![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:24 総数:119001 |
八ヶ岳移動教室報告5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳移動教室報告4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳移動教室報告3
昨夜から今朝までの夕食、キャンプファイヤー、朝食風景です。今日は農業大学校で、農作業体験です。思い切りアグリカルチャーを楽しんできます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳移動教室報告2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳移動教室報告1
川俣川で渓流釣りをしました。自分たちでニジマスを釣り、さばきます。焼け具合を自分好みにして、おうちから持ってきたおにぎりと一緒に「いただきます!」川の水も冷たく、山の中は涼しくて、空気が気持ちがいいです!マイナスイオンを浴びています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳移動教室3日前![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の移動教室のめあては『考動』です。 高学年となり1か月になります。めあてを意識するために、 明日から2日間は特に「自分からあいさつをする」と決め みんなで輪になりました。 話合い活動しています![]() ![]() ![]() ![]() 2回目の「にこにこタイム」![]() ![]() ![]() ![]() 「にこにこタイム」とは、全校の1〜6年生が36班に分かれて活動する、縦割り遊びです。 今回は、グループ内の名前を覚えるゲームが多かったです。 「もっとやりたい。」「ほかの遊びもしたい。」等の声が聞こえていました。 次回は来月です。お楽しみに! 第1回吃音グループ活動がありました
5月14日(水)に、今年度1回目のグループ活動を行いました。今年度初めてのグループ活動のため、自己紹介や、吃音について学ぶ活動での児童同士の交流を多く設けました。
「吃音の学びコーナー」では、自分たちが駒になって動く「吃音すごろく」をしました。 すごろくでは、止まったマスの色のカードを引き、書かれていることに答えました。カードは4色で、吃音に関する質問や、自身への質問、体を動かすお題など様々なことについて、みんなで楽しく交流することができました。 次回の吃音グループ活動は、9月24日(水)です。 ![]() ![]() そら豆の皮むき![]() ![]() こどもたちの中には、はじめて見る人もいたようで、さやの大きなさやにびっくりしていました。 「これがそらまめ!?」と興味津々で観察したあと、一つ一つ丁寧に皮をむいていきました。 そら豆の中には、ふわふわのベッドのような白いワタがあり、 「ふかふかしてる!」「赤ちゃんのおふとんみたい!」と楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。 むいた豆は、給食室で茹でてもらい、みんなで美味しくいただきました。自分たちで皮をむいたそら豆の味は、特別だったようです。 さつまいもの苗植え![]() ![]() 「大きくなってね」「おいしいおいもができますように」と、こどもたちは気持ちをこめて作業を進めていました。土の温かさや自然のにおいにふれ、普段の教室では味わえない貴重な体験になりました。 令和7年度学校経営協議会委員について
令和7年度学校経営協議会委員
会長 竹内 誠一郎 他 計13名 端午の節句献立![]() ![]() 5月5日の端午の節句にちなんだ献立です。 兜揚げは、春巻きの皮を兜の形に折り、具材を入れて、油で揚げて作ります。 季節の献立を、楽しくおいしく食べることができました。 学校たんけん![]() ![]() |
小平市立小平第二小学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町310番地 TEL:042-341-0033 FAX:042-341-1945 |