春キャベツとじゃこのサラダ、くだもの(金美果)、牛乳

 連休明け久しぶりの給食でした。
今日のカレーライスには、アスパラ、玉ねぎ、新じゃががなどの春野菜を使いました。
たけのこも入っています!
「アスパラは苦手だけど、カレーと一緒なら食べられた!」
と、声をかけてくれた児童がいました。
苦手な野菜も、カレーに入れると食べやすいですね!

5月1日の給食

画像1 画像1
◎ピースわかめごはん、かつおとじゃが芋の揚げ煮、沢煮椀、牛乳

 グリンピースは、1年生がさやから取り出してくれました!
1年生のみなさん、ありがとうございました!

苦手な人が多いグリンピースですが、
「今日のごはんは食べられた!」と教えてくれた児童がたくさんいました。
具沢山のカツオの揚げ煮も大人気でした!

4/28朝会【できるってすごい】

画像1 画像1
 今日は、「できるってすごい」というお話をします。
 でも、ただできるのではありません。自分の力でできる、これが本当にすごいことなのです。
 自分の力でできるというのは、自分で気が付いて、自分で考えたり工夫したりして、やりとげることです。自分の力でできると、「できた!」という、うれしい気持ちは大きくなります。
 自分の力でできるってどんなことをすればよいのでしょう。これは、本当にちょっとしたことからでいいのです。
 例えば、朝、自分で起きることでもいいです。自分から挨拶することや、家で、食べ終わったお皿を自分で片付けることでもいい。脱いだ靴のかかとをちょっと揃えることでもいいのです。たとえ小さなことでも、自分でできたことは、大きな宝物です。
 時にはうまくいかないこともあるかもしれません。でも、あきらめずに続けること、チャレンジすることが、みなさんの「できる」をつくっていきます。そして、できたといううれしさが、次の「できる」につながっていきます。
 これからも、自分の力でやってみることを大切にしてください。そして、「できた!」をどんどんふやしていきましょう。
 今日は、「できるってすごい」というお話をしました。

5月1日(木)中休み、お話会を行いました。

ランチルームでお話会を行いました。集まった児童は、「3匹のヤギのがらがらどん」「せんろはつづくまだつづく」などのお話に、熱心に聞きいっていました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうざいました。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606