![]() |
最新更新日:2025/11/01 |
|
本日: 昨日:38 総数:194576 |
6/11 入梅
今日は入梅です。梅を使った献立にしました。
たきたてのごはんに乾燥梅干しと炊き込みわかめをまぜた梅わかごはんです。 暑くても食べやすいようすいとん汁も作りました。小麦粉と白玉粉を練った生地をちぎりすいとんを作ります。白玉粉が入っているので、つるんとした食感です。(1年生の教室ではおもちがおいしい!という声が聞こえました) 梅わかごはん・牛乳・鰆の香味焼き・すいとん汁
6/6 田植え体験
泥に入ったり、稲を植えたりと貴重な体験をすることができました! これからの稲の成長が楽しみです!! 6/6 プール開き (4年生)
これからも安全に気をつけて、楽しく取り組みます。 5/29 家庭科 調理実習
協力してゆで卵を作りました! 6/5 計画委員会(委員会)
全校の思いを大切にしながら話し合うことができました。 6月5日 1年生水泳指導
はじめに体育館で水泳の注意事項やバディによる人数確認の方法などの説明があり、プールサイドへ行きました。 1年生にとってはじめての小学校でのプールです。大きなプールに期待が膨らみました。 今日は水慣れがメインでしたが、みんな楽しそうに学習していました。 6/4 学級会(4年1組)
友達とのかかわりを増やす遊びの工夫について話合いました。 6月3日 体力テスト
雨天のため、校庭でのソフトボール投げの計測は延期し、その他を屋内で実施しました。 高学年のこどもたちが、低学年のこどもたちを引き連れて計測のお手伝いをしている様子がほほえましく、また頼もしく感じました。 多くのボランティアの方々にご協力をいただきました。誠にありがとうございました。 6/5 書写
線の太さや、止めるところなどに気をつけている様子が見られました。 6/4 かみかみふりかけ
今日はかむことを意識した献立です。かみかみふりかけと野菜のごまめあえです。
かみかみふりかけにはちりめんじゃこと塩昆布と噛み応えのある食材にかつおぶしとごまをあわせ、調味料でぱらぱらになるまで炒りつけました。 野菜のごまめあえは、切干大根と青大豆にきゃべつ、にんじん、ひじき、そしてごまがたっぷり入ったドレッシングを合わせました。 ごはん・牛乳・かみかみふりかけ・塩肉じゃが・野菜のごまめあえ
6/3 タッチペン等見本
本日1年生に配布したタブレット用タッチペンとケースの見本を以下の画像でご確認ください。
6/2 総合的な学習の時間(4年生)
今日は、これまで調べてきたことを発表する時間でした。 発表を通してさらに考えたことについて、今後も調べ学習を続け深めていきます。 6/2 総合「小平市の み力を知ろう」(3年生)
発表の準備をはじめています。 「どんな人に発表したいかな。」と問いかけると、 「おうちの人」「地域の人」「外国の人」などもりだくさん。 一年間の中でたくさんの人に発信できるように学習を進める予定です。 5/26 わかば理解授業(3年生)
わかば教室の先生方に来ていただき、
実際にどんなことをしているのか体験しながら、 理解を深めました。 各クラス楽しみながら取り組みました。
6月1日 縦割り班遊び
皆が笑顔になれるように、各班が遊びを考えていました。 今朝は気持ちの良い気温で、こどもたちは元気いっぱい遊んでいました。 5/30 わかさぎのから揚げ
今日はわかさぎのから揚げを作りました。しょうが、酒、しょうゆで下味をつけたわかさぎに米粉をまぶして揚げます。まるごと食べられるようにカリッと揚げました。
高野豆腐のそぼろごはん・牛乳・わかさぎのから揚げ・もずくのみそ汁
R7 生活科(2年生)
生活科では、苗の植えかえをやりました!
上手に植えかえすることができました。 野菜が元気に育つといいですね!
5/27 読み聞かせ(4年生)
本の内容に、心にじーんと響く場面があったり、思わず笑ってしまう場面も・・・ 次回も楽しみです! 5/19 生活科 花壇の手入れをしよう
バイオネストの説明も受け、どのようにお世話をすると花がきれいになるか考えながら楽しくみんなでお世話ができました。 5/22(4年生)学級活動
学級で話し合って、学級目標を決めました。 立てた目標に向かって頑張っていきます。 |
|