最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:24
総数:119000
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

七夕献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日の献立は、七夕ちらし寿司、笹かまぼこ、天の川汁、牛乳 でした。
七夕にちなんだ献立です。
七夕ちらし寿司は、卵、オクラ、星型にんじんで、七夕の夜空を表現しました。
天の川汁は、ビーフンを使い、天の川を表現しました。
みなさんの健康を祈りながら、おいしく食べました。

天候に恵まれて

画像1 画像1
水泳指導が始まり、もうすぐ1か月になります。
4年生は天候に恵まれ、毎回順調に入水できています。

けのびやバタ足、簡単なクロールなどに挑戦しています!

七夕の短冊を作りました!

画像1 画像1 画像2 画像2
若草学級では、七夕の日に合わせて、みんなのねがいごとを書いた短冊をかざりました。こども達は夏休みにしたいことやこれからの学校生活でがんばりたいことなど、思い思いの短冊を作っていました。みんなの思いが叶いますように。

総合 田植えの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月に総合の学習でパルシステムの方に来ていただき、田植えの学習をしました。数年使っていなかった二小の田んぼを復活させ、一人一人心を込めて小さな稲を植えました。7月に入り、すくすくと成長しています。この稲のように、5年生全員一丸となって残りの1学期を過ごしていきます!

1学期最後の避難訓練を行いました

画像1 画像1
 二小では、月に一度避難訓練を行っています。一学期最後の実施日である7月3日(木)は、緊急地震速報が発令された時の避難の仕方を予告なしで確認しました。落ち着いて避難をし、地震が起きた時の身の守り方について真剣に話を聴くことができました。

水をかく、水に浮く

画像1 画像1 画像2 画像2
とても気温の高い日々ですが、水泳の授業は無事実施することができています。
今回の水泳の授業では、水に顔をつけながら、クロールの手の動きを練習しました。
手を体の前に伸ばし、手のひらで大きく水をかくことで体が進む感覚を感じていました。
1学期も残りわずかとなってきました。限られた時間の中で、少しでも水に慣れ、泳ぐことに自信をもつことができるよう、声をかけていきます。

夏休みコンクールのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月に入りました。1学期のまとめとともに、夏の準備をする時間です。職員室の入り口壁面に「夏休みコンクールのお知らせ」を掲示してあります。まず気になることを見つけてみましょう。やってみたいことがあれば、応募要項を確認してください。

「第1回きこえグループ活動がありました」

6月18日(水)に、今年度1回目のきこえグループ活動を行いました。今年度初めてのグループ活動のため、聞こえについて学ぶ活動やゲームでの児童同士の交流を多く設けました。「きこえの学びコーナー」では、普段自分が使っている補聴器や自分の聞こえ方について発表し合ったり、楽器を触って音の振動について学習したりしました。ゲームは「あたまおしりゲーム」と「リバーシ」の2種類のゲームに取り組みました。チームでより長い言葉を考えたり、より多くめくるための作戦を立てたり、話し合い活動を楽しんでいました。 
次回のきこえグループ活動に向けて、司会などの役割分担の希望にも多く手が挙がりました。次回のきこえグループ活動は、10月29日(水)です。

画像1 画像1 画像2 画像2

食品ロスについて

画像1 画像1
7/1(火)に、6年生の保健給食委員会の人たちが「食品ロス」についてお話をしてくれました。


6年生は、どうして食品ロスがいけないのか、わたしたちにできることはなにかについて、やさしい言葉で教えてくれました。


「食べものをのこさないようにしよう」

「ありがとうの気もちでごはんを食べよう」


そんなメッセージが心に残りました。

身近なことから、できることを少しずつ。


6年生のすてきなお話に、学びとやる気をたくさんもらった一日でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945