最新更新日:2025/05/02
本日:count up32
昨日:47
総数:326274
体調管理をしっかりしましょう。

終業式を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、終業式を行いました。
校長先生からは普段の努力の大切さのお話が、生活指導主任からは挨拶の大切さの話がありました。その後、表彰を行いました。
学期の中でも最も長い2学期を無事終えられたことをうれしく思います。
この後、生徒たちはお楽しみの通知表を受け取り、帰宅します。
冬休みは短いですが、感染症や犯罪に巻き込まれないように気をつけて、
元気に始業式を迎えてほしいと思います。

3年生学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は2時間目に学年集会でした。
各クラスの反省があったあと、先生方からのお話がありました。
進路の話では、合格に向けた受験勉強とともに、
手続きも自分で理解するようにとのお話がありました。
受験に向けて、大切な冬休みです。
未来につながるように、大切に過ごしてほしいと思います。

1年生校外学習係会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目の終業式を控え、
1,2時間目は各学年学年集会や学活を行っています。
1年生は3学期のスキー教室へ向けて、係会を行いました。
行事の成功には事前準備が大切です。
自分の仕事をしっかりと果たせるように、話をよく聞いて、自分の仕事をみんな理解しようと頑張っています。

大掃除その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段は気にも留めないけれど、立ち止まって、よく見てみると、
普段は気づかない汚れ、気づかないことにも気づくことができる。
友達付き合いや、学習にも、同じことが言えるかもしれない。
何にせよ。
全力で取り組む者は、発見や成長がたくさんある。

大掃除その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
与えれた場所を、黙々と、楽しく、和気あいあいと、
取り組み方は違えど、学校をきれいにしたい気持ちは同じ。

大掃除その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段の掃除ではなかなかやらないところまで、
みんなで力を合わせてきれいにします。

2学期大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期もいよいよ明日の終業式で終わりとなります。
2024年をきれいに終えるべく、6時間目は大掃除の時間です。
4月からの9か月間、普段の授業や運動会、合唱コンクールの練習、
楽しい給食の時間や友達と話したちょっとした時間を見守ってくれた教室を、心を込めてきれいにします。
2025年をみんながきれいにした教室で気持ちよく迎えるために、
みんな頑張っています。

大掃除前最後の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
本校は、本日の6校時に大掃除を実施します。
5時間目は今学期最後の授業でした。
とあるクラスを見に行きますと、
百人一首をやっていました。
札を並べるときは座っていましたが、
本番は気合十分、みんなスタンディングで取り組んでいました。
多くの首を覚えていて活躍する者、下の句が読まれてから必死に探す者
様々な生徒がおりましたが、多くの生徒が楽しく取り組んでいました。

ダンス発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が体育の授業で取り組んできたダンスの発表会を行いました。
振りを考え、振りを覚え、フォーメーションを考え、
各班が工夫を凝らして発表していました。
見ている態度もとても立派でした。

美化コンクール始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月になりました。大掃除の時期でもあります。
24日に大掃除を予定していますが、
今週1週間も教室をきれいにするために、美化コンクールが本日スタートしました。
放課後、掃除の後に美化委員さんが各クラスを回ります。
頑張ればどのクラスも満点をとれますので、ぜひ、全クラス満点を狙ってほしいものです。

書写の時間に

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では書写を行っています。
集中力を高めるために、立って書と向き合っています。
画面には筆の運びを動画で流しているので、
今自分が書いている字の書き方を改めて確認できます。
新年を迎え、書初めを行うためにも、
年内に準備を進めていきます。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、委員会活動がありました。
学級を代表した生徒たちが集まり、学校のために働いています。
生徒会役員は選挙で全校生徒に投票された生徒たちです。
生徒会室に集まり、学校をよりよくするために、知恵を絞り、
活動しています。
2年学級委員はこれから学校の中心となっていく生徒たちです。
部活動は自分たちの代になり数か月。軌道にのってきたところと思います。
職場体験を経て、自信をつかみ、一回り大きくなった2年生です。
2年生3学期は3年生の0学期。
良い準備をして、4月から良いスタートを切りたいですね。

改めて、職場体験にご協力いただいた職場の皆様、
至らない点が多々あったかと存じますが、
生徒にとって大変有意義な日々になりました。
ありがとうございました。

吹奏楽部 小平駅北商栄会 イルミネーション点灯式典での演奏

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日(日)寒空の下、小平駅北商栄会のイルミネーション点灯式典に本校吹奏楽部がご招待いただき、演奏してまいりました。
寒い中ですが、多くの方に本校吹奏楽部の演奏を聞いていただきました。
手がかじかみながらも吹奏楽部の生徒が一生懸命に演奏しました。

小平駅北商栄会の方々、お招きありがとうございました。

タブレットケースづくり

GIGA構想の一環で生徒に一人一台タブレット型端末が配布されて数年経ちました。
学習する生徒にとってタブレットを使うことは今や常識になりつつあります。
そのタブレットを入れるケースを家庭科の時間で作っていました。
針と糸を使って縫い物をすることが初めての生徒もいると思います。
まち針はどれですか?と質問する生徒もおりましたが、
一人一人が自分のアイディアを形にして、愛着のもてるケースを作れるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小平市立小平第六中学校
〒187-0001
住所:東京都小平市大沼町6丁目4番1号
TEL:042-341-6796
FAX:042-341-6798
mail:gakkou@36.kodaira.ed.jp
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

よりよい学校づくり

授業改善プラン

学校だより

おたより

コミュニティ・スクールだより

PTAから

相談室だより

資料

学校感染症 登校届