![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:37 総数:108960 |
6年:「アイラブ小平フェス」が、ラジオ番組で紹介されます!!
7月2日〜8日まで、国分寺マルイで開催された
「アイラブ小平フェス」 ですが、その模様を地域ラジオ局「TOKYO854 くるめラ」の番組の一つ「ありがとう」が取材に来られました。 地域のお店や企業と連携して商品開発をし、国分寺マルイ1F催事スペースという大きなステージで、フェスの一角を担わせていただけるなんて、それだけでもすごいことです。 しかし、このラジオ番組が注目したのは、 「小平野菜の魅力を伝えたい!」 「小平の農家の皆さんに元気を送りたい!」 という、6年生たちの熱い思いでした。 単なる自己満足的な挑戦でなく、思い出作りでもなく、 みんなのために!人のために! と、目標を掲げて頑張る姿が評判を呼んでの取材でした。 この取材の様子は、 8月1日(金)22:00〜 東久留米市・小平市・清瀬市 3市の地域コミュニティラジオ局! TOKYO854くるめラ(85.4MHz) 「ありがとう」 という番組で放送されます。 番組をスマホやPCでお聞きになりたい方は、以下のURLから、アプリをダウンロードしてお聞きください。 https://fmplapla.com/fmhigashikurume/ ※画像は、フェスでの6年生たちの活躍の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急初動要員訓練を行いました!(2)
7月22日(火)
いざ、発災となり、八小が避難所となった場合、その実際的な運営は地域住民で行うことになっています。 「避難所運営」は、「公助」ではなく「共助」です。 八小は「いっとき避難所」です。 「地域の方々が、共に助け合うための場を小平市が提供するので、どうぞご利用ください」 ということです。 そこに特別な行政サービスを期待してはいけないというのが、小平市の基本的な考え方です。しかし、この考え方が地域に浸透しているとは必ずしもいえないのが実態かもしれません。 参加された地域の方々からは、 「いざという時のために、人と人とのつながりをより確かにしてくことが大切ですね」 という感想が聞かれました。 この日の訓練では、避難所を開設する前に建物の安全を確認するときの視点などを八小地区隊のご指導の下、研修しました。 猛暑の中、八小地区隊の皆様、本当にありがとうございました。 地域の皆様も、本当にお疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊急初動要員訓練を行いました!(1)
7月22日(火)
この日、本年度の緊急初動要員訓練が市内全公立小中学校(一時避難場所)で実施されました。 小平市では、夏休みの始めに、毎年緊急初動要員訓練を行っています。 緊急初動要員とは、万が一震度5強以上の発災が起きた場合、それぞれが割り当てられた学校に参集し、地域の被害状況を捉えるとともに、学校を避難所として開設するときの初動を担う小平市の職員です。 小平第八小学校に割り当てられた職員を「八小地区隊」といい、5名の隊員で構成されます。 この緊急初動要員の方々が、年に1回発災を想定した訓練を行うのが「緊急初動要員訓練」です。 実際の避難所開設は、この市の職員の方々と地域住民が協働して行います。 そこで、この訓練には地域住民も参加することになっています。 また、学校を避難所として使用することから、可能な限り学校の教職員も参加が求められています。 小平第八小学校には、「八小避難所運営マニュアル」があります。 この緊急初動要員訓練は、そのマニュアルを再確認する意義も含まれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】1学期ありがとうございました
本日で1学期が終了いたしました。この4か月、こどもたちは毎日元気に登校し、学習や行事、友達との関わりを通して心も体も大きく成長しました。
保護者の皆様のあたたかいご支援に、心より感謝申し上げます。 夏休み中も健康に気を付けて、充実した日々が送れることを願っております。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 1学期終業式
7月18日(金)
長かったような、あっという間だったような、・・・ そんな1学期も今日が最終日です。 どの学年も本当によく頑張った1学期だったと思います。 心も体も一段と逞しくなりました。 チャレンジのないところに前進はありません。 成長の裏には、全力の挑戦があったことと思います。 そして、励まし合い、支え合う中で思い切り挑戦ができるのだと思います。 改めて、一人一人の挑戦と成長に大きな拍手を送りたいと思います。 校長講話では、 戦後80年の節目にちなんだ話をさせていただきました。 宮内庁HPにも載っている 「日本人が忘れてはいけない日」 6月23日(沖縄戦終結の日) 8月6日(広島原爆投下の日) 8月9日(長崎原爆投下の日) 8月15日(終戦の日) のうちの3つをこの夏休み中に迎えます。 改めて、平和の尊さをかみしめ、平和を守る強い思いを確かめる夏にしていきたいと思います。 (※詳しくは、HP(校長より)に掲載します。) 終業式の児童代表の言葉は、3年生でした。 それぞれの1学期の思い出や挑戦を語った後、その思いを五,七,五にして発表しました。 夏休みの生活については、 6年生が、生活の模範を元気に発表してくれました。 こどもの頑張りや良さが光る、とても素敵な終業式でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期最後の児童集会を行いました!
7月17日(木)
この日の朝、今学期最後の児童集会を行いました。 集会の内容は、「だれが本ものでしょう?」というものでした。 水筒の水を本当に飲んでいるのは誰? 空気椅子をしているのは誰? 重たいものをもっているのは誰? と、いろいろなお題がありました。 それにしても、偽者を演じるこどもたちの上手なこと! 誰が本ものだろうと、一生懸命見ていましたが、 なかなか当たりませんでした。 集会委員会の皆さん、 楽しい集会を本当にありがとうございました。 1学期、ご苦労様でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】最後の時間を、、、
7月18日(金)が1学期最後の登校日でした。
入学してから約4か月間こどもたちは、本当に多くの成長をしました。全校遠足や水泳など、様々な経験を通してこどもたちは成長したことと思います。このすてきな学びを2学期以降も生かしてほしいと思います。 最終日は、各学級でお楽しみの時間をしました。ゲームをしたり、1学期の写真を振り返ったりと、学級ごとにすてきな時間になりました。多くのこどもたちが「1学期は楽しかったな。」と話していました。笑顔溢れる1学期になってよかったです。 2学期、夏休みに様々な経験をして、パワーアップしたこどもたちと会えることを楽しみにして、担任一同待っています。 すてきな夏休みを過ごしてください! ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年】はらぺこあおむし![]() ![]() ![]() ![]() 有名な絵本なので読んだことがある人もいると思います。 その絵本をモチーフに、図工の作品作りを進めています。 1回目は絵の具とローラーを使って、グラデーションの色紙を作りました。 2学期はそれを使って、はらぺこあおむしの体を作ります。 3学期に行われる展覧会に、出品予定なので、完成を楽しみしていてください。 【1年】長さの学習![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】水遊び![]() ![]() ![]() ![]() 第6回研究授業 5年:外国語(3)
7月3日(木)
研究授業を終えて、 講師の先生をお迎えして研究協議会を行いました。 立川市立第七小学校長 島村 雄次郎 先生に講師をお願いしました。 島村先生は、東京都小学校外国語教育研究会の会長も務められた、 東京都の小学校外国語教育推進の中心的存在です。 協議の中では、 これまでの研究授業の協議でもそうであったように、 「授業におけるクライマックス」 を捉えて、それをつくり出した「教師の振る舞い」について、意見交流を行いました。 といっても、19にも及ぶ怒涛の活動の中で、 「ここ!」というクライマックスを捉えるのは困難でした。 敢えて、こどもたちが自由に発想して組み立てていった 「Dream Schedule」 の場面が話題の中心になりました。 と同時に、 外国語の学びにおける「探究」とはどういうことなのか? という問いも出されました。 外国語を学ぶ目標として、 〇読むこと、書くことに慣れ親しみ、聞くこと、読むこと、話すこと、書くことによる実際のコミュニケーションにおいて、活用できる基礎的な技能を身に付ける。 〇自分の考えや気持ちなどを伝え合うことができる基礎的な力を養う。 〇外国語の背景にある文化に対する理解を深め、他者に配慮しながら、主体的に外国語を用いてコミュニケーションを図ろうとする態度を養う。 とあります。 何より、こども自身が英語に慣れ親しんで、使ってみたいという気持ちにさせ、 その気持ちのまま学びがぐいぐい進んでいったこと、 その授業の組み立て自体を講師の先生から高く評価していただきました。 「探究」については、 こどもが将来にわたって 「広く世界の人と関わっていきたい」 「どの国の人や周りの人と、多様性を尊重し合って豊かに生きていきたい」 と願い、伸びていくための基礎的学びが大切というお話でした。 その小学校段階で丁寧に積み上げが、広い意味での「よりよい生き方の探究」になるのではないか、とも語られました。 45分の授業、 ひと単元での学び、 そうしたスパンの中で「探究」を捉えてきたこれまでの研究の枠には収まりきらない、 大きな「生き方としての探究」が目の前に現れた感のある協議会でした。 私たち八小の掲げた、 「探究の質を高める」 は、 「ただ興味をもったことを調べていけばいい、やればいい」という質から、 「強い思いや願いのこもったテーマを根底に、課題解決的に追究する、やり遂げる」という学びへの質的転換を目指しました。 そこから、さらに「未来に向かって」「よりよく生きる」ことを「探究」として捉え、そこから日々の授業をつくり、高める視点もいただけた研究会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第6回研究授業 5年:外国語(2)
7月3日(木)
授業は、4年生の時に学んだ歌から始まりました。 歌は自然な発音を楽しく身に付けられますね! しっかり4年生の時に学んだことが一目瞭然! 実にこどもたちの歌声が伸びやかです! そして、次々と繰り出されるアクティビティ! 指示は、全て英語です。 全員で! 一人一人で! 自分から手を挙げてチャレンジする子、 「この列いきましょう!」との指示に「え〜っ!」と、反応する子も。 でもどの子も笑顔です。 二人組でのやり取りや教え合いもたくさんありました。 「書く」活動もしっかり! どの子もとても字形がしっかりしていて感心します! 先生のチェックも全員、もれなくしっかり! 活動の一つのクライマックスは、 「Dream Schedule」 自分で考える、自分だけの「時間割」! 「P.E」「P.E」「P.E」「P.E」「P.E」「P.E」 「え〜っつ!全部体育なの!」 「そうだよ!」 大笑い! 「Art」「Art」「Music」「Music」! 「芸術家なんだね!」 「えっ!午前授業なの?」 「そうだよ!」 「それもいいね!」 気持ちいいテンポで進む授業! 気持ちいい活動場面の切り替わり! 誰もができる! 自分もできる! という全員参加の授業スタイル! 夢中になって! 笑顔いっぱいに! 本当に楽しい45分! そして、特別でなく、 これがスタンダードな本校の外国語の授業でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第6回研究授業 5年:外国語(1)
7月3日(木)
この日、1学期最後となる研究授業が5年2組で行われました。 教科は外国語です。 今年の研究テーマは、 「夢を描き、追い求め、実現する児童 〜探究の質を高める教師の振る舞い〜」 です。 いよいよ困難が予想される未来に対して、 東京都教育委員会は、 「東京グローバル人材育成指針」(令和4年3月) を示しました。 そこでは、小・中・高等学校を通して育成すべき資質・能力を4つの”TARGET”として設定しました。 主体的に学び続ける態度と英語力を基盤としながら、各 TARGET を連携させた教育を推進することが重要と謳っています。 特にその第1項目では、このように明示しています。 《TARGET 1》主体的に学び続ける態度と総合的な英語力の育成 自分なりの目標をもって主体的・自律的に英語を学ぶ態度や、英語を用いて自分の気持ちや考えを発信し、発表や議論ができる力を育成します。 「外国語(英語)」の学習における探究的な学びとはどういうものか? と、理屈を問うことも大切ですが、それ以上に、 「英語を使って話してみたい!」 「もっと英語の表現の幅を広げたい!」 「外国の方と実際にコミュニケーションをとってみたい!」 と、こども自身が「〜〜したい!!!」と、前のめりになることが大切です。 この日の外国語の授業は、 「疾風怒濤!」 とでも表現できようかという、 正にこれでもか!これでもか!!と、 次々に繰り出される活動の連続でした。 その活動数は、何と19も! そして、その活動に笑顔でしっかりついていくこどもたち!! 一度、英語に切り替わったこどもたちの頭が、ついに日本語に戻ることなく・・・!? これぞ!「英語のシャワー!」とでもいう45分でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年】6年生に感謝を伝える![]() ![]() 6つのチームに分かれ、それぞれが協力しながら準備をすすめていました。 7月11日(金)の中休みに6年生を招きました。 多くの6年生のこどもたちが、1年2組教室にやってきてくれました。 6年生は、笑顔いっぱいで楽しそうに1年生と関わっていました。 1年2組のこどもたちにとって、すてきな経験となったようでよかったです。 【4年生】福祉用具体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 耳が遠くなったり、手先が不器用になったりするとどのように感じるのか。車いすを乗ったり、押したりするのはどんな感じなのかなど一つ一つ考えながら体験していきました。 また、パッと見では分からないバリアフリーのための用具などをどんな用具かクイズ形式で教えていただきました。 体験を通して、「高齢者の大変さがわかったから、自分にできることをして助けたい。」と発表している人もいました。 「体験が楽しい!」だけでなく、そこから自分事に置き換えて考える姿に4年生としての成長を感じました。 【1年】カラフルいろみず![]() ![]() ペットボトルに絵の具と水を入れて混ぜ、色水を作りました。 作った色水をプラスチックコップに入れ、様々な色の色水を作りました。 きれいな色の水ができ、こどもたちはとても喜んでいました。 【4年生】認知症サポーター養成講座![]() ![]() ![]() ![]() 認知症がどんな病気か、認知症の人に対してどのように関わるとよいかについて話を聞きました。 講座終了後には、認知症サポーターの証であるオレンジ色のリストバンドが配られ、次の日からそれを身に付けて登校している子もいました。 体験や講座を通して「知る」ための活動をまずはたくさんしています。 第1回 音楽朝会(4)
7月2日(水)
この日の音楽朝会のトリを務めるのは、 最高学年の6年生です。 二部合唱曲「ペガサス」 この曲や、この曲の授業の様子は、6月10日の記事でもお伝えしていますが、 この曲は「令和6年(2024年)度版 小学生の音楽6(音楽の教科書)」のために書き下ろされたものです。 「青空は届くだろう はじまりの窓に 風を待っていたよ つばさふるわす風を 夢の所在地は 約束の地図の上 はばたきのその先に まぶしい自由が見える・・・」 歌い出しの「青空・・・」で、いきなり体育館に大きな青空が広がりました。 さすが最高学年生、歌声の豊かさは一味違います。 始まりの窓は、最高学年としてのスタートライン、 青空は、これから夢を追いかける限りない未来にも思えます。 風は、飛翔するための挑戦の向かい風かな、でもとても爽やかな印象です。 これからはばたいていくんだ!新しい世界、夢に向かって飛び立とう! といった、期待感や希望に満ちている様子が伝わってきました。 正に6年生のスタートにふさわしい曲ですね。 全員参加のとても素敵な音楽朝会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回 音楽朝会(3)
7月2日(水)
1,2,3年生の元気な歌声に続いては、4年生の発表です。 4年生は、 リコーダー演奏「エーデルワイス」 です。 皆さんご存じの、ミュージカルとしても映画としても名作として名高い「サウンド・オブ・ミュージック」の挿入歌です。 この名曲を4年生はしっとりとしたリコーダー演奏で聴かせてくれました。 元気な歌声から一転、 アルプスの山々に広がる花畑が体育館に広がるようでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回 音楽朝会(2)
7月2日(水)
5年生の発表に続いて次の発表は、 1,2,3年生です。 「にじ」 「にじ」は、作詞をシンガーソングライターの新沢としひこさんが、作曲をシンガーソングライター・絵本作家の中川ひろたかさんが、それぞれ手がけています。 梅雨の今にぴったりの梅雨の晴れ間をうたった、歌うと、とてもすっきりする曲です。 「庭のシャベルが 一日濡れて 雨があがって くしゃみをひとつ 雲が流れて 光がさして 見上げてみれば ラ・ラ・ラ 虹が虹が それにかかって 君の君の 気分も晴れて きっと明日は いい天気 きっと明日は いい天気・・・」 元気な歌声に、手話を付けて笑顔いっぱいの発表でした。 体育館中に大きな虹がかかったようでした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第八小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地 TEL:042-321-4872 FAX:042-321-4893 |