![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:47 総数:326271 |
第1回進路説明会![]() ![]() 進路説明会を実施しました。 受験について理解を深め、目標とする未来に向かってほしいと思います。 足元の悪い中、ご来校頂いた保護者のみなさん、ありがとうございました。 1度の説明、1度読むだけでは理解できない情報量だと思います。 分からなければ、いつでも担任、学年職員に聞いてください。 6中学区小中連携その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 24日(月)にクラスごとに教室で発表を行い、 本日学年発表を実施しています。 クラスから選ばれた精鋭たちが 感心あり、笑いありの発表を披露しました。 どの班もスライドの文字や写真の置き方に工夫を凝らし、 素晴らしい発表でした。 6中学区小中連携![]() ![]() ![]() ![]() 本校学区内の7小、11小の先生方にご来校頂き、 6中の授業を見学していただいています。 この後、教科や学年ごとに情報交換をしていきたいと思います。 小と中が手をとり合い、義務教育の9年間で 児童生徒が健やかに育つ環境を用意していきたいと思います。 6中学区人権標語![]() ![]() ![]() ![]() 定期考査が終わった後は![]() ![]() ![]() ![]() テストが返ってくると点数に一喜一憂するものです。 テスト結果を見ると、習ったことの中で 何を理解していて、何を理解していなかったのか に気づくことができると思います。 できたことは自分の努力です。大いに自分を褒めましょう。 できなかったことはこれからの伸びしろです。 今後の授業でメインに扱うことがない分、自主学習で取り組みましょう。 分からなければ、友達や先生に聞きましょう。 目の前のできることに全力集中していきましょう。 頑張れ!6中生!! 令和6年度学校経営方針
「令和6年度学校経営方針」です
・具体的な10の取り組み ・6中の不登校対応 ・コミュニティスクール について説明してあります。 https://usercontent.rua.jp/gRbwZ2FI.pdf 期末考査![]() ![]() ![]() ![]() どの生徒も真剣にテストに取り組んでいました。 ちょうど一月後には終業式を迎えます。 1学期間の努力の成果である通知表を受け取るためにも、 目の前にやるべきことに真剣に取り組んでいきましょう。 正しく積み重ねた努力は裏切りません。 前進あるのみ。 職場体験へむけて![]() ![]() ![]() ![]() そこへ向けて、本日1時間目、全体への説明会が行われました。 大人になれば社会人となり、多くの人が働きます。 中学生のうちに働くとはどんなことなのかを体験し、 よりよい自分の未来へつなぎたいものです。 うまくいくことばがりではない、 楽しいことばかりではない、 それでも働き、社会に貢献していくことは素晴らしいことだ ということを、実感できる体験になるといいですね。 6月15日(土)小平福祉園こどもまつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テスト前ということもあり、全員参加とはいきませんでしたが、 地域の中で、地域のために働いてきました。 普段の学校生活では学べないことを学び、 普段の学校生活では見せない顔を見せてくれました。 体力測定日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年同じ種目を測定することで、自分の成長を知ることができます。 ライバルは他人ではなく、昨年の自分です。 1年間の成長を実感しましょう。 今年振るわなくても来年があります。 今日からの1年間をより良いものにして、 体力を高めていきましょう。 体力測定日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年同じ種目を測定することで、自分の成長を知ることができます。 ライバルは他人ではなく、昨年の自分です。 1年間の成長を実感しましょう。 今年振るわなくても来年があります。 今日からの1年間をより良いものにして、 体力を高めていきましょう。 児童会・生徒会サミット![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校からは生徒会役員の生徒が2名参加してきました。 6中学区の7小、11小の児童会の児童と本校学区の標語を作りました 友情を深めるために、 お互いを価値ある存在として 認め合い助け合おう 互いの違いを認め合い助け合うことが 当たり前の学校生活をみんなで作っていきたいですね。 学年掲示板![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教科の先生が学年の生徒に伝えたいことをプリント掲示します。 1学年の掲示板では、ある教科の提出物状況が報告されていました。 全クラスの提出率を100%にしたいという先生の思いです。 一人ひとりが自分の未来をつかみ取るためにも、 今できることをひとつひとつ取り組んでいきましょう。 そして、生徒の前向きな努力の力で先生を笑顔にしたいものです。 本日、こだいら特別活動の日2![]() ![]() ![]() ![]() 4月に作った学級目標は、1年間をかけて達成を目指す目標です。 形骸化しないために、改めて考え直します。 異なる意見の仲間たちと合意形成を経て、 納得解までたどり着けるでしょうか? 本日、こだいら特別活動の日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 互いの意見の違いを超え、良さをいかしながら合意形成を図ったり、効果的に自己決定につなげたりする活動を通して、問題解決に関わる実践的な力を育成することが目的の一つになっています。 絶体解ではなく、納得解を得るための手段を身につけていってほしいと思います。 3年生は、サイコロトークです。まずは互いの良さを知りましょう。クラスの仲間をもっと身近に感じましょう。 国語の授業は![]() ![]() 動画を見た後に、問題に答えます。 クイズ感覚でどんどん答えていき、間違った問題の傾向をAIが分析し、 弱点強化につなげていくようになっています。 学習はやったことがすぐに結果にはつながりませんが、 やったことは必ず自分の力として蓄積していくものです。 生徒と一緒に問題に答えた副校長が間違ったのはここだけの話。 本日歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() 一度に全校生徒は実施できないため、本日は1年生と2年生のABC組です。 自分たちで受け方を確認し、廊下に整列します。 担当の先生も近くで整列のお手伝いです。 80歳まで20本以上自分の歯を保つためにも、 日々の歯磨きが大切ですね。 隣のクラスからは![]() ![]() 今日のめあては「日本はどこ?説明しよう」です。 さて、世界の人々に日本はどこと説明しますか? アジアにある、赤道よりは・・、ユーラシア大陸の・・ 色々な説明の仕方があるかと思いますが、 学びを深め、的確に、適切に、 言語を使って説明する力をつけていってほしいと思います。 1年生の授業から![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目は英語の時間です。2クラスを3つに分けて実施しているので、 1クラスにいる生徒数が通常の授業より少なめです。 ペアで英語を発音し、学んでいきます。 英語で英語を学ぶ時代です。 この教室から世界へ飛び出していく人物がいるかもしれません。 修学旅行3日目最終 3日間ご視聴ありがとうございました。![]() ![]() |
小平市立小平第六中学校
〒187-0001 住所:東京都小平市大沼町6丁目4番1号 TEL:042-341-6796 FAX:042-341-6798 mail:gakkou@36.kodaira.ed.jp |