![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:685 総数:244331 |
【6年生】理科「肺のはたらき」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは、「ひとのからだ」について学んでいます。 今日は、「肺のはたらき」について学習します。 透明のコップ、ストロー、風船、ゴム手袋を使って、肺の模型を作り肺に見立てた風船が膨らんだり、しぼんだりする様子を観察しました。 【5年生】体育「マット運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日からマット運動が始まりました。 準備体操に続き、先生から単元の進め方についてお話を聞きます。 今日の前転、後転の学習に向けて、その動きにつながる体慣らしの運動に取り組みます。 【2年生】道徳「おれたものさし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は「おれたものさし」というお話をもとにして考えます。 「ともだちがほんとうのことをごまかそうとしたら、あなたはどうしますか」 お話に登場する人物の気持ちも考えながら、自分ならどうするか考える一時間となりました。 【4年生】社会科「ごみのゆくえ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前の時間は燃えるごみの行方について学習しました。そして今日は、燃えないゴミについて学習します。 「粗大ごみ」「空き缶、ビン」「段ボール」など、班で手分けをして調べます。 タブレット端末なども活用し、友達と協力して学習を進めることができました。 今年度最初の読み聞かせ
6日(金)の朝の時間、今年度最初の読み聞かせがありました。
読み聞かせをしていただくと、自分が普段手に取らないジャンルや内容に触れることができるので、子どもたちも楽しみにしています。 1組では、落語「茗荷宿」を読んでいただきました。落語もなかなか触れる機会の少ないものなので、これを機に、図書室にある落語の本にも手を伸ばしてもらい、読書の幅を広げてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() たてわり結成式
5日(木)の昼休み、今年度のたてわり班の結成式がありました。
4・5・6年生でのたてわりMTを経て、6年生中心に準備を進めてきました。 6年生の中で役割分担をして司会やお迎えなどの担当を決めたり、当日の流れを班の担当の先生と打ち合わせしたりして、準備万端当日を迎えました。 お迎えに少し時間がかかったり、思ったように進まなかったりという様子も見られましたが、事前の準備をしっかりとしていたこともあり、6年生が中心となってうまく進められていました。 14日(土)の土曜公開の日にたてわり班遊びの第一回目があります。 今回同様、班で協力して準備を行い、班のみんなが楽しめる活動を目指してやっていきます! ![]() ![]() ![]() ![]() 読書月間の取り組み 1年生への読み聞かせに向けて
今年度の読書月間の取り組みの一つとして、上学年から下学年への読み聞かせの取り組みを行います。
6年生も、4月からたてわり学年として仲よくしている1年生への読み聞かせをします。 各学級、1年生に読むのはどの本がいいか、内容のおもしろさや、作品のテーマなど、それぞれの視点や観点で本を選んでいました。 教室では、ただ読むだけでなく、読み方の工夫を考えたり、役割分担をしたりと、工夫して練習する姿が見られました。 本番は、19日(木)の朝の読書の時間です。今回はたてわり班で行うので、班の仲もどんどん深まっていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】社会科「自然条件と人々のくらし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北海道、沖縄の観光は、気候とどのような関係があるのだろう。 こどもたち一人一人が調べた事柄をグループで共有し、クラス全体に広げていきます。 グループでの話し合いも活発に行われました 【6年生】算数「計算のきまり」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の始まりは、タイマーをかけて、計算の習熟練習に取り組みます。 こどもたちは、みんな集中して計算に取り組んでいます。 今日の授業では、4年生の時に学習した計算のきまりについて分数の計算でも成り立つか考えました。 【1年生】国語「しつもんしよう わけをはなそう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生「みんなで動物園に遠足に行きましょう。みなさんはどんな動物が好きですか?」 こんな場面設定で授業が始まりました。 2人一組になって、友達の好きな動物をたずねます。好きな動物をこたえます。そのわけをたずねます。好きな理由をこたえます。 このペアでの対話を通して、しつもんや応答の話型について学びます。 友達と楽しみながら学習を進めることができました。 【4年生】総合![]() ![]() ![]() ![]() 【全校朝会】「正しい水ののみ方」![]() ![]() 6年生のこどもたちが全校児童へメッセージをおくり、気持ちのよい朝のあいさつをしてくれます。 今日の天気予報では、日中の気温が26度まであがるそうです。また、今週は30度を超える真夏日の日もあるという予報でした。 校長先生からは、熱中症を予防するための正しい水ののみ方についてお話をしました。 今朝の朝会では地域を見守ってくださる民生委員児童委員の皆様のご紹介をしました。 お名前とお顔を覚えて、町でお会いした時には、ごあいさつができるといいですね。 小学校生活最後の体力テスト
3日は体力テストDAYでしたが、あいにくの雨。
室内で行える種目だけでしたが、6年生にとっては最後の体力テスト。 記録カードの五小ギネスやA判定を目指すための記録を意識しながら、それぞれの種目に一生懸命取り組む姿が見られました。 これならA判定いけるかも、これまでのベストが出た、といううれしい声がたくさん聞こえてきました。最終的な結果が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習の時間 地域とのかかわり
今週の総合的な学習の時間に、光が丘自治会会長の本田さんをゲストとしてお招きし、6年生にお願いしたい、やってほしいことについてお話をしていただきました。
今年度の6年生からは、「校内だけでなく、地域からもRESPECTされる存在になっていきたい」という話も出ており、今回のお話は、まさに6年生にぴったりのお話でした。 いただいたお話を基に、これからどんなことができるか考えていきます。 ![]() ![]() 三中吹奏楽部の演奏から
2日(月)の5時間目、三中の吹奏楽部による公演が4〜6年生を対象に行われました。
演奏だけでなく、楽器紹介や合間合間のトークや寸劇も面白く、とても充実した時間となりました。 6年生にとっては、来年度中学校へ進学する自分たちの来年の姿になります。 公演後には、「中学校は吹奏楽部に入ろうかな」「いや、○○部だな」という会話も聞こえてきました。 中学校を身近に感じるという意味でも、とても有意義な時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 環境委員会 美化グループによる花壇作り![]() ![]() ![]() ![]() 今日は環境委員以外の助っ人も雑草抜きに来てくれました。 進捗状況をまたこちらのブログでお伝えしていきます。 【4年生】算数「三角形」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一組(2枚)の三角定規の角を組み合わせるといろいろな角の大きさを作ることができます。こどもたちは三角定規をつかってどのような角の大きさを作ることができるか調べています。授業の後半では、重ね合わせることによって、二つの角の大きさの差から作り出すことができる角の大きさについても考えました。 【2年生】体育「水遊び」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最初のプールでの授業です。 準備運動に続いて、バディーやプールへの入り方の確認をし、いよいよプールに入ります。水の中で踊ったり、水に浮いたりしながら、水遊びを楽しみました。 体育![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、久しぶりのプールにわくわくしていました。水中じゃんけんなど水に慣れ親しんだ後、けのびやクロールなどの練習をしました。 【5年生】図工「くねくねアート」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はラジオペンチと針金を使って、「くねくねアート」に取り組みます。 まず最初にラジオペンチの使い方を教わります。 そして針金を必要な長さに切り取り、いよいよ「くねくねアート」の始まりです。 どんな作品ができるか楽しみです。 |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |