最新更新日:2025/07/01
本日:count up9
昨日:685
総数:244331

【訓練】避難訓練・引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は午後、避難訓練及び引き渡し訓練を実施しました。
 副校長が大地震発生の放送を入れ、こどもたちは、まず教室の中での避難行動をとります。通常は、揺れがおさまった後、余震を警戒し、校庭に避難します。
 本日は引き続き、引き渡し訓練を行うため、教室内で待機しました。
 担任が引き取りに来てくださった方の確認をし、児童を一人ずつ引き渡しました。
 地震はいつ、どこで起こるかわかりません。避難場所や登下校時の危険個所などについてこの機会に確認していただければ幸いです。

 引き渡し訓練にご協力をいただきました皆様。本日はありがとうございました。

気もちのよい季節になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の運動会や6月の体力テストに向けて、「走」の運動が活発に行われています。暑くもなく寒くもないちょうどよい気候になり、児童はさわやかな空の下で思い切り走っています。運動会までに暑さが徐々に厳しくなるので、暑熱順化にも対応していきます。

【CS】第1回学校経営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校は令和2年度に小平市教育委員会よりコミュニティ・スクールの指定を受け、学校経営協議会が発足しました。
 コミュニティ・スクールとは、学校と学校経営協議会が協働して教育活動を進めていく仕組みです。
 本日は学校経営協議会の皆様にお集まりいただき、第1回目の会議を開催しました。
 会の冒頭では、全教職員と学校経営協議会委員の皆さんの顔合わせを行いました。
 校長より本年度の学校経営方針について説明を行い、その後、本年度の活動の計画、分科会の設定の仕方などについて話し合いました。
 学校経営協議会の皆様、五小のこどもたちのために、本年度もよろしくお願い申し上げます。

【1年生】学校の中にはなにがある?

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の中を探検し、発見や疑問を集めています。

発見したことは友達に伝え、疑問に思ったことはどうしたら解決できるか考えながら、五小について知っていきます。

【1年生】五小の一員としてがんばります!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4/18(金)に一年生を迎える会がありました。
上級生に迎えられ、笑顔で会に参加しました。

中休みに外で遊べるようになり、学校生活を楽しんでいます!

【1年生】朝の支度が上手になってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
はじめは、6年生に助けながら行っていた朝の支度ですが、
進め方もしっかり分かるようになりました。

自分たちで考え、毎日を過ごしています!

【安全指導】地震へのそなえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五小では、毎月、朝の時間をつかって、テーマを決めて、安全指導を行っています。
 今日のテーマは「地震」です。
 地震はいつ起こるかわかりません。
 地震への構え、地震が起こった時の具体的な避難行動などについてみんなで考えます。
 ご家庭でも発災時の避難場所などについて確認していただければ幸いです。

【1年生】学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時に1年生が生活科で「学校たんけん」をしました。
 グループに分かれて、学校のいろいろな教室などをたんけんします。
 ここは校長室です。
「ソファーにすわってもいいですか?」
「いろいろなこうちょうせんせいのしゃしんがはってあるね。」
「五小のおともだちのしゃしんもあるよ。」
 こどもたちはたくさんの発見をしていました。

【音楽朝会】♪ 雑木林に 陽は映えて ♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は体育館で音楽朝会を行いました。
 みんなで校歌を歌います。
 入学間もない1年生もとても元気な声で歌うことができました。
 体育館に全校児童の歌声が響いています。

【全校朝会】ふわふわことばとチクチクことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は放送による全校朝会を行いました。
 6年生のこどもたちが全校児童へ向けてメッセージをおくり、気持ちのよい朝のあいさつをしてくれます。
 3年生の児童が歌のコンクールに出場し、優秀な成績をおさめ、その表彰を行いました。
 校長先生からは「ふわふわことば」と「チクチクことば」についてお話をしました。
 言葉には、その人の心があらわれます。「ふわふわことば」を大切にしていきましょう。

たけのこ公園

画像1 画像1
安全に校外を歩く練習の一環として、たけのこ公園に行きました。

公園に着くと、まずは事前にみんなで話し合って決めた「だるまさんがころんだ」や「こおりおに」で楽しく遊びました。

その後は、自然観察をしたりかくれおにをしたりと、それぞれに充実した時間を過ごしました。

友達と仲良く遊び、安全に気を付けて過ごすことができました。


【1年生を迎える会】よろしくね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に体育館で1年生を迎える会を行いました。
 1年生が6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐって入場します。
 2年生は、1年生にアサガオのたねをプレゼントしました。
 そして2〜6年生が元気な歌声で五小の校歌を1年生に贈ります。
 旧代表委員会のこどもたちが行った五小〇×クイズが盛り上がりました。

 今日から1年生から6年生のみんなで仲良く力を合わせて、素敵な五小にしていきましょう。

【6年生】1年生との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日は「1年生を迎える会」を予定しています。
 2〜6年生が1年生を迎え、集会を行います。
 そこで今朝は6年生が1年生の教室を訪れ、1年生とお話をする時間を設けました。
 明日の「1年生を迎える会」が楽しみです。

1年生給食スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日のメニューはドライカレーとサラダ、牛乳。
担任の先生だけでなく専科の先生、栄養士の先生、学習補助員の先生にサポートされながら、給食の配膳の仕方・もらい方・食べるまでの待ち方・牛乳瓶の蓋の開け方・おかわりの仕方・片付け方など様々な過程を一つ一つ確認しました。
廊下に響き渡るくらい大きな声で「いただきます!」の発生がどの学級からも聞こえてきました。
小学校で初めての給食を「おいしかった!」と完食した子がたくさんいたので、明日からも楽しくおいしく給食を味わってほしいと思います。

3年生スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生になり、1週間が経ちました。
新しい教科も始まり、みんなで力を合わせて頑張っています。

先週は、学年みんなで集まって、先生紹介やゲームをして楽しみました。
3年生のテーマは「Let's try!」
どんなことにもみんなで挑戦していく1年にしていきます。
1年間よろしくお願いいたします。

【OJT】先生たちも学んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 放課後の時間をつかってOJTを行いました。
 今日は国語の指導が得意な先生が五小の先生たちに国語の授業の進め方などをアドバイスしてくれました。
 先生たちも学んでいます。

入学式の片付けもお手の物

入学式翌日の登校時刻、6年生は体育館で入学式の片付けをしました。
パイプ椅子を種類・色ごとに体育館の椅子をしまう大きな引き出しにしまい、1年生を迎える会で使うひな壇の設置までを15分程度で終わらせました。こんな短時間で終わらせられる6年生さすがです!

画像1 画像1 画像2 画像2

入学式代表の言葉、在校生代表として

6年生の代表児童5名が、入学式に参加しました。昨年度、各学級から選ばれた5名(1〜4組とさくら学級)で言葉を考え練習をしてきた歓迎の言葉を、入学したばかりの1年生に伝えました。
練習とは違う緊張感でしたが、最高学年らしく、立派に役目を果たしました。
1年生に頼られる存在になっていきましょう!

画像1 画像1

入学式準備、さすがの働きぶり

6年生として最初の学校全体にかかわる仕事、入学式準備です。
卒業式準備を経験しているので、椅子並べや体育館・靴箱などの掃除を手際よく進められました。椅子の間隔をそろえて並べたり、サイネリアの鉢の位置をバランスよく調整したりと、こちらが言わずとも考えて行動する姿に感心するとともに、成長を感じました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

RESPECT、その先へ

6年生が始まってから2日目、学年集会を行いました。
学年が集まった時点で昨年度末の卒業式準備の時とは違い、静かに話を聞く雰囲気ができていました。「6年生」となった子どもたちの変化を感じました。
学年として目指すところは昨年と同様「RESPECT」ですが、学年も1つ上がり最高学年となったので、上積みを。「責任・主体・共働」をキーワードに、学年内でのRESPECTから、「RESPECTされる存在へ」とレベルを上げていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423