![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:87 総数:114150 |
5月12日(月)の給食
今日は「食品ロス削減給食」第五回目として、「パンみみクルトンのコーンポタージュ」を作りました。 「チリコンカンサンド」を作るときに、食パンのみみの部分がたくさん余るのですが、今日はそれをクルトンに調理して、ポタージュに添えました。 食パンのみみを捨てずに活用して、食品ロスを削減しました。 また、ポタージュのとろみをつけるために、アルファ化米を活用しました。 アルファ化米を使用して食品ロスを削減できるだけでなく、アルファ化米はすぐに煮えるのでポタージュのとろみをつけるのにはぴったりです。 真ん中の写真は、ポタージュの具材にアルファ化米を加えているところです。 一番下の写真は、「チリコンカンサンド」の具をパンに挟んでいるところです。 具を挟んだら半分に切って、アルミホイルで包み、オーブンで加熱しました。 「パンがふわふわでおいしかったです。」 「コーンポタージュがおいしかったです!」 「サラダがとてもおいしかったです!」 「全部おいしくて、給食をつくったり考えている人はすごい!」 などの感想が書かれていました。 【1年生食育】空豆のさやむき
給食で使う空豆のさやをむく作業です。 はじめに、空豆の名前の由来や、空豆の花をスライドで紹介しました。 次に、「そらまめくんのベッド」の読み聞かせをしました。 そらまめくんのふわふわベッドを確かめてみよう!ということで、さやむきを開始しました。 まずは一本むいてみて、香りを嗅いだり、豆の数を数えたり、ふわふわベッドの感触を確かめてみたりしました。 「いい香り!」「くさ〜い!」「草のにおいがする」など言っていました。 ふわふわベッドに触ってみると、「本当にふわふわだ!」「気持ちいい〜」とこどもたち。 豆の数は3〜4粒が多かったです。 はじめは「硬くてむけない」とあきらめモードの子もいましたが、コツをつかむとどんどんむいていました。 空豆が苦手…という子も多数いましたが、給食時間はまずは一口、頑張っていました。 「空豆、苦手だけど全部食べたよ。」「空豆おいしかった!」という子もたくさんいて、とても良い経験になりました。 5月9日(金)の給食
今日は旬のそら豆を塩茹でにしました。 1年生のみなさんが空豆のさやむきをお手伝いしてくれました。 「早苗汁」の「早苗」とは、苗代から田へ植えかえる頃の稲のことで、5月のさわやかな季節を表す言葉です。 旬の「ふき」や「たけのこ」を使ったみそ汁です。 「ふき」は1本ずつ丁寧にすじを取りました。 真ん中の写真は、空豆を洗っているところです。 一番下の写真は、空豆を茹でているところです。 「米がもちもちしていておいしかったです☆」 「魚がパリパリしていておいしかったです。」 「そらまめがおいしくて、おかわりたくさんしました。ごはんがおいしかったです。」 「やさいがたっぷりのみそ汁がとってもおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 5月8日(木)の給食
5月は新茶が出回る時期です。 今日はお茶の葉を使って「ふりかけ」を作りました。 白ごま、ちりめんじゃこ、かつお節、お茶の葉を炒め合わせて、砂糖、みりん、醤油、塩で味付けしました。 真ん中の写真は、ふりかけの具を炒めているところです。 「金平コロッケ」は、金平ごぼうの具を混ぜ込んだコロッケです。 具に味つけをしてあるので、ソースをかけずに味わいました。 一番下の写真は、コロッケの具を成形しているところです。 「ふりかけ美味しかった〜!」 「コロッケの中がどっさり入ってておいしかったです!うま〜✨」 「もやしがすごくおいしかったでーす!」 などの感想が書かれていました。 【2年生】ミニトマトの種植え
初めに種を観察すると、「米粒の半分くらいの大きさ」、「しずくの形みたい」、「ミニトマトを食べる時の種みたい」という感想が出ました。 これから一生懸命お世話をして、大きく育てたいと思います。 5月7日(水)の給食
今日は「端午の節句」の行事食として「草だんご」を作りました。 白玉粉、上新粉、よもぎペーストを混ぜ合わせてお団子の生地作り、丸めて串に刺して蒸しました。 お団子は苦手…という子もいましたが、多くの子は「これ好き!」と食べてくれました。 苦手な子も「一つ、頑張って食べたよ。」と教えてくれました。 真ん中の写真は、お団子の生地を混ぜ合わせているところです。 一番下の写真は、丸めたお団子を串に刺しているところです。 「うどんがおいしかったです。めんがつるつるしていました。」 「やさいがおいしかったです。」 「草だんごがモチモチですごくおいしかったです!最高ー!」 などの感想が書かれていました。 5月2日(金)の給食
今日は、5月5日の「端午の節句」の行事食「ちまき」を作りました。 竹の皮でもち米と具を包んで、蒸して作りました。 真ん中の写真は、もち米に煮汁を吸わせているところです。 一番下の写真は、竹の皮でもち米を包んでいるところです。 「ちまきおいしかったです。またつくってください!!」 「ちまきの米がもちもちであじがしみてて、おいしかったです!」 「とんじるがおいしかったです。またつくってください。」 「セミノールがあまくておいしかったです。ありがとう!」 「きょうのきゅうしょくおいしかったです。ほっぺたがおちるほどおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 サトイモ植え
今年度も、農家の福島さんにご協力をいただいて、育てます。 種芋を見たり触ったりして、「かたい。」、「角みたいなのが出ている。」と言っていたこどもたち。 収穫が楽しみです。 5月1日(木)の給食
今日、5月1日は「八十八夜」です。 この日にあわせて、お茶の葉を衣にまぜた天ぷらを作りました。 お茶の葉を細かく刻んで、上新粉、卵と合わせた衣を作り、いわしのまわりにまぶして、油で揚げました。 真ん中の写真は、衣をつけたいわしを油釜に入れているところです。 一番下の写真は、いわしを揚げているところです。 くっつきやすいので、一枚一枚はがしながら揚げました。 「ゆかりごはんがおいしかったです。」 「いわしのおちゃころもてんぷらがおいしかったです。」 「サラダがコリコリでおいしかったです。うまーい!」 「スープがおいしかった。」 などの感想が書かれていました。 4月30日(水)の給食
今日は「食品ロス削減給食」第4回目です。 防災備蓄食品のアルファ化米「チキンライス」を使って、「復活ライスコロッケ」を作りました。 アルファ化米の「チキンライス」を炊いて、チーズとトマトケチャップを混ぜて丸め、衣をつけて油で揚げました。 真ん中の写真は、ライスコロッケの具を丸めているところです。 一番下の写真は、ライスコロッケを揚げているところです。 アルファ化米は水を加えるだけでごはんになるので、災害のときにはとても便利な食品です。 今日の給食のように調理方法を工夫すると、よりおいしく食べることができます。 「スパゲティのめんがとてもおいしかったです。」 「ライスコロッケがカリカリでおいしかったです。また作ってください!」 「サラダがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 【5年生】直方体と立方体の体積
1メートルものさしを使って、1立方メートルの箱を作りました。 中に入って、1立方メートルの大きさを実感しました。 4月28日(月)の給食
「じゃがいものきんぴら」は、細長く切ったじゃがいもを油で揚げてから具に加えています。 きんぴらや野菜が苦手…という人にも食べやすい味になっています。 「とうふハンバーグ」は、たまねぎを炒めて、豚ひき肉やとうふとあわせてよく練り、一つずつ手で丸めて手作りしています。 真ん中の写真は、ハンバーグの具材を成形しているところです。 一番下の写真は、ハンバーグを配缶しているところです。 「おこめのあじがおいしかった!」 「とうふハンバーグがおいしかったです!」 「きんぴらがとてもおいしかったです。」 「スープがおいしかったです!!」 「全部、何もかもがおいしかったです💛うま〜!」 などの感想が書かれていました。 4月25日(金)の給食
「給食DE世界旅行」第一回目は「中国・台湾料理」です。 また、今日は「食品ロス削減給食」第三回目です。 防災備蓄食品のアルファ化米100%でごはんを炊きました。 真ん中の写真は、アルファ化米でごはんを炊いているところです。 「トウファ」は豆乳でゼリーを作り、シロップをかけて黄桃を飾りました。 一番下の写真は、豆乳ゼリーにシロップをかけているところです。 「とうふのかみごたえがすごくよかったです!!」 「スープのあじがうまくてさいこうでした!」 「トウファがトロトロでなめらかでした!!!!!」 「トウファがおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 4月24日(木)の給食
「手作りフォカッチャ」は、給食室で粉を練ってパン生地から手作りしました。 真ん中の写真は、発酵させたパン生地を分割しているところです。 一番下の写真は、パン生地を成形しているところです。 焼き立てのパンの味は最高で、こどもたちは「おいしい!!」と言って食べていました。 一年生も、おかわりにたくさんの子が手を挙げていました。 「てづくりフォカッチャがおいしかったです!」 「パンがふわふわしてておいしかった。」 「フォカッチャ最高〜!」 「ポークビーンズがおいしかったです。」 「コールスローサラダがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 4月23日(水)の給食
今日のコロッケは、大豆はやわらかく煮て、細かく切ったものを具の中に混ぜました。 大豆が苦手な人にも食べやすくなっています。 コロッケは大人気で、こどもたちは「おかわりしたい!」「もっと食べたい!」と言っていました。 真ん中の写真は、コロッケの具を成形しているところです。 一番下の写真は、コロッケにソースをかけているところです。 「だいずがやわらかくておいしかったです。」 「コロッケがサクサクでおいしかったです。」 「だいずコロッケの中のだいずがいい味だしていました!ありがとう!」 などの感想が書かれていました。 4月22日(火)の給食
「新じゃがいものバター焼き」は、今が旬の新じゃがいもを使って作りました。 じゃがいもの皮むき、芽取りをして半分に切り、一度蒸してからバターと塩をふって、オーブンで焼きました。 真ん中の写真は、じゃがいもにバターをかけてるところです。 今日のスープは、旬の春キャベツを使っています。 キャベツの甘味がスープにでていました。 一番下の写真は、焼きそばを炒めているところです。 給食では中華麺を素揚げして、炒めた野菜と炒め合わせています。 「やきそばがおいしかったです。」 「じゃがいもがめっちゃおいしかったです!!」 「じゃがいもがやわらかかったです。うまーい!」 などの感想が書かれていました。 4月21日(月)の給食
今日は「食品ロス削減給食」第二回目です。 防災備蓄食品のアルファ化米100%でごはんを炊きました。 クリームソースをかけて食べると、アルファ化米もおいしく食べることができます。 また、かぶの葉っぱを捨てずに使った「まるごとかぶサラダ」も作りました。 かぶの葉は捨てられてしまうことが多く、食品ロスになっています。 葉も捨てずに使うことで、食品ロスを減らすことができます。 真ん中の写真は、アルファ化米でごはんを炊いているところです。 一番下の写真は、オレンジをカットしているところです。 こどもたちが食べやすいように、皮と実の間に包丁で切れ目を入れました。 「ふっかつターメリックriceのcream souceかけ!!!!!!」 「サラダのソースがサラダの味にあっていておいしかったです。」 「サラダのかぶがコリコリしてて、とってもおいしかったです💛」 「きよみオレンジがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 4月18日(金)の給食
給食の唐揚げは、カリっとジューシーでとても人気があります。 鶏肉に下味をつけて、上新粉とでんぷんをあわせた粉をまぶし、油で揚げています。 下味は、にんにく、しょうが、しょうゆ、レモン汁、さとう、酒を使っています。 真ん中の写真は、鶏肉を揚げているところです。 一番下の写真は、チャーハンを配缶しているところです。 「からあげがサクサクでとてもジューシーでおいしかったです。」 「ぜんぶおいしかったです!」 などの感想が書かれていました。 4月17日(木)の給食
「ホットポテトサンド」は、じゃがいもを蒸してつぶして具を作り、それをパンに挟んでアルミホイルに包み、オーブンで焼きました。 真ん中の写真は、パンに具を挟んでいるところです。 一番下の写真は、パンを半分にカットしているところです。 「ホットポテトサンドがおいしかったです。」 「シチューがおいしかったです。」 「White stewとHot potato sandwichがおいしいです。」 「いちごがおいしかったです。」 などの感想が書かれていました。 4月16日(水)の給食
今日は「食品ロス削減給食」第1回目です。 「スパゲティかくれんぼミートソース」を作りました。 いつもは捨ててしまう「にんじんの皮」や「キャベツの芯」を細かく刻んでミートソースの中へ加えました。 捨てられてしまうものを活用することで、食品ロスを削減しています。 真ん中の写真は、細かく刻んだ野菜です。 この中に、にんじんの皮やキャベツの芯がかくれんぼしています。 一番下の写真は、ゼリー液をカップに注いでいるところです。 表面が泡立たないように、ていねいに作業しました。 「ミートソースがおいしかったです!」 「めんがもちもちしていて、スパゲティがおいしかったです。」 「パリパリサラダがおいしかったです!」 「ゼリーがぷるんぷるんでおいしかったです。さいこ〜!」 などの感想が書かれていました。 |
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035 住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号 TEL:042-342-1762 FAX:042-342-1763 |