最新更新日:2025/05/20
本日:count up6
昨日:107
総数:326869
体調管理をしっかりしましょう。

3年生学年練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日より、運動会の練習が本格化してきました。
今日の1,2時間目は3年生の学年練習です。
常に「最後の」という文字が付きまとう、最終学年として迎える最初で最後の運動会。
本校の3年生らしく、後輩に頼もしい姿を披露するためにも大切な時間です。
昨日と違い、とても暑い本日ですが、懸命に取り組む3年生の姿見られました。

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
本日より運動会練習がスタートしました。
初めての全校練習ではKODA6ステップや入退場についての確認を行いました。

耳鼻科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は全学年を対象とした耳鼻科検診がありました。
570人もの生徒が2時間の間に検診を受けるためには、迅速、協力が必要です。
1年生から3年生まで、静かに移動する、静かに待つ、ドクターが見やすいようにする等の行動ができていました。

毎年定期的に健康診断を受けることで、自分の体の不調を早期発見することができます。

WHOも健康には「個人の幸福感や社会的なつながりも含まれている」、「豊かな毎日を送るための資源」としています。

豊かな人生のためにも、生徒たちに健康を獲得させていきたいと思います。

内科検診実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は3年生の内科検診日です。

授業の邪魔にならないように静かに移動する
整然と並ぶ、
並んでいるときは検診の邪魔をしないように静かに待つ

当たり前のことといわれればそうかもしれませんが、相手や周りに配慮のできる素晴らしい行いです。
当たり前の質を高く、高いレベルの当たり前が当たり前にできる素晴らしい生徒たちがこれからも増えていくように取り組んでいきたいと思います。

道徳の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の1年生の道徳の授業はSNSについてです。
小学生の頃から利用している生徒もいれば、中学生に入ってスマホを新たに購入してもらいSNSを利用し始めた生徒もいると思います。
どこにいても誰とでも繋がれるメリットがある反面、顔と顔を接しないコミュニケーションのため、相手の様子や反応を考えずコメントしてしまい言葉がきつくなってしまいやすいデメリットもあります。
SNSとの正しい付き合い方を学んだことと思います。

あいさつ運動活発化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6中では生活委員が週に2回、朝のあいさつ運動をやっています。
本日はボランティアで参加した生徒を含め38人の生徒があいさつ運動に参加しました。
(38人はある女子生徒が元気よく数えてくれました)
「あいさつの溢れる学校にしたい」と本校生活指導主任はいつも生徒に伝えています。
「あいさつが溢れる学校にする」という考えを行動に移せる6中生は素晴らしいと思います。

いつもあいさつ運動をしている生活委員のみなさん、
本日ボランティアで参加した生徒のみなさん、
ありがとうございました。

小平市立小平第六中学校
〒187-0001
住所:東京都小平市大沼町6丁目4番1号
TEL:042-341-6796
FAX:042-341-6798
mail:gakkou@36.kodaira.ed.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

よりよい学校づくり

学校だより

おたより

コミュニティ・スクールだより

PTAから

相談室だより

学校感染症 登校届