最新更新日:2025/07/09
本日:count up22
昨日:22
総数:118997
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

水をかく、水に浮く

画像1 画像1 画像2 画像2
とても気温の高い日々ですが、水泳の授業は無事実施することができています。
今回の水泳の授業では、水に顔をつけながら、クロールの手の動きを練習しました。
手を体の前に伸ばし、手のひらで大きく水をかくことで体が進む感覚を感じていました。
1学期も残りわずかとなってきました。限られた時間の中で、少しでも水に慣れ、泳ぐことに自信をもつことができるよう、声をかけていきます。

夏休みコンクールのお知らせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月に入りました。1学期のまとめとともに、夏の準備をする時間です。職員室の入り口壁面に「夏休みコンクールのお知らせ」を掲示してあります。まず気になることを見つけてみましょう。やってみたいことがあれば、応募要項を確認してください。

「第1回きこえグループ活動がありました」

6月18日(水)に、今年度1回目のきこえグループ活動を行いました。今年度初めてのグループ活動のため、聞こえについて学ぶ活動やゲームでの児童同士の交流を多く設けました。「きこえの学びコーナー」では、普段自分が使っている補聴器や自分の聞こえ方について発表し合ったり、楽器を触って音の振動について学習したりしました。ゲームは「あたまおしりゲーム」と「リバーシ」の2種類のゲームに取り組みました。チームでより長い言葉を考えたり、より多くめくるための作戦を立てたり、話し合い活動を楽しんでいました。 
次回のきこえグループ活動に向けて、司会などの役割分担の希望にも多く手が挙がりました。次回のきこえグループ活動は、10月29日(水)です。

画像1 画像1 画像2 画像2

食品ロスについて

画像1 画像1
7/1(火)に、6年生の保健給食委員会の人たちが「食品ロス」についてお話をしてくれました。


6年生は、どうして食品ロスがいけないのか、わたしたちにできることはなにかについて、やさしい言葉で教えてくれました。


「食べものをのこさないようにしよう」

「ありがとうの気もちでごはんを食べよう」


そんなメッセージが心に残りました。

身近なことから、できることを少しずつ。


6年生のすてきなお話に、学びとやる気をたくさんもらった一日でした。

水泳指導はじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、水泳指導では、け伸びやばた足などの泳法の学習が始まります。今日は、動物の動きをイメージして、手で水をかく動きや、体を伸ばして浮く等の、初歩的な動きを行いました。
 こどもたちは、水泳の時間を心から待ち望んでいた様子で、とても楽しそうに水の中で活動していました。

6年生おかえりなさい!

画像1 画像1
先週6月18日〜20日で、6年生が日光移動教室に行ってきました。日光で東照宮や華厳の滝、戦場ヶ原など様々な場所に行ってきました。また、係の活動やみんなと生活をするなかで集団生活の大切さを学びました。今回の移動教室の経験で、また一回り大きくなって帰ってきました。
学校に残った児童も6年生をお迎えしようと、「おかえりなさい」の気持ちを込めて黒板を華やかにかざり付けました。
これからも友達と関わり合いながら成長していってほしいと思います。

アサガオのつぼみ

画像1 画像1
5月の始めに植えたアサガオの種が、毎日のお世話やお日さまの力で、ぐんぐん大きくなっています。

そして、今週ついにつぼみができてきました。

ちょうど国語の学習で「つぼみ」を学習しているところなので、「教科書と同じだ」「ねじれたつぼみだね」などと、よく観察をしていました。


つぼみを見つけたときの、目を輝かせた表情がとても印象的でした。これから咲くお花が楽しみですね。

ご家庭でも、どんな色が咲くか、ぜひ話題にしてみてください。

沖縄慰霊の日献立

画像1 画像1
6月23日の献立は、ジュウシイ、イナムドゥチ、にんじんしりしり、牛乳 でした。
沖縄慰霊の日にちなんだ献立です。
ジュウシイは、沖縄県の郷土料理で、炊き込みごはんのことをいいます。
イナムドゥチは、具だくさんのみそ汁のことで、「イナ」はイノシシ、「ムドゥチ」はもどきの意味を持ち、「イノシシもどき」という意味になります。
沖縄県の文化や歴史を感じながら、食べることができました。

日光・尾瀬移動教室6

東照宮では、陽明門に圧倒され、本物の「見ざる言わざる聞かざる」の3猿や眠り猫に見入りました。家康のお墓にも行き、階段の数を数えました。お昼はポークカレーも食べ、おみやげを購入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光・尾瀬移動教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜のナイトハイクを終え、新たな思い出が増えました。今朝も快晴の下で体操をし、朝ご飯を食べて元気いっぱいです。2泊した部屋の掃除や宿の方々に別れを告げ、この後、日光東照宮へ向かいます。

日光・尾瀬移動教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日一日、たくさん歩きました。湯の湖から戦場ヶ原を通って赤沼まで歩く道のりでは、自然をたっぷり味わうことができました。華厳の滝では、水の量と迫力のある音に圧倒されました。今夜は楽しみにしているナイトハイクです。今日の報告はここまでです。

小平市郷土料理 糧うどん

画像1 画像1
6月18日の献立は、糧うどん、きびなごとかぼちゃの天ぷら、枝豆、牛乳 でした。
糧うどんは、小平市の郷土料理として、昔から親しまれています。
糧とは、季節の野菜のことをいいます。
給食では、小平市で採れた、大根、小松菜、にんじんを使いました。
新鮮な野菜とうどんとの相性はよく、こどもたちもたくさん食べることができました。

日光・尾瀬移動教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
昨夜はキャンプファイヤーでした。思い切り歌い、初日の夜を楽しみました。今朝も良い天気で、湯の湖からハイキングを始めています。

日光・尾瀬移動教室2

群馬県名産の美味しいとりめしを食べ、大満足でした。かみつけの里では、前方後円墳(古墳)に興奮ぎみで、快晴の中、笑顔で写真を撮ることができました。今夜のキャンプファイヤーでは、ジャンボリミッキーを全力で踊り、ぐっすり眠ることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

日光・尾瀬移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
バスは順調に走り、午前中に富岡製糸場を見学することができました。
日差しはまぶしいけれど、みな元気に過ごしているそうです。
お昼は「とりめし」を食べ、古墳の見学をします。
※午前1回、昼1回、夕方1回ずつ、様子を掲載する予定です。お楽しみに!

特活の日

画像1 画像1
保護者の皆さま
本日は「こだいら特活の日」学校公開にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちは、よりよい学校生活を送るための話し合いができました。

下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(火)に下水道についての出前授業がありました。

下水道には、水をきれいにして川や海に戻すはたらきや、大雨のときに街を守るはたらきがあることを楽しい実験などを通して学びました。

歯と口の健康週間献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4〜10日は、歯と口の健康週間でした。
給食では、よく噛む献立として、魚、豆、海藻、野菜などを使った、かみかみ献立を実施しました。
よく噛むことで、むし歯や食べすぎ、誤嚥の予防につながります。
一口30回を目安に、よく噛む声かけを行いました。

日光に向けて【キャンプファイヤー】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光尾瀬移動教室まであと少し!

係の準備を完了させ、キャンプファイヤーの練習もラストスパートになりました。

学年目標の「一致団結」が高まる移動教室になるといいですね。

本番当日、晴れますよーに!

プール開き

画像1 画像1
6/13(金)にプール開きをしました。こどもたちの待ちに待った水泳学習の始まりです。

残念ながら気温が少し低く、体全体をプールに入れることはできませんでしたが、足だけ浸かり、入水手順やバディの確認など行いました。


水着に着替えることや、準備体操の大切さなど、プールに入る前の約束もしっかり守ることができました。


今後も、体調管理や持ち物の準備など、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945