最新更新日:2025/07/03
本日:count up62
昨日:85
総数:107343

1年生:元気いっぱい体育の授業!

6月23日(月)

この日、1年3組の体育館体育の授業を参観しました。

始めは、しっかり手をついての四つん這い歩きや、かえる跳びジャンプなどです。

体幹が弱い、転んでも手を付けられない、姿勢を保持できないと、こどもたちの体作りに対しての指摘は今に始まったことではありません。それにしても、今のこどもはいよいよ簡単に転んで、簡単に骨折してしまうなという感を強めています。

そうした実態ですが、こうした運動を常に意識して積み重ねることで、強い体幹を鍛えらえるなと感心しました。たった週に1回の体育館体育です。年に換算してもたった35回です。
でも、だからこそ、こどもの体つくりをよろしく頼みます!
そんな気持ちで、授業を拝見しました。

この日のメインは、長縄跳びです。
だれもが小さいときにやった「大波小波」です。
どういうことか!
意外にこれがなかなかできないのです。
跳ぶ方も難しそうですし、縄を回す方ももっと難しそうです。

「できない!」
「もうやりたくない!!」
そんな言葉がきかれます。
それでも、励まされ何度もチャレンジします。

「できると嬉しいし、楽しい。」
「でも、あきらめないで頑張っている!そのことが何より立派で素晴らしい!」

先生の励ましとアドバイスを受けて、
果敢に挑戦するこどもたちがとても頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】あいうえおで あそぼう

 国語では、「あいうえおで あそぼう」という学習をしました。
1年生は、ひらがなを学習し、文字を読んだり、書いたりすることを頑張っています。
国語の授業では、音読を通して、こどもたちが正しく発声をしたり、語彙を増やしたりできるように指導をしています。こどもたちは、とても意欲的に頑張っています。
こどもたちの「やりタイ」と思う気持ちは大変素晴らしいです。
画像1 画像1

【5年】家庭科「はじめてのソーイング」

 家庭科では、ソーイングの学習を進めています。得意な子もいれば苦手な子もいますが、アドバイスをし合いながら学習したり、失敗しても粘り強く取り組んだりする姿が見られ、成長を感じています。
画像1 画像1

【1年】どちらが多い?

 算数では、「どちらが多い?」という学習を行いました。今までのひき算は、もとの量から減った後、残りを求める問題に取り組んでいました。次は、どちらが多いかをひき算を使って求める学習です。「数える」という学習やこれまでのひき算の学習を生かして、学びをすすめるこどもたちの姿を思い浮かべると、とてもわくわくしてきます。
画像1 画像1

全校朝会:地域の民生委員、主任児童委員さんをご紹介しました!

6月23日(月)

この日の全校朝会で、日頃お世話になっている民生委員児童委員・主任児童委員の皆様をこどもたちにご紹介しました。

「民生委員・主任児童委員」は、地域の子どもたちが元気に安心して暮らせるように、子どもたちを見守り、子育ての不安や妊娠中の心配ごとなどの相談・援助等を行ってくださっています。

それぞれの担当のエリアを自己紹介の中でお話しいただきました。
併せて、それぞれの「好きなこと」を自己紹介の中で語っていただきました。

自分が住んでいる地域のご担当は分かったでしょうか。
すでにおなじみの方々だとは思います。
学校や町でお会いした時には、元気にご挨拶ができるといいですね!

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

※画像の枠に限りがあるので、画像で全ての方をご紹介できず失礼しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年:小平のよさを伝えよう!

6月17日(火)

この日、5年4組の授業を参観しました。
今、5年生は総合的な学習の時間で「小平のよさを伝えよう」という学びをすすめています。
これまで、自分たちが日頃感じている小平のよさや、知っている名所、見どころ、産物などを出し合って交流するだけでなく、
小平市観光まちづくり協会の方をお招きして、
小平のよさについて一歩踏み込んだ学びもすすめました。

そして、さらにこの時間は「よさ」から感じられる「本当に伝えたいこと」をよりはっきりさせるために、自分が対象に選んだことについてさらに追究していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生の授業がありました!(3年3組)

6月11日(水)

この日、3年3組で教育実習生の研究授業がありました。
教科は算数で、長さの単元でした。

「メートル」「キロメートル」という長さの単位を学び、長い長さを測定するのに「巻き尺」を使うと便利であることを体験します。
この日の授業では、
「距離」と「道のり」について学び、併せて長い長さどうし(メートルとキロメートルが混在している長さ)のたし算について考えました。

まだ大学生とは思えない落ち着いた授業運びで、
指導内容もとても丁寧で分かりやすく感心してしまいました。

今回の実習は、わずか2週間でした。
素晴らしい成長ぶりです。

「教師はこどもと共に成長する」
これは教育の鉄則です。
教師自身が成長しようとする姿からこどもも成長を促され、
こどもの成長によって教師も鍛えられさらに成長する。

本人の努力と授業センスはもとよりですが、
こどもたちの力、
そして、導き支えた担任の先生や周りの先生方にも大きな拍手をおくりたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年:図工 色のたし算!色を合わせて様々な色をつくろう!

6月10日(火)

この日、5年生の図工の授業を参観しました。
「赤・青・黄」の色の三原色と、「黒・白」の混色の授業でした。

授業は、まず、
色には、「強い色」と「弱い色」がある、
というところから始まりました。

そして、弱い色に少しずつ強い色を混ぜて新しい色をつくっていくんだよと、学びはすすんでいきました。

最初に取り組んだのは「黄色」と「赤」です。
赤に黄色を混ぜても、なかなか変化はみられません。
赤の方が黄色より強いからです。
逆に黄色にほんの少し赤を混ぜただけで、オレンジになっていきます。
つまり、混ぜ方は、
「まず黄色、そこにほんの少しずつ赤を混ぜていく」
という順番です。
そして、それを続けて美しいグラデーションをつくっていきます。

これでコツをつかむと、
次は、「黄色」と「青」
そして、「赤」と「青」
というように、楽しみながら2色の混色のグラデーションを作っていきました。

う〜ん、なるほど!
確かに!
ほんの少しオレンジをつくろうとして、最初に赤をパレットに出してしまって、そこに黄色を混ぜるのだけれど、
黄色を混ぜても混ぜてもなかなか思うようなオレンジにならなくて、
欲しい色の量は少しなのにとてもたくさん絵の具を使ってしまった・・・
というような失敗をよく見ました。

こういう学びをしっかりやっておけば、混色のこつがスムーズにつかめるな!
図工でも思考は大事だな!
と、
考えさせられました。

それにしても、やはりグラデーションは美しく、楽しいものですね!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年:音楽「ペガサス」の授業

6月10日(火)

この日、6年生の音楽の授業観察を行いました。
この日は二部合唱曲「ペガサス」を中心に授業がすすんでいきました。

青空は届くだろうはじまりの窓に♪

で始まる 覚和歌子作詞・三宅悠太作曲 のこの曲は、昨年度部分改定された6年生音楽の教科書のために書き下ろされた曲です。

音楽の授業では、ただ歌詞を覚え、それぞれのパートの音とりができるようになればいいというだけでなく、

一つ一つの言葉を自分はどう捉えたか、
どんな思いを言葉に乗せて歌うか、
どんな歌い方をしていきたいか、
注意したいことは何か・・・

と、歌を通して「考え」「心を耕す」学びが行われていました。

授業の最後に、全員が輪になって歌いました。
とても広々としたイメージが広がるとともに、
しみじみと心に沁みるとても素敵な歌声が音楽室に広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】ひき算の学習

 先週からひき算の学習を行っています。ひき算でもたし算と同様に、計算できることが全てではありません。初めにあった数から少なくなる「減る問題」、2つの数を並べ違いを求める「比べる問題」の2つの違いを考えることが大切となってきます。さらに細かく分けることもできますが、1年生ではこの2つの違いを考えられればよいと思っています。
授業の中で、「絵」「図」「式」「答え」の4点を一人でかくことができる人が増えてきています。自分で考え、表現できる姿は、とても素晴らしいと思います。こどもたちの表現力には、いつも驚かされるばかりです。これまでの学びを生かして、さらにいろいろなことができるようになってほしいと思います。
 6月24日(火)は、「ひき算の式カード」を並べ、きまり発見の授業をしました。こどもたちは、数値に目を向け、熱心に考える姿が見られました。数の並び方に着目する見方は、これまでの学びを生かしている証拠です。
画像1 画像1

【1年】折り返し運動

画像1 画像1
 体育では、体育館で「折り返し運動」を行っています。折り返し運動は、4月から体育館での授業の際には、必ず行っています。1年生は、体を動かす土台をつくることがとても大切であると考えています。折り返し運動を通して、こどもたちの運動感覚が高まるようにしたいと思います。

【1年】あさがおの観察2

画像1 画像1
 あさがおがぐんぐんと育っています。成長したあさがおの観察を、生活科の時間にしました。こどもたちは、観察カードに丁寧に絵を描いたり、観察したことを文章でまとめたりしていました。こどもたちは、4枚目の観察カードとなり、とても上手にかけるようになりました。
 あさがおは、こどもたちの愛情を受けて、元気いっぱい育っています。

【1年】こげらの森

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日(金)に生活科で、こげらの森に行きました。こげらの森は八小から徒歩5分くらいの場所にある森です。こどもたちは、こげらの森で走り回ったり、生き物を探したりして、楽しく活動していました。学校にはない、ブランコやすべり台で遊ぶ姿も見られました。ブランコは、大人気の遊具でした。「帰ったら、お母さんと一緒にまた行こう。」と笑顔で話している人もいました。楽しいひと時となったようでよかったです。

【2年生】町たんけん 江戸東京たてもの園

6月10日(火)、11日(水)に町たんけんで「江戸東京たてもの園」に行きました。小雨が降るあいにくの天気でしたが、遠足や前回の町たんけんの経験を生かし、安全に気をつけながら歩くことができました。
今回は学校の東側のたんけんでしたが、歩きながら「あそこに郵便局があるよ!」「この店行ったことがある!」など、普段の生活を振り返りながらもたくさんの発見をしていました。
たてもの園では、昔のくらしや建物のしくみについて学ぶことができました。また、実際に働いている方に、事前に各クラスで準備していた質問に答えてもらったことで、分からなかったことについても知ることができました。
学校に帰ってきてからも、ふり返りをしながら「また行きたい!」「もっと知りたい!」と笑顔で話す児童が多く、充実した時間を過ごせたように感じます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】とうもろこしの皮むき

画像1 画像1
画像2 画像2
6月18日(水)に生活科の学習で、とうもろこしの皮むき体験をしました。

はじめに動画でとうもろこしを育てる農家さんの話を聞いたことで、とうもろこしがどのように育つかや、皮のむき方などを知ることができました。
動画を見終えると、班に分かれて実際にとうもろこしの皮をむいてみました。教えてもらった通りに1まいずつ丁寧に皮をむき、中から黄色い実が出てくると「つぶつぶがきれい!」「いいにおいがする!」と目を輝かせていました。

むいたとうもろこしは、その日の給食に登場しました。自分たちで皮をむいたとうもろこしは、いつもよりもっとおいしく感じられたようで、「あまい!」「もっと食べたい!」と、うれしそうに味わって食べていました。
食べ物の大切さや、作ってくれる人への感謝の気持ちを感じる、すてきな体験になりました。

【1年】初めての水泳

画像1 画像1
 6月18日(水)は、初めての水泳の授業でした。こどもたちは、前の週から水泳学習を楽しみにしていました。初めての学習では、入水の仕方やバディのやり方など、基本的なことを確認しました。入水後は、もぐったり、歩いたり、水を掛け合ったりと楽しく活動することができました。こどもたちは「また、プールやりたい。」と楽しそうに話していました。こどもたちにとって、すてきな時間になったようでよかったです。

【1年】室内で体を動かす

画像1 画像1
 気温が高くなってきました。気温の高い日は、外体育や校庭遊びができません。
 6月17日(火)は、気温が高く、3時間目の体育が外でてきませんでした。そのため、プールの練習と「ひっこぬき」という運動、ブリッジとアンテナという運動をしました。プールの練習では、並び方や入水の仕方を確認しました。「ひっこぬき」は、とても楽しそうに活動するこどもたちを見ることができました。ブリッジは4月より上手にできるようになった人が増えてきました。

小平第三中学校吹奏楽部の出前演奏会がありました!(2)

6月2日(月)

素晴らしい演奏会でした。
前のページでも書きましたが、
この生徒たちは中学に入学してから楽器の演奏を習ったのです。
それもその楽器の専属の指導者に日々コーチをしてもらったのでは決してなかったと思います。
先輩から後輩へ、頂点を目指して、心をつないでいって、ともに磨き合い高めあっていったその先に広がった景色が「全国金賞」だったのではないでしょか。

「夢を描き、追い求め、実現する」

八小の目指す学びの一つのモデルがそこにありました。

最終曲、
「かわいいだけじゃだめですか?」
では、

「だめだよ!」

と、会場からの声も!
すっかり打ち解けて、一体感溢れる演奏会になりました。

最後にお礼のお花を代表児童からプレゼントをさせていただきました。

そして、アンコール曲は、
「ディズニーメドレー」
でした。

今年入部した1年生の皆さんが、ぐるっと会場を囲んでダンスで音楽を盛り上げてくれました!

三中吹奏楽部の皆さん、
素晴らしい演奏会を本当にありがとうございました。

これからの活躍を心から応援しています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小平第三中学校吹奏楽部の出前演奏会がありました!(1)

6月2日(月)

この日の3時間目に本校体育館に小平第三中学校の吹奏楽部の皆さんをお招きしてコンサートを開催しました。
鑑賞させていただいたのは、4,5,6年生です。

小平第三中学校は、本校卒業生も多く進学する学校から一番近い中学校で、こどもたちにとってもお馴染みの学校です。
その三中の吹奏楽部は、全日本吹奏楽コンクールで「全国金賞」を4年連続で受賞しています。

全国金賞の演奏技術や一体感は、どこから生まれるのか・・・
驚いたことに、ほとんどの部員が、中学入学してから楽器を始めたといいます。
ですから、昨年の3年生が卒業してしまった今、目の前で演奏している生徒たちの演奏者としてのキャリアは長くて2年、中学2年生はわずか1年足らずです。

しかし、目の前で繰り広げられる演奏は、その伸びやかで美しいアンサンブル、力強い響きは、まさに王者の風格でした。
演奏に入るときの全集中と、終わった後の「やった!」といわんばかりの笑顔もすてきでした。

演奏曲目は、

1 祝い唄と踊り歌による幻想曲
2 楽器紹介
3 塔の上のラプンチェル
4 かわいいだけじゃだめですか?

でした。

この画像は、楽器紹介の場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年:こだいら特別活動の日:土曜授業公開(2)

6月14日(土)

5年3組の議題は、
「係祭を開催しよう!」
です。
普段からそれぞれが何らかの係について活動しています。
その係活動を盛り上げて、さらに楽しい学級にしていこうということがねらいです。
黒板には、
「まだやってない係もできるし・・・」
とあります。
ということは、自分のものとは違う係をいろいろできるということでしょうか。
何という発想でしょう!
今後の展開が楽しみです。

4組の議題は、
「クラスのマスコットキャラクターに取り入れる要素を決めよう」
です。
4組は、学級目標に加え、マスコットキャラクターをつくろう!という企画です。
そういえば、八小にも、マスコットキャラクターがあります。
小平市にも「ブルベー」というキャラクターがあります。
こうしたキャラクターは、広報物、イベント等で大活躍です。
キャラクターをつくって大切に活用することで、クラスの団結力を高められます。
そうなると、キャラクターにどんな思いを込めるか、
どんなイメージを表現するか、
コンセプトがとても大切ですね!
どんなキャラクターになるか、今から楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第八小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目355番地
TEL:042-321-4872
FAX:042-321-4893