最新更新日:2025/08/06
本日:count up7
昨日:11
総数:185335

7/18 1学期終業式

3時間目に、終業式を行いました。
校長先生のお話や代表児童の2年生の言葉を聞き、一人一人が1学期を振り返りました。
また、学校外の活動で表彰された児童たちの紹介がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの生活について

終業式の後には、夏休みの生活について考えました。先生たちが日常生活の中に様々な危険があることを知らせる劇を披露して、安全で規則正しい生活をすることの大切さを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【科学クラブ】水中エレベーターを作ろう

科学クラブでは、こども達のアイディアから、暑い夏にぴったりの水中エレベーターを作りました。
持ってきたペットボトルに水を入れて、魚型の醤油入れにも水を半分ほど入れます。
クリップの重りを付け、飾りつけをして完成です。

ペットボトルを握ると、不思議と浮いている魚が、下に下がります。単純な構造ですが、こども達は喜んでいました。高学年の子が原理を言い当てていて、素晴らしかったです。
画像1 画像1

7/17

画像1 画像1
きょうのこんだて
 牛乳、いわしのかば焼きどん、きゅうりの変わり漬け、とんがん入り豚汁

 いわしのかば焼きは骨に気を付けてよく噛んで食べましょう。
 19日は土用の丑の日です。夏の暑さで食欲が落ちるころです。季節の変わり目の丑の日には、脂がのった栄養たっぷりなうなぎが多くの人に好んで食べられてきました。
 給食では、うなぎの代わりにいわしのかば焼きにします。

<クイズ>
 きょうで1学期の給食はおしまいです。2学期の給食はいつからでしょう。
 1.9月1日   2.9月2日   3.9月3日

<きのうの答え>
 「2」です。
 フローズンヨーグルトを選んだ人は160人くらいでした。

着衣泳

5年生は、着衣泳を行いました。水の事故に備えた訓練です。真剣に話を聞いたり、空のペットボトルを浮きにして、上手に浮いて喜んだりして学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/17 微生物の観察

6年生の理科では、顕微鏡を使って微生物の観察を行っています。今日は、田んぼの水をすくって来て、どのような微生物がいるか見ています。くっきり、はっきり見えた時は、驚きが広がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16 資料の作成

4年生以上の学年では、様々な学習で作成する資料を学習者用端末で作ることが多いです。いろいろな機能を知り、使いこなせるように練習しています。
画像1 画像1

7/16

画像1 画像1
きょうのこんだて
 牛乳、ひよこまめのカレー、オニオンドレッシングサラダ
 リザーブデザート

 きょうはリザーブデザートの日です。後から教室へ配りに行きます。間違えずに自分が予約したデザートを食べましょう。

<クイズ>
 きょうのデザートでフローズンヨーグルトを選んだ人は全体で410人のうち、何人くらいだったでしょう。
 1.60人くらい  2.160人くらい  3.260人くらい

<きのうの答え>
 「1」です。
 鮭はえびやかに、オキアミなどを食べ、アスタキサンチンという色素が身に含まれるようになるからです。

4年生【理科 暑くなると】

4年生は、理科でヘチマの観察を行いました。
4月に種を植え、それからすくすくと育ち、
2メートルを超えるまで茎が伸び、たくさんの葉をつけました。
こどもたちは嬉しそうに観察カードを書きました。
これからどんな風に育っていくのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生【1学期最後の音楽】

4年生は、1学期最後の音楽の授業がありました。
リトミックでは、ピアノの伴奏に合わせて、楽しく体を動かしました。
ペアや3人組の仲間とリズムよく手を合わせたり、拍手をしたりしました。
2学期の音楽も楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生【1学期最後の外国語活動】

4年生は、今日が1学期最後の外国語活動でした。
音楽や映像に合わせて、英語で数をカウントしたり、曜日を発話したりしました。
こどもたちは楽しそうに取り組みました。

最後は、英語で数を全員でカウントして、何秒で言い切るかタイムを競いました。
新記録を立てて、皆で喜び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生【総合 学習のまとめ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間「私たちの周りのクリーン作戦」では、小平市リサイクルセンターの見学を終えて学習のまとめをしました。

小平市の一員として、ごみを減らしていくために自分たちが何をできるのか考えました。

「ごみの分別をきちんとしてこなかったけれども、これからはごみを捨てるときに自分からすすんで分別をしたい。」「ごみになるような物は買わずに、ごみを減らしていくことができるようになりたい。」など、とても前向きな考えがたくさん出てきました。

それぞれが書いたまとめは、小平市リサイクルセンターに掲示される予定です。掲示された後に、またあらためてお知らせいたします。

7/15 プログラミング

3年生は、プログラミングに取り組んでいます。今日は、初めて使うソフトの説明を聞き、一生懸命取り組んでいました。少しずつ慣れて、使えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15

画像1 画像1
きょうのこんだて
 牛乳、五目冷麺、鮭とポテトのレモンソースかけ、小玉すいか

 鮭は骨に気を付けて食べましょう。
 毎日、給食の食べ具合をクラスごとに見ています。4月からきょうまでで、全校が登校した日の食べ具合をまとめ、給食が終わる日に結果をお知らせします。よく食べてくれたクラスには賞状をお渡しする予定です。きょうも残さず食べ、牛乳も飲みましょう。

<クイズ>
 鮭の身はピンクのようなオレンジのような色です。どうしてでしょう。
 1.鮭がえびやかになどを食べるから
 2.鮭がみかんやオレンジを食べるから

<きのうの答え>
 「3」です。
 群馬県の牧場の牛からいただいた牛乳です。

4年生【総合 リサイクルセンターの見学】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合的な学習の時間の「私たちの周りのクリーン作戦」では、社会科で学習したことを生かして学習しています。

社会科での「ごみ収集車の見学」、総合的な学習の時間での「環境に関する出前授業」に続き、身の回りにある資源を集めてリサイクルする中心となっている小平市リサイクルセンターの見学を行いました。

見学では、リサイクルの仕事の流れを知る、リサイクルに使っている機器を知る、リサイクルした商品を販売する施設を知ることを主な目的に見学をしました。

見学では、初めて見ることばかりでたくさんの驚きがありました。この驚きや感動を生かし、これからのまとめに生かしていってほしいと考えています。

4年生【総合 環境に関する出前授業】

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間の「私たちの周りのクリーン作戦」では、これまでに社会科で学習したことを生かして資源をどのように活用していったらよいのか学習しています。

その学習の一環として、小平市役所資源循環課の方を講師として、「環境に関する出前授業」を開催しました。

身の回りにある資源をどのようにして活用するか学ぶだけでなく、自分たち一人一人が小平市の一員として何をしていくことができるのか考える大きなきっかけとなりました。

4年生【社会科 ごみ収集車の見学】

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、社会科で「ごみの処理と再利用」の学習をしています。

「もやすごみ」「もやさないごみ」などを収集するごみ収集車の見学を行いました。資料で調べて学んだのとは違って、見学したり作業員さんに分からないことを質問したりすることで、ごみの収集について身近に感じることができました。

今後予定されているリサイクルセンターの見学では、資源物の処理や再利用を実感をともなって学んでほしいと考えています。

【第3回集会委員会】

先日の児童集会では、「この声なんでしょうクイズ」を行いました。聞き覚えのある先生方の声や、楽器の音、人気アニメのキャラクターの声などさまざまな問題を出題しました。今回も大盛り上がりの楽しい集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【科学クラブ】熱気球を作ろう

今回の科学クラブでは、こども達のアイディアから、熱気球作りを行いました。
熱気球は、黒いビニール袋を張り合わせて大きな気球を作り、中に空気を入れ、太陽の熱で温めて飛ばします。
気球に隙間ができないように、みんなで協力して丁寧に張り合わせました。
完成した気球をいざ、外に持っていくと、風の力も借りてですが、少し気球が浮かび上がり、楽しく活動することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14

画像1 画像1
きょうのこんだて
 牛乳、マーボーなす丼、中華サラダ、オレンジ

 5月の中頃から牛乳の飲み残しをランチつうしんでお知らせしています。7月の初めまではあまり変わりがありませんでしたが、ここ1週間ほどは飲み残しがだんだん減っています。牛乳はカルシウムをたくさん含んでいて、カルシウムはわたしたちの骨をつくるために大切です。じょうぶな骨を作るカルシウムをとるため、牛乳を飲みましょう。

<クイズ>
 みなさんが給食で飲んでいる牛乳はどこの牛の牛乳でしょう。
 1.東京   2.千葉   3.群馬

<金曜日の答え>
 「1」です。
 なかなか治らなかった王様の病気がモロヘイヤを食べたら治ったからです。栄養たっぷりなのですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

生活指導だより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp